大坪知樹(フリーライター)
          【USB充電器おすすめ】最新のiPhone12にも使える!USB-C(Type-C)充電器は高速充電にも対応2>
          【ダイソン掃除機おすすめ】最軽量のコードレスクリーナーDyson Microはわずか1.5kg!吸引力は変わらず高性能2>
                  
            電源ケーブルの取り回しがじゃまにならない優れた使い勝手はもちろんだが、掃除機として重要な吸引力でも定評があり、高い人気を呼んでいるダイソンのコードレス掃除機。いまでは多くの製品が発売され、またそれぞれに付属品違いのバリエーションも用意されて...          
            
          【ヒーターおすすめ】カーボン・オイル・セラミックファンヒーターまとめ 加湿やウイルス対策に役立つ製品も(2020最新版)2>
                  
            日に日に空気が冷たくなっていく季節、部屋の寒さに新しい暖房器具が欲しくなるかもしれない。エアコンを使っていても、サブの暖房としてヒーターを加えてみると、寒い冬も快適に過ごせるはず。いくつかの方式があるヒーターの違いや、部屋の乾燥対策・ウイル...          
            
          【加湿器おすすめ】ウイルス・風邪対策には乾燥予防!本格的な冬を迎える前に用意しよう(2020年最新版)2>
                  
            空気の乾燥が気になる季節が近づいてきた。冬場はエアコンを使うと、宅内の湿度がさらに下がってしまうが、空調機器としてエアコン以外をメインとはしづらい家庭も多いだろう。風邪やインフルエンザのウイルスは低温・低湿状態で活動が活発になると知られてい...          
            
          【空気清浄機のおすすめ】ウイルス対策・有害物質を除去 加湿機能も付いた人気機種はコレ!(2020最新版)2>
                  
            2020年は、新型コロナウイルスの発生に始まり、日本も含め世界中が大混乱に陥った。夏場の第二波による感染者数の増加は、秋になり、ある程度落ち着きを取り戻しつつあるが、未だ有効な対策が取れているとは言えない。気がつけば、インフルエンザが流行を...          
            
          【Amazon Echo新シリーズ発表】人に合わせて画面の向きが自動的に変わるEcho Show10、Echo DotやEcho Autoも2>
                  
            話しかけるだけでコントロールでき、音楽を聴いたり天気予報を確認したりできるAmazonのスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズに5種類の新製品が登場した。年末にかけて順次発売予定となっている各製品の特徴や違いを紹介しよう。人に...          
            
          【Fire TV Stick 4K】通常版との違いは?接続方法は?テレビを買い替えずにAmazonプライムビデオやHulu、Netflixを楽しもう2>
                  
            動画配信サービスを最新テレビで見るのは魅力的だ。でも、テレビを買い換えずに大画面で動画配信を楽みたい。そんな願いを簡単に実現できる製品がAmazonプライムビデオに対応した「Fire TV stick 4K」(ファイヤーティービースティック...          
            
          お気に入りヘッドホンを「ヘッドセット化」する方法 イヤホンでも可能!手持ち機器をテレワーク対応にカスタムしよう2>
                  
            ヘッドホンとマイクが一体化され、両手が自由な状態で「Zoom」などビデオ会議にも参加できるヘッドセット。普段愛用しているお気に入りのヘッドホンにマイクを追加することで、ヘッドセットと同じように使うことが可能だ。ここではオリジナルヘッドセット...          
            
          【Amazon Hub】アマゾンハブロッカーとは?設置場所と使い方 宅配BOXなしでも荷物を受け取れる新サービス2>
                  
            到着した荷物を不在でも受け取れる「宅配ボックス」。とても便利だけど、自宅のマンションには設置されていない、一戸建てだから自腹で用意できない、という家庭も多いはず。そんな悩みを持つ人にもぜひチェックしてほしいのが、町中に設置されたロッカーで受...          
            
          【新コーヒーメーカーの評価】ハンドドリップが自宅で楽しめる「&Drip アンドドリップ」を実際に使って飲んでみた!2>
                  
            マスターが丁寧にドリップしてくれた喫茶店のコーヒーは至高の一杯だが、自宅で再現するのは難しいもの。そんなコーヒーを全自動で淹れられる新しいコーヒーメーカー「&Drip(アンド・ドリップ)」がコカ・コーラから発売された。これはクラウドファンデ...          
            
          【Amazon Echo Studio レビュー】3Dオーディオも楽しめるアマゾンエコースタジオを実際に体験してきた!2>
                  
            CDやハイレゾ相当の楽曲まで定額で聴き放題となるAmazon Music HD。その高音質をフルに引き出せるスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾン・エコー)シリーズ」の最上位モデル「Amazon Echo Studio(アマゾ...          
            
          【Amazon Music HD】アマゾンミュージックがハイレゾ音源も定額で聴き放題の音楽配信をスタート ユーミンも聴ける!2>
                  
            毎月定額で、用意された音楽すべてが聴き放題となるサブスクリプション型の音楽配信が最近は人気だ。ただし、Apple MusicやSpotifyといったこれまでのサービスは、「圧縮された音源」での配信で、音質的にはCDよりも不利だった。しかし、...          
            
          【懐かしのパソコン】手のひらサイズで復活!?「PasocomMini PC-8001」が登場!2>
                  
            1979年に発売が開始された、NEC初の本格的パソコンである「PC-8001」。その登場から40周年を記念し、PC-8001のカラーリングをイメージした最新のモバイルノートパソコンが「LAVIE Pro Mobile」の特別モデルとして発売...          
            
          【2019最新】電波時計のおすすめ 自動で時刻合わせ!タイプ別の選び方を紹介します!2>
                  
            クォーツ方式が一般的な家庭内の置き時計や掛け時計、目覚まし時計は、毎時の時報や、テレビ放送の隅に表示されている時刻、自動的に合わせられるスマホの時計と比べると、いつの間にかズレているもの。手動で時報に合わせて調整するのもなかなか面倒だ。そこ...          
            
          【ラジオの録音方法】ラジオ番組の録音機器 おすすめはコレだ!(radikoで録音できない人向け)2>
                  
            音楽はもちろん、パーソナリティの喋りが楽しいトーク番組や、学習に役立つ語学番組など、ラジオ放送には録音して残しておきたい番組もたくさん。簡単・確実に狙った番組を録音できる、「ラジオ録音」に役立つ製品を紹介しよう。radikoは便利だが「残せ...          
            
          【構成と接続図】ネットワークオーディオ レシーバー&アンプのおすすめはコレ(2019最新版)2>
                  
            自宅のオーディオシステムで音楽を聴く、といってもCDやパソコンに限らず、ハイレゾ音源のネットワークオーディオや、サブスクリプション形式の音楽配信など、さまざまなスタイルがあるこの時代。スピーカーを鳴らすためのオーディオアンプに、さまざまな機...          
            
          【懐かし!】ウォークマン誕生40周年の体験型イベントが銀座ソニーパークで開催 9月1日まで!2>
                  
            いい音で、どこでも好きな音楽を聴ける。いまではごく当たり前のこととなったその体験は、ソニーのポータブルオーディオプレーヤーブランドとしておなじみの「ウォークマン」がもたらしたものだ。1979年に最初の製品が誕生したウォークマン、その40周年...          
            
          【超人気】G-SHOCK おすすめ10選 電波ソーラーやBluetooth対応の最新モデルから定番モデルまで紹介!2>
                  
            精密製品という腕時計のイメージを一新し、ちょっとやそっとの状況では壊れない、とても頑丈な時計がカシオのG-SHOCK(ジーショック)シリーズ。実用品としてはもちろん、多くのカラーバリエーションや限定品も発売され、ファッションアイテムとしても...          
            
          【ICレコーダーのおすすめ 2019】人気のソニー、オリンパス、パナソニックなどを専門家が比較2>
                  
            コンパクトな本体にマイクを内蔵し、周りの音や声を単体で録音できるICレコーダー。大切な打ち合わせ内容を残しておくことはもちろん、講演や授業を録音しておけば、あとから繰り返し聴くこともできる。そもそもICレコーダーとはどのような機器か、どうい...          
            
          【犬や猫のペットの臭い】便臭や体臭、口臭をすばやく消臭!シャープのプラズマクラスター除菌脱臭機2>
                  
            美味しい料理やかわいいペット、でも来客時などシチュエーションによってはちょっとニオイが気になることも。近年は埃や花粉対策なども含めて総合的に対処すべく空気清浄機を導入している家庭も増えているが、独自のプラズマクラスター技術で空気清浄機でも高...          
            
          【卓上扇風機】かわいい!そして懐かしい! USB給電の昭和扇風機がタカラトミーから新発売2>
                  
            ちょっと懐かしい昭和の家電。その機能だけでなく、お作法まで当時風に楽しめるタカラトミーアーツの「ザ・昭和シリーズ」。第一弾のテレビやラジカセ、ポータブルレコードプレーヤー風ガジェットに続き、夏にピッタリの第二弾が2019年6月に発売される。...          
            
          【新型iPod touch】性能が最大2倍向上、価格も手頃に アイポッドタッチが4年ぶりに帰ってきた2>
                  
            音楽再生はもちろん、動画視聴やカメラ、ゲームまで多機能に使えるアップルのポータブルプレーヤーが、iPod touchシリーズだ。機能や性能が向上し、価格も引き下げされつつ、新たにグループFaceTimeとAR体験にも対応した新型のiPod ...          
            
          【2019最新版】電気ケトルのおすすめはコレ!おしゃれなバルミューダから定番ティファールまで。2>
                  
            ちょっとお茶を飲みたい、お湯を沸かしたいというとき、速くて便利で安全なのが電気ケトル。基本的には「お湯を沸かすだけ」というシンプルな製品だが、使い方がイメージできる人にとっては、やかんや電気ポットよりも便利で使いやすい。定番商品を中心に、人...          
            
          【SeeQVault シーキューボルトとは】テレビの外付けHDの録画番組が他のテレビでも再生可能に2>
                  
            テレビにつないだ外付けのUSBハードディスクへ録画してある大事な録画番組。新しいテレビに買い替えて、ハードディスクもつなぎ直したけど、再生できない…。実は古めのテレビやレコーダーでは、録画済みの外付けハードディスクを、他のテレビへつなぎ直し...          
            
          【テレビの外付けHDD】録画した番組をBDにダビングする方法 アイ・オー・データのRECBOXが便利!2>
                  
            単体のBDレコーダーやDVDレコーダーを用意しなくとも、テレビにUSBハードディスクをつないで手軽に録画できるようになってから、ずいぶん長い時間が経っている。しかし、そのUSBハードディスクで録画した番組は、それを他のテレビにつなぎ直しても...          
            
          【名機】テクニクスのターンテーブル SL-1200MK7 が新発売!世界中のクラブやディスコで愛されたレコードプレーヤーが進化2>
                  
            オーディオ機器であるレコードプレーヤーを、まるで楽器のように扱うDJプレイ。世界中の現場で定番として長らく使われてきたのが、パナソニックがテクニクスブランドより送り出していたSL-1200シリーズだ。2008年発売の「SL-1200MK6」...          
            
          【ワイヤレスイヤホンとは】安くてコスパが良いおすすめ5選 使い方と音質も解説2>
                  
            最近、街中や電車の車中で、ケーブルがつながっていないイヤホン、いわゆるワイヤレスイヤホンを使っている人を見かけることがとても増えている。一般的なイヤホンに比べて何が違うのか。どうすれば使えるのか。今回はその基本を踏まえつつ、おすすめ製品につ...          
            
          【マランツ】人気CDレシーバーが M-CR612 に進化!音質もネットワーク機能も強化されたオールインワン2>
                  
            アンプ、CD、ラジオ、ネットワークプレーヤーと多彩な機能を一つにまとめたオーディオ機器が「ネットワークCDレシーバー」だ。好みのスピーカーと組み合わせて、シンプルなシステムを構築できる。マランツの「M-CR」シリーズは、コンパクトな本体に充...          
            
          【限定ヘッドホン】ローリングストーンズ展で購入できるグッズ オーディオテクニカ製ヘッドフォンがカッコよすぎる!2>
                  
            史上最強のロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」自身がプロデュースする、大規模企画展がついに日本上陸。その開催を記念し、オーディオテクニカが限定ヘッドホンを2機種製作した。どちらも、会場に行かないと手に入らない、ストーンズファン・ロック...          
            
          【首掛け・肩乗せ】ウェアラブルスピーカーのおすすめはコレ!音漏れは大丈夫?2>
                  
            さまざまなタイプのスピーカーやヘッドホンが登場するいまの時代、ちょっとしたヒット商品となっており、新製品も続々登場している新しいジャンルが、肩に乗せるタイプのワイヤレススピーカーだ。普通のスピーカーやヘッドホンに比べて何が違い、どんなメリッ...          
            
          【スマホをカーナビ代わりに使いたい】連携・接続するには Bluetooth対応のFMトランスミッターがおすすめ2>
                  
            カーナビが付いていても、新しい道路の開通のたびに有料の地図情報アップデートを行うのはなかなか大変だ。最近のクルマは、Bluetooth(ブルートゥース)に対応している。乗って、エンジンをかけると自動的にスマホとつながる。アプリを活用すれば、...          
            
          【もちろん音出るよ!】わずか3インチのレコードプレーヤーが買える!人気イベント「レコードストアデイ2019」が4月13日に開催!2>
                  
            デジタル全盛の現代だが、オーディオの世界ではアナログも復権し、独特の音質や聴くための儀式まで含め、レコードやカセットテープも人気を呼んでいる。毎年4月には、店頭でしか買えない限定レコードが発売されるイベント「レコード・ストア・デイ(RECO...          
            
          【サブスクリプション】定額聴き放題 サブスクのダウンロード再生とは?2>
                  
            Spotify、Apple Music、LINE MUSIC、Google Play Music、Amazon Music UnlimitedとPrime Musicなどの定額聞き放題の音楽配信には、多くにお気に入りの曲をスマホやパソコンへ...          
            
          イヤホンの「ハイレゾ対応」は意味がない?ハイレゾロゴがないヘッドホンやスピーカーでもハイレゾ音源は聴ける!2>
                  
            最近の多くのオーディオ製品についている「ハイレゾロゴ」。高音質なハイレゾ音源を再生できる機器に付いているこのハイレゾロゴだが、運用されるようになったのは最近のこと。ではロゴなしの古いイヤホンやスピーカー、ヘッドホンは、ハイレゾ時代のいまはも...          
            
          【2019】レコードプレーヤーのおすすめ Bluetooth対応 ワイヤレスでヘッドホンやスピーカーとつながる!2>
                  
            懐かしのアナログレコードが復権し、最近では新作アルバムや名盤が新プレスのレコードとして発売されることも多い。久しぶりに、また新しくレコード生活を始めようとした人にとって、ちょっと気になるのがプレーヤーの大きさ。設置場所を気にせず使える、Bl...          
            
          【IoT対応】シャープの猫トイレ「ペットケアモニター」で些細な体調変化も見逃さない!2>
                  
            猫との生活に欠かせない猫トイレ。大切な愛猫がずっと健康で過ごせるよう、トイレの回数や尿の色などは細かくチェックしておきたいところだが、留守にしている時間帯が多かったりするとそれも難しい。シャープが発売した「ペットケアモニター」は、猫の生活と...          
            
          【昭和あるある】テレビを叩いて直す!現代コンテンツをアナログで体験できる「ザ・昭和シリーズ」が登場!2>
                  
            居間に鎮座する立派な家具調ブラウン管テレビ。地デジ時代のいまでは実際には使えないが、昭和生まれなら懐かしく、平成生まれなら新鮮に映るだろう。そんな昭和の家電をコンパクトに、しかし実際に楽しめるガジェットがタカラトミーアーツから「ザ・昭和シリ...          
            
          【PayPay(ペイペイ)】でクレジットカード払いをする方法 登録なら楽天カードがおすすめ!2>
                  
            電子決済サービスのPayPay(ペイペイ)では、支払い方法としてクレジットカードを登録できるが「本人認証サービス(3Dセキュア)が未設定だと、支払い金額が5000円に制限されてしまう。ここでは本人認証サービスの設定方法を紹介しよう。【201...          
            
          【犬がドライヤーを嫌がる】犬派におすすめ!ペット用ドライヤー・スタンド6選2>
                  
            犬と一緒に暮らしていると、ときどきのシャンプーは欠かせない。ただ意外と大変なのが、シャンプー後にしっかりと乾かすこと。長毛種で、さらにドライヤーの音が苦手だったりすると、ご機嫌を取りつつドライヤーの風を当てるのにも苦労してしまう。そんなとき...          
            
          【ハイレゾで音楽】ソニーのウォークマン おすすめモデル5選2>
                  
            持ち運べるオーディオの代名詞、ソニーのウォークマンは、デジタルオーディオプレーヤーの時代になっても常に人気が高いブランド。ハイレゾがトレンドとなった現代においても、ハイレゾに対応したウォークマンが複数のラインアップで用意されている。今回はハ...          
            
          【要するに】PayPay(ペイペイ)キャンペーン第二弾!100億円還元の仕組みはどう変わったのか2>
                  
            電子決済サービスのPayPay(ペイペイ)。2018年の年末に、決済額の最大20%相当が還元される「100億円あげちゃうキャンペーン」が開催され、大きな話題となった。2019年2月から新たに始まった「第2弾100億円キャンペーン」では、還元...          
            
          【ハイレゾ配信サイトのおすすめ】どこが人気? 音源管理はSoundgenicがコスパ良!2>
                  
            CDよりも高音質なハイレゾ音源だが、いまや多くのハイレゾ配信サイトが存在する。それぞれのハイレゾ配信サイトにはどのような特徴があるのか、大容量のハイレゾ音源を管理するには欠かせないNASとはどんな機器か、時間がかかるハイレゾ音源のダウンロー...          
            
          ハイレゾ音源・ハイレゾ対応とは?「意味と違い」をわかりやすく解説2>
                  
            デジタルオーディオプレーヤーやヘッドホンなど、オーディオ関連の新製品でよく見かける「ハイレゾ」という言葉。いったい何を示しているのだろうか。いま使っているミニコンポでハイレゾを聴くことはできるのだろうか。ごく基本的なことについて解説しよう。...          
            
          ルンバと段差・階段 ロボット掃除機が使いづらい家は?2>
                  
            ほかの家事をしている間や、なんなら留守不在中でも、自動で部屋をきれいにしてくれるという家電が、ロボット掃除機だ。中でも、人気と知名度が高いのが、アイロボット社のルンバシリーズだ。とても便利そうに感じるが、本当に自動で掃除してくれるのだろうか...          
            
          【大人気!】ソニーの完全ワイヤレスイヤホン おすすめはコレだ!2>
                  
            スマホやプレーヤーとの接続はもちろん、左右イヤホンをつなぐケーブルも存在しないため、使い勝手が優れている「完全ワイヤレスイヤホン」。イヤホンの世界で常に人気が高いソニーも、もちろんいくつもの製品を発売している。スポーツに最適な製品、ノイズキ...          
            
          【マキタの電動工具】掃除機のバッテリーとの互換性を知ればこんなにお得!2>
                  
            自分で家具を作ったり部屋のインテリアを手直ししてしまうDIY派にとっては、穴を開けたりネジを締めたり木材をカットできたりする各種の電動工具は、持っているととても便利な道具。毎日使うものではなくとも、ぜひ欲しいという人もいるはずだ。マキタ製品...          
            
          マキタのコードレス掃除機って便利なの?特徴と選び方を詳しく解説2>
                  
            コードレス掃除機を探しているとよく名前を耳にする「マキタ」のクリーナー。多機能な他社製品と比較して、とてもシンプルに見える製品が多いが、実際のところは使い勝手はどうなのだろうか?マキタ製コードレスクリーナーの特徴と、どのような製品があるのか...          
            
          CDの音楽をスマホへ取り込むには?パソコンなしの場合はどんな方法がある?2>
                  
            掃除していて出てきた、昔はよく聴いていたお気に入りのCD。スマホに転送して外でも聴きたいけど、自宅にはもうパソコンがない、という家庭も増えている。その場合、パソコンを買い直さなければ、CDの音楽のスマホへ取り込みはできないのだろうか。答えは...          
            
          【minikuraとは】狭い収納対策にクラウド収納サービスが大活躍!トランクルームとの違いは?2>
                  
            部屋を整理していると、たまにしか使わないけど処分はできない大事なもの、が見つかるかもしれない。エアチェックしたカセットテープに卒業アルバム、子どもが描いた絵などは、処分してしまえば二度と手に入らないだろう。しかし家と部屋の広さには限りがあり...          
            
          【最新版】0570から始まる電話番号はどこからの着信?通話料金は無料?有料?2>
                  
            家電やパソコンのユーザーサポートや購入相談のために電話相談窓口を探すと、電話番号が「0570」で始まる「ナビダイヤル」であることも多い。このナビダイヤルは、一般電話やフリーダイヤルとはなにが違うのだろうか?スマホの無料通話分で話せるのだろう...          
            
          PayPay(ペイペイ)の意外な注意点まとめ 残高の有効期限やポイント付与、買えないものは?2>
                  
            お得なキャンペーンも実施され、対応店舗も急激に増えて、注目されている電子決済サービスPayPay(ペイペイ)。財布や現金を取り出さずにスマホだけで決済できて便利なサービスだが、新しいサービスだけに、他の支払方法とは使い勝手が違う部分もある。...          
            
          【PayPayとは】チャージ方法や使えるお店まで基本を解説2>
                  
            最近、急に耳にするようになったPayPay(ペイペイ)というサービス。TVのCMでもよく見かける。なんだか、とってもお得らしいけど、どんなサービスで、なんのために、どこのお店で使えるのか?今回はPayPayの基本について紹介する。今話題の「...          
            
          スマホで全国のラジオが聴けるアプリ「radiko ラジコ」とは?2>
                  
            バラエティ豊かな番組が楽しめるラジオ放送。でも自宅では電波状況が優れず音質も悪くて……という悩みを持っている人もいるだろう。もっと手軽に、それこそスマホでラジオを聴けないのだろうか。今回はそんなアプリを紹介しよう。インターネット経由で無料で...          
            
          【バイクのレンタル】料金は?レンタルバイクおすすめ3選 最新バイクで気軽にツーリング2>
                  
            すっきりと晴れ、気持ちがいい日。走り去るバイクを見て「久しぶりにバイクに乗りたいけど、手放してずいぶん経つなぁ」と考える元ライダーの人もいるだろう。バイクを買うとなるとなかなか大変だが、いまは最新のバイクを気軽に借りられる、「レンタルバイク...          
            
          【便利】スマートスピーカーでできること キッチンタイマーとして使おう!2>
                  
            なんだか便利そうだけど、音楽を楽しむ以外にはどう活用できるのか、いまひとつ想像しづらいスマートスピーカー。しかし、数多くの機能の中には、地味ながらも日常生活において便利な機能が用意されている。今回はそんな機能のひとつ、カウントダウンタイマー...