iCloud DriveはiOS端末との連係が前提で、iPhoneやiPadをメインに使っている人向けのクラウドサービスだ。現行のMacなら「iCloud Drive」をオンにすれば使える。Windowsの場合、アプリをインストールし、iPhoneで使用しているアップルIDでログインして使用する。Androidでは、PC版サイトで、写真のダウンロードや文書の閲覧ができる。
iCloud Drive
iOS端末との連係が前提!iPhoneやMacをメインに使っている人向けのサービス

サービスの概要
基本的にはiPhoneやiPadなどiOSを使う機器とMacのために用意された機能。実際、iOS搭載機には最初から組み込まれていて、利用状況の確認や、どのアプリのデータを自動的にアップロードするかといった設定も、iOSの「設定」→「Apple ID」から行う。そして、iPhoneからiPhoneへ機種変更する際も、iCloud経由で各種設定やデータ、写真などを移行できる。
iOS搭載機で、こうした利用をしている限りは、特に意識することなくiCloudを使っている人も多いだろう。しかし、少し工夫すると、ほかのクラウドサービスのようにパソコンやAndroidとの連係も可能だ。無料容量は5Gバイトで、最大2Tバイトまで増やせる。
エクスプローラーで簡単操作
Windows用iCloud
無料
Windows用

アプリを組み込み、アップルIDでログイン。iCloudフォトでダウンロードの操作をするとパソコン内に写真が読み込まれる。
パソコンの場合
Macでも設定が必要
現行のMacなら「システム環境設定」の中で「iCloud Drive」をオンにすれば、iPhoneと同様に使うことができる。大切なのは、もし複数のアップルIDを持っていても、すべて同じアップルIDでログインするという点(そうしないとあとで混乱する)。

画面左上のアップルメニューから「システム環境設定」を選び、現われた画面の「iCloud Drive」にチェックを入れる。
データをアップロードする
Windowsパソコンの場合、専用アプリをインストールし、iPhoneで使用しているアップルIDでログインすると、ファイルをアップロード/ダウンロードできる。また、エクスプローラーの左側に「iCloudフォト」と「iCloud Drive」が現れるので、ここで操作することも可能。なお、この「iCloudフォト」のフォルダーは、Windowsの「ピクチャ」フォルダーと連係できる。

iCloudアプリでDriveにログインし、画面上部の「雲に上向き矢印」を押す。開いた画面でファイルを選び、「開く」を押すと送られる。
スマホの場合
スマホでの利用方法
iPhoneの場合、iCloudの各種設定は「設定」から行うが、iCloud Driveの中のファイルを見たり操作したりする際は、「ファイル」アプリを開いて「ブラウズ」から「iCloud Drive」を選ぶ。

iPhoneは「ファイル」アプリの「ブラウズ」で「iCloud Drive」を開き、データを操作できる(左)。Androidスマホは、標準ブラウザーでiCloud.comを開き「PC版サイトを見る」に設定、「iCloud Drive」をタップする(右)。
また、iPhone内の写真をiCloud Driveにも保存する場合は、「写真」アプリで写真を選び、「ファイルに保存」の操作をする。iCloud Driveは、iPhoneの各種機能をまとめたiCloudの中の一つの機能なので、自分で操作してデータを保存するスペースだと認識しておくといい。
撮影した画像は自動保存される

iPhoneで撮った画像は「写真」の中に入る。

同時に、iCloudにも送られている。
Androidスマホでも、iCloud Driveに保存したデータを見ることは可能だ。まず、標準ブラウザーの「Chrome」で「iCloud.com」を開く。「サポートされていない」というメッセージが出るので、右上の縦3点をタップ。「PC版サイト」を選び、アップルIDでログイン。iCloudの各種アイコンの中から「iCloud Drive」をタップすると開く。そして、サムネールを2回タップするとファイルが開き、写真のダウンロードや文書の閲覧ができる。
特徴的な機能
先に書いたように、iCloud Driveは、iPhoneをサポートするためのクラウドサービスの一部というイメージだ。パソコンからの利用にも対応するなど、いろいろ進化してきてはいるが、まずはiOS端末ありきのサービスといえる。iPhoneやiPadをメインに使っていて、パソコンやAndroidスマホなど、別の機器からもiCloudの機能にアクセスしたいといったときは役に立つ。
WindowsでiPhoneの機能を利用

ブラウザーで見たiCloud.comのトップ画面。ここからiPhone内の機能を利用できる。写真やDriveも、その一部という位置づけだ。
解説/下島朗(エントラータ)