日本初のペプシコーラの原液『おうちドリンクバー ペプシコーラ』が登場して、コーラを毎日欠かせない筆者待望の”味濃いめのコーラ”を作ることができるようになって感動した2025年2月。ただ普段ゼロコーラなので、糖分摂取量が増えてしまうのが悩みの種。そんななか、待望の『おうちドリンクバー ペプシゼロ』が登場! 罪悪感ナシでゼロコーラ(濃いめ)が楽しめるようになったのでトライ!(ついでにかき氷も)
『おうちドリンクバー』とは?
「おうちドリンクバー」は、サントリー食品インターナショナルが2024年4月から展開するブランド。家にいながらドリンクバー感覚を味わえる原液濃縮タイプ飲料で、希釈して(薄めて)使用します。家族や友人と好きな味や濃さにカスタマイズできる“遊び心”と“手軽さ”でヒット中。現在、(写真左から)『おうちドリンクバー ペプシコーラ』、『デカビタC』『POPメロンソーダ』、『C.C.レモン』がラインナップされています。

そのまま飲まないように「原液」「割る」を強調
通常は、原液1:炭酸水4の割合で割ることで、出来たてを楽しめますが、好みに応じて濃くしたりもできて、濃いめのコーラ味が好きな筆者などにはとてもうれしい製品です。
ゼロコーラ・ファン熱狂! 「おうちドリンクバー」に待望のペプシゼロが追加
以前試したレビュー記事の文末にも「ゼロコーラ」バージョンを出してほしいと熱望していたのですが、ついに現実になりました。
サントリー食品インターナショナル『おうちドリンクバー ペプシゼロ』(340mlPET※約10杯分・希望小売価格 税別328円・2025年7月29日発売※期間限定)は商品名通り、ゼロコーラの濃縮原液です。

写真左が2月に出た『おうちドリンクバー ペプシコーラ』で、右がゼロコーラの新製品『おうちドリンクバー ペプシゼロ』
ペプシコーラらしいシトラス感と切れの良いスッキリ感はそのままに、ペプシの中でカロリーゼロ・シュガーフリー仕様なのは「ペプシゼロ(〈生〉 BIG ZERO)」と「ペプシスペシャル ゼロ」なので、どちらかの濃縮版かと思いきや、甘味料の構成が違っていて、クセのあるステビアが使われています。つまり『おうちドリンクバー ペプシゼロ』は独自の味わいということになります。
『おうちドリンクバー ペプシゼロ』の基本的な飲み方
-
グラスに原液『おうちドリンクバー ペプシゼロ』をお好み量注ぎます(目安は原液1:炭酸水4※5杯希釈)。
-
炭酸水をゆっくり加え、よくかき混ぜればコーラの完成!
-
氷で冷やす、レモンを浮かべるなど、カスタマイズも自由自在。

筆者は炭酸水を先に入れて色を確認しながら足しています

絶妙な濃さにするのに神経を使います
「原液1:炭酸水4」はあくまで目安。筆者にはちょっと薄く感じました。しかし1:3だと、以前の『おうちドリンクバー ペプシコーラ』ではおいしく感じましたが(原液ロックでもOKなくらい)、『おうちドリンクバー ペプシゼロ』の場合は1:3あたりから、甘味料のステビアのクセが強調されてきて、飲みにくくなってしまうので注意。
おすすめの飲み方●まずは「ちょい足し」から始めよう
筆者が手軽なので、ついやってしまうのが、おうちにあるゼロコーラにちょい足しして、コーラ味濃いめにして楽しむ方法。これなら一瞬でできますし、それでも濃いめコーラを望んでいた人は感動できるはず!
アレンジ「カロリーオフ・パイン・コーラかき氷」にも挑戦!
・『おうちドリンクバー ペプシゼロ』……好きなだけ
・パイナップル(冷凍でも可)……3、4かけら
・かき氷……1人前
・お好みでシナモンパウダー……ひとふり
暑いときは家で、かき氷機でできたてのかき氷を食べるのが楽しみですが、ヘルシーさを考えるとかき氷シロップはできれば避けたいもの。そんなときに最高なのが、『おうちドリンクバー ペプシゼロ』をシロップ代わりに使う方法です。
普段からゼロコーラに冷凍パイナップルを氷代わりに使って飲んでいたりするくらい、バインとコーラの相性の良さを支持している筆者なので、ついでに冷凍パインも添えました。
他にもアイスクリームやケーキのソース代わり、濃いめのコークハイ(ウィスキー&コーラ※お酒)など、いろいろな用途に使えて便利です。
なお、公式Instagramでは「おうちでできるアレンジレシピ」も紹介中。
まとめ〜“自分流ゼロコーラ”が叶う新定番
『おうちドリンクバー ペプシゼロ』は、シリーズすべてそうですが、かつて実現できなかった濃いめのドリンクを作れるのが特徴。そのうえ罪悪感フリー(カロリーゼロ、糖類ゼロ)となると、冷蔵庫に常備しておいてバチは当たらないのではないでしょうか。
●関連記事




