普及が進む「コード決済の仕組み」を図解!スマホ決済の未来は?

ガジェット

政府は、キャッシュレス(=現金を使わない)決済の普及を目指している。その切り札と目されているのが、スマホの「コード決済」だ。コード決済にはコード表示タイプとコードスキャンタイプの2種類の方法があり、それぞれの決済の流れをわかりやすく図で解説する。

PayPay、LINE Payなど
「スマホ決済」とは?

スマホ決済には「タッチ決済」と「コード決済」がある

政府は、キャッシュレス(=現金を使わない)決済の普及を目指している。その切り札と目されているのが、スマホによる「コード決済」である。

スマホを使う決済といえば、すでに電子マネーを使った「タッチ決済」があるが、タッチ決済はすべてのスマホで利用できるわけではない。その点、コード決済なら、端末の性能にかかわらず利用できるというメリットがある。

コード決済には、二つの方式がある。「コード表示タイプ(ストアスキャン)」と「コードスキャンタイプ(ユーザースキャン)」である。

コード表示タイプは、スマホのアプリに表示されるバーコードやQRコードをユーザーがレジで提示し、それを店員が店のリーダーで読み取る方式。アプリを起動し、画面を表示するだけで決済できて便利である。主に、コンビニや飲食店などの大手チェーンで導入されている。

一方、コードスキャンタイプは、ユーザー自身がレジに提示されているQRコードをスマホアプリのカメラ機能で読み取り、ユーザーが支払い金額を入力。店員に金額を確認してもらってから「支払い」ボタンをタップするという方式。この方式は、現金決済より手間がかかるのだが、店側がレジを改修したり、読み取り装置を導入したりといった負担が少ないので、個人商店でも導入できるメリットがある。

現在は話題先行だが、どんなスマホでも使え、店側の負担も少ないので、今後の普及は間違いなし!

話題が先行しているコード決済だが、今後急速に普及して、クレジットカードやタッチ決済と並ぶ、キャッシュレス決済手段の一つとして定着するだろう。個人的には、これをきっかけに、普及率の伸びが鈍化しているスマホが、もう一伸びすることにも期待している。

解説/福多利夫
ホビーや家電、デジタルグッズが大好きで、その仕組みが気になっちゃうフリーライター。家電製品協会認定の家電総合アドバイザーでもある。

イラスト:中山昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース