誰にでも起こるかもしれない聴覚の衰え。補聴器や集音器があれば、聴覚の衰えがもたらす困難をある程度解消でき、日常生活を快適に送ることができる。大事な耳の健康のために、これらの機器の基本を知っておこう。
気づいたらまずは検査を受けること
補聴器は、加齢で聴覚が衰えたり、事故などで会話や周囲の音が聞き取りづらくなったりしたときに使用する「医療器具」だ。聴覚の衰えは、自分ではわかりにくいため、家族など周囲の人が気づいたら、すぐに指摘し、耳鼻咽喉科の医院で検査を受けることが肝心だ。
聴覚が衰えてきて、会話などが多少聞き取りづらくても、当の本人は「補聴器などはまだ必要ない」と考えてしまいがちだ。しかし、早期に医院での検査をすることで、適切な対策を取れることが多い。補聴器が必要と診断されることもあるし、投薬などの治療によって症状の進行を抑えられることもある。特に、若い人でも起こりうる「突発性難聴」の場合は、1日でも早く耳鼻咽喉科に行くことをおすすめする。素早く治療を行えば、治る可能性も高くなるが、長く放置していると、慢性的な難聴となってしまうからだ。
補聴器というと、「人に見られると恥ずかしい」など、使用することをためらう人も少なくないだろう。しかし、現代の補聴器は、以前のアナログ式から進化し、ほぼすべてデジタル式となっており、サイズもかなり小さくなった。装着していても、そうとは気づかれないほどなので、外見については気にしなくていい。また、軽度の難聴の場合でも、補聴器を使うことで聴力を維持することができ、重度の難聴になるのを防ぐことにもなる。何より、家族との会話や日常生活が極めて快適になるので、耳が聞こえにくいと感じたら、積極的に補聴器の導入を検討したほうがいい。
また、最近は補聴器を通信販売で購入することもできるが、これはおすすめしにくい。補聴器は、使用者本人の難聴の度合いに合わせてきめ細かく調整することが不可欠で、通販ではこうした調整が行えないことが多いからだ。調整していない補聴器を使うと、効果も不十分で、聞こえの改善につながらない。また、自己診断で「集音器で十分」などと判断してしまうのも危険だ。まずは、耳鼻咽喉科に行くことが重要だと覚えておこう。
●聴力が低下してきたら黄信号
補聴器にはどういう種類がある?
補聴器には、大きく分けて、「耳かけ型」「耳穴型」「ポケット型」がある。「ポケット型」は耳に装着するイヤホン部と電子機器の本体部が独立したもので、サイズは大きめ。症状が特に深刻な人のためのもので、現在はあまり使われていない。難聴のほとんどが、耳かけ型か耳穴型で対応できる。
耳かけ型はイヤホン部と本体が別々で、コードでつながれているが、本体は耳の後ろに隠れてしまうくらい小さく、耳に引っかけるようにして装着する。一方、耳穴型は耳の穴にすっぽりと収まり、装着していても目立たない。また、ほとんどの場合は耳型を取るオーダーメイド品だ。
両タイプとも、軽度〜重度の難聴に対応する製品があり(下図参照)、自分の使いやすいものを選べばいい。価格は両タイプとも、10万円のものもあれば、50万円のものもある(いずれも片耳使用の場合)。耳穴型の場合はほかに、耳型を取るための費用が加わる。価格の差はさまざまな機能の有無によるものだが、聞こえる周波数をより細かく調整できるモデルほど高価になる。初めて補聴器を使う人や軽度の難聴の人ほど、早く補聴器に慣れるためにも、細かく周波数の調整を行えるタイプがおすすめだ。
●補難聴の程度と適合補聴器のタイプ
補聴器と集音器って、どう違うの?
補聴器は医療器具であり、そのため非課税で、ほとんどの場合、認定補聴器技能者など、専門の技術者のいる販売店で購入する。
一方、集音器は医療とは関係のない生活用品で、一般的な電器店などで購入でき、消費税が課税される。
補聴器は使用者の聴力に合わせて最適に調整を行うことが必須だが、集音器には通常、調整機能はない(一部機種にはあり)。補聴器が必要と診断された人が集音器で代用することはできないので、注意が必要だ。
●補聴器と集音器は別物
解説/鳥居一豊(AVライター)
取材協力/一般社団法人 日本補聴器工業会、ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba