【要するに】PayPay(ペイペイ)キャンペーン第二弾!100億円還元の仕組みはどう変わったのか

知識

電子決済サービスのPayPay(ペイペイ)。2018年の年末に、決済額の最大20%相当が還元される「100億円あげちゃうキャンペーン」が開催され、大きな話題となった。2019年2月から新たに始まった「第2弾100億円キャンペーン」では、還元の仕組みが変わっている部分もあるので、どう使うのが賢いのか、確認しておきたい。

100億円キャンペーンが再開!

スマホを活用したQRコード決済のPayPay(ペイペイ)。
ファミリーマートなどのコンビニや、ビックカメラなどの家電量販店で、手軽かつスムーズに支払いを済ませることができる。

2018年12月には、支払い金額の20%相当がPayPay残高として必ず還元され、運がよければ全額(上限10万円まで)戻ってくるという「100億円あげちゃうキャンペーン」を開催。大好評で、早期に還元額の上限100億円に達し、終了してしまったが、2019年2月12日から「第2弾100億円キャンペーン」が始まっている。

最大で20%還元、というところは同じだが、細かい付与上限などは変更された部分も多いので、ルールを確認しておきたい。

最大20%のPayPay残高が戻るが、支払い方法で還元率が変わる

まずは「PayPay決済利用毎に最大20%戻ってくるキャンペーン」。
これは、PayPayで支払うと必ずPayPay残高として還元されるものだが、支払い方法によって付与率が変わり、「PayPay残高」と「Yahoo!マネー」では20%、「Yahoo!JAPANカード」だと19%、一般の「その他のクレジットカード」だと10%となる。

支払い方法で還元率は変わり、支払い1回あたりや、キャンペーン中合計の付与上限額も変更された。

一回の支払いに対する付与上限額は1000円、少額決済がお得?

最大20%が戻るこちらのキャンペーンは、1回あたりの支払いにおける付与上限額が「最大1000円」となった。
つまり、付与率20%の場合は、ぴったり5000円の買い物をすれば1000円分のPayPay残高が付与されるが、5000円を超える支払いを行った場合は、20%還元とならないので注意したい。
加えて、キャンペーン期間を通しての上限額が「5万円相当」となっている。

当選すると最大1000円が戻るくじは当選確率がアップ!

「やたら当たるくじ」は、PayPay決済ごとに抽選を行い、最大1000円相当が戻ってくるキャンペーンだ。
10回に1回の確率で当選するが、「Yahoo!プレミアム会員」は「5回に1回当選」と確率がアップする。

ただし、こちらも支払い方法で少し条件が変わり、対象となるのは「PayPay残高」「Yahoo!マネー」「Yahoo!JAPANカード」だけ。「その他のクレジットカード」を選んで支払った場合は、対象外だ。

最大1000円が戻ってくる「やたら当たるくじ」は、一般のクレジットカード払いだと抽選対象外となる。

くじの付与上限額は、20%還元と合わせて1000円まで

また、こちらに当選した場合も、付与上限額は20%戻ってくるキャンペーンと合わせて、最大1000円まで。
つまり、5000円支払って当選した場合でも付与額は1000円で変わらないが、1000円支払って当選した場合は、全額相当の1000円が付与され還元率が高くなる、ということになる。

なお、「やたら当たるくじ」もキャンペーン期間における通算上限が2万円までと決まっている。
最大20%還元ということは変わらないが、細かいルールは変更された、第2弾100億円キャンペーン。

まとめ

還元率を下げずに貯めたいなら、高額商品を思い切って買うより、ファミリーマートのようにコンビニで買い物をするのに毎回使ったり、飲食店での支払いに利用するなど、少額決済を繰り返すほうが効率がいいかもしれない。

PayPayの第2弾100億円キャンペーンは最長2019年5月31日まで開催予定。

【関連記事】PayPayとは チャージ方法や使えるお店など 基本を解説

◆大坪知樹
オーディオやPCといった記事を多く手がけてきたが、ガジェットはもちろん白物家電、クルマ・バイク、模型や玩具、時計に服・靴など基本的にモノが好きな物欲系フリーランスライター。

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース