ローランドの「エアロフォン GO」は低価格でコンパクト! 初心者にもオススメのデジタル管楽器

暮らし・生活・ペット

2016年に発売された「Aerophone AE-10」の弟分。よりコンパクトになり、手ごろな価格で登場。肺活量がなくてもリコーダーの感覚で演奏できて、PCMシンセの音源でサックス、フルート、クラリネットなど11種の楽器の音色を搭載。無料の専用アプリによって、音色は50に拡大する。

ローランド
エアロフォン GO AE-05
実売価格例:5万3460円

●キー配列/サクソフォン互換キー配列●電源/USB ACアダプター(別売)、充電式ニッケル水素電池単3形(別売)×4●サイズ/幅128mm×奥行き78mm×高さ454mm●重量/695g

軽く持てて演奏中の負担も軽い。リバーブをかけて、一人フリージャズ無間に陥るもよし。

管楽器入門のハードルを下げるキーワードは、多くの人が音楽教材として親しんだ「リコーダー」だ。ヤマハの「ヴェノーヴァ」はアコースティックで、そして本機はシンセサイザーでリコーダー化を果たしたといえる。

マウスピースはリード構造だが、コツをつかめばすぐに音が出る。リードがあることで、音色やピッチのコントロールが可能になるわけで、ここが管楽器であることの肝なのだ。といいつつ、レベルに合わせて息の強さと音の鳴り方を調整できる「ブレスカーブ」を搭載。初心者用の設定にすれば、弱く吹いてもしっかりと音が出る。

初期設定の指使いはサックスのキー配列になるが、リコーダーの指使いに変更することもできる。さらに、移調もつまみを回すだけで完了。曲の途中でキーが変わっても慌てることがない。管楽器に親しむ最初の一台としておすすめしたい。

上は11種の楽器音が選べるトーンつまみ。真ん中が移調つまみで、曲や相手の楽器に合わせてキーが選べる。アルトサックスの標準キーはB♭。

左手の親指で操作をするオクターブキー。1オクターブ上げたり下げたりできる。設定時のアップダウンキーとしても使う。

スマホやタブレットとブルートゥースで接続。専用アプリでレッスンしたり、音源と一緒に演奏することができる。

マウスピースはリード一体型。慣れてくればビブラートなどのコントロールも可能だ。演奏後は取り外して水洗いができ、手入れも簡単。

採点

経験者には一とおりの機能を備え、初心者でも楽しく扱える。扱いやすい楽器を買うのが、本当の「大人買い」だと思わせてくれる。

解説/宇野正樹(フリーライター)

※価格は記事制作時のものです。

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー