おからパウダーとは
●解説者のプロフィール

中村美穂(なかむら・みほ)
東京農業大学卒業後、デパ地下店舗などの商品企画、開発に携わる。その後、保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動など幅広く手がけ2009年に独立。雑誌、広告などのレシピ・スタイリングを担当するほか、東京都西東京市を中心に料理教室「おいしい楽しい食時間」を開催。『おからパウダー・ヨーグルト生活で不調を改善』(辰巳出版)ほか著書多数。
豆腐の製造過程で出る「おから」は、栄養価が高く、昔から卯の花(おからの炒り煮)などに使われてきました。ただ、日持ちがしないのが難点でした。
ところが、技術開発が進んで、おからを乾燥させて粉状にした「おからパウダー」がここ数年ほどで普及し、スーパーなどで売られるようになりました。
通常、おからパウダーは、水で戻して生おからの状態にしてから、料理に使います。このとき、おからパウダーを水ではなく、ヨーグルトで戻したものが、「おからヨーグルト」です
おからヨーグルトの特長
・たんぱく質、ビタミンB群、カルシウムなどが豊富に含まれる。
・1回に食べる分量で、1日摂取目標の約1/3の食物繊維がとれる。
・おからヨーグルトは不溶性食物繊維が多いので、水分と一緒にとると便通促進になる。
・便秘改善による美肌づくりやダイエット効果、脂質や糖質の吸収を抑制、記憶低下の予防や肝機能の向上、高血圧の改善も見込める。
おからパウダーを使った「おからヨーグルト」の作り方
●密閉容器での作り方

【用意するもの】
・おからパウダー…大さじ3(15g)
・プレーンヨーグルト(無糖)…100g
・密閉容器
・スプーン
・ポリ袋(おからヨーグルトを、ハンバーグなどのつなぎに使用するときは、肉、調味料などを入れて、混ぜるだけだけなので、ポリ袋保存がお勧め)

❶清潔な密閉容器におからパウダーとプレーンヨーグルトを入れる
tokusengai.com
❷おからパウダーの粉っぽさがなくなるまで、①をスプーンでよくかき混ぜる
tokusengai.com
❸よく混ぜたら、ふたをして冷蔵庫に保存。4日以内には食べ切る
tokusengai.com栄養や食物繊維が豊富
便秘改善によるダイエット効果も!
●タンパク質やカルシウムが豊富
ヨーグルトにはホエー(乳清)という水分が含まれており、おからパウダーがそれを吸って、生おからの状態に戻ります。水で戻すよりコクがあるうえ、栄養価が高いのが、おからヨーグルトの特長です。
大豆製品のおからと、乳製品のヨーグルトを合わせた、おからヨーグルトには、良質なたんぱく質をはじめ、現代人に不足しやすいビタミンB群や、丈夫な骨を作るカルシウムなど、重要な栄養素が豊富に含まれています。
●おからパウダーは食物繊維の宝庫
そして、なんといってもおからヨーグルトの最大のメリットは、「腸に効く」ことです。
腸には多数の腸内細菌がすんでおり、有益な善玉菌と、有害な悪玉菌が争いをしています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などは、腸内で善玉菌そのものや、そのサポート役として働き、腸の状態をよくしてくれるのです。
一方、おからにも、腸によい成分が豊富に含まれています。その筆頭が「食物繊維」です。人間の腸でほとんど消化・吸収されない食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになったり、便のカサを増して便通をよくして、腸の状態をよくしてくれます。
その食物繊維が、生おからには100g中11.5gありますが、乾燥したおからパウダーには、なんと100g中43.6gと、驚異的な量が含まれているのです(日本食品標準成分表より)。おからパウダーは、現代人に不足しやすい食物繊維の「宝庫」といえるでしょう。
「おからヨーグルトの作り方」の量は1回に食べる分量です。この量で約6.5gの食物繊維がとれます。これは、成人男性の1日摂取目標の食物繊維の約1/3に当たる量です。
●便秘改善に効果的な摂取方法
ただし、おからヨーグルトで便通を促すにはコツがあります。それは、おからヨーグルトを食べるとき、しっかり水分もとるということです。
おからヨーグルトの便通改善効果は絶大で、実験でも実証されています。便秘が改善される結果として、美肌づくりやダイエットにも効果を発揮します。