もともと納戸は大切なものをしまうところ。納戸神に守られる神聖な場所です。納戸神は家に幸運をもたらし、財運をアップさせてくれる神さまです。不必要なものを処分することで運気をアップさせましょう。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道(博士)
著者のプロフィール
きさいち登志子(きさいち・としこ)
東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)
久保田裕道(くぼた・ひろみち)
千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
必要なものだけを収納して幸運・金運をアップさせる!
不必要なものをいさぎよく処分することが運気アップのポイント。ものを収納する場所は、通気と除湿対策が重要。
納戸が不要品だらけで開かずの間になっている
大切なものをしまう場所は神様がやどるところです
納戸や押入は、とりあえずのもの置き場となって、気がつくと、中は不要品ばかりということもよくあるようです。しかし、もともと納戸は大切なものをしまうところ。納戸神に守られる神聖な場所です。不要品ばかりの納戸や押入では、神さまも守りがいがなく出て行ってしまいます。
納戸神は家に幸運をもたらし、財運をアップさせてくれる神さまです。収納場所には、普段使いしないもの、季節のもの、ずっと使い続けたいもの、大切なものを入れるよう中身を吟味しましょう。
押入の使い方がわからない…
使用頻度、重量で収納場所を分類しましょう
押入は意外にたくさんのものが入る場所ですが、ぎゅうぎゅう詰めにしてしまうと、カビの原因になります。適度な余裕をもたせて収納しましょう。
収納のコツは、軽いものを上に、重いものを下に置くこと。また、季節用品や使用頻度の低いものは奥に、よく使うものは30cmほど戸を開けてすぐ手が届く位置に置きます。
押入は奥行があるので、引出しタイプのケースや、キャスターつきの棚などがあると活用度が高まります。重いものでも、キャスターつきの台に載せて収納すると、取り出しやすくなります。
戸を閉めているのに押入の中がほこりだらけ!
季節の変わり目にほこりを一掃しましょう
布団や衣類をしまうことの多い押入は、意外にほこりのたまりやすい場所です。天気のよい日に、衣替えや季節用品の出し入れを兼ねて行うといいでしょう。
まずは中身を全部出し、四隅までしっかり掃除機をかけ、棚板は固くしぼったプチバスタオルで拭きます。数時間おき、拭いたあとが完全に乾いてから、中身の収納を。布団は窓辺におくだけでも湿気除去の効果大です。
季節外の布団や客用の布団は、圧縮して袋に入れておくと、省スペース&ほこりよけになります。
押入は湿気がこもりがち。においも気になる
風を通すために押入すのこや扇風機を活用
押入内の通風を確保するためにすのこを使います。床面に置くほか、壁面にも立てかけると湿気を防ぎます。すのこと床・壁の間に丸めた新聞紙を置くと、より除湿効果が。新聞紙は湿ってきたら取り替えます。湿度の高い時期は、押入の戸を左右から開け、一方から扇風機を当てて風を通します。
市販の除湿剤も効果的です。半年に1度は交換しましょう。
押入にカビが発生!どうしたらいいの?
サンドペーパーでこすりエタノールで消毒を
カビはほうっておくと増殖してしまいます。発見したらすぐに除去しましょう。まずは、カビに消毒用エタノールをスプレーし、ぬれプチバスタオルで拭き取ります。乾いたら、目の細かいサンドペーパーか木工用ヤスリで黒い部分を削ります。削り跡はから拭きし、消毒用エタノールをスプレーしてカビを予防します。
クローゼットに服が収まりきらない!
ハンガーの数を限定し、神さまのスペースも忘れずに
クローゼットが整理されていない人は、服選びも苦手です。あふれるほどあるのに、毎朝「着る服がない!」と嘆くのもこのタイプ。神さまも居場所がなくて嘆いています。
服を整理するためには、ハンガーを薄手のものにそろえます。数も服をかけて片手ですっと取れるだけに限定しましょう。色別や長さをそろえるなど、自分で取り出しやすいかけ方のルールを作ると服の管理もしやすくなります。ぎゅうぎゅう詰めでは、風も入らず、神さまも逃げてしまいます。
クローゼットをもっと有効に使うには?
気の通りをよくして小物も上手に収納しましょう
服は、丈をそろえてハンガーにかけます。これだけで気の通りがよくなり、運気アップにつながります。丈の短い服の下にできた空間に収納カゴなどを置くと、1回着用では洗濯しないもの、手袋やマフラーなどの小物を収納できます。
クローゼット扉の裏面に市販のタオルハンガーを取りつけると、ストールなどがかけられます。
クローゼットの中のにおいが気になる
ある程度密閉された場所なら炭で脱臭するのが効果的
防虫剤や防臭剤を置いても、なんとなくにおうクローゼットには、炭で消臭を。木炭を容器に5〜6本入れてクローゼットの両隅に置きましょう。炭の吸着効果でいやなにおいを取ってくれます。半年に1度は炭を煮て日に干すと、半永久的に使えます。
バッグの中もいつのまにかゴミだらけになっちゃう
バッグの中のよどみを取ると幸福の気が舞い込みます
新聞紙を広げて中味を全部出します。細かいゴミやほこりもかき出すように取りましょう。バッグが汚れていたら、合成皮革は水気を固くしぼった布で、革製品はから拭きします。
必要なものだけをバッグに戻し、不要品は新聞紙に包んで捨ててください。風も入り、よどみが消え幸運が訪れます。
飾り棚やラックはほこりがたまりやすく掃除も面倒
床用のお掃除シートで手軽に拭き掃除を
普段は、お掃除シートでほこりを取っておけばOKです。ただし、それだけだと細かい部分にほこりがたまってきます。2~3カ月に一度は、ものを動かして拭き掃除をしましょう。木製家具はから拭きが基本です。
本棚の本が湿ってきた?
ほこり除去のついでに年2回は虫干しを
本は湿気もほこりも呼び寄せてしまうアイテム。春と秋は本棚から出してスッキリさせましょう。
本棚から取り出すときは、床用のお掃除シートをぞうきん代わりにして、本の上部のほこりを拭きながら。古い本は、読んだ人の想いが封じ込められているので、日光に当てて浄化させます。本棚に掃除機をかけ、お掃除シートで拭き掃除をして本を戻します。
木製のタンスは拭き掃除ができないの?
基本はから拭きで。汚れにはお酢スプレーを
木製家具の基本的なお手入れはから拭きです。床用のお掃除シートや乾いたプチバスタオルでほこりを拭きます。汚れ部分は、お酢1と水4の割合のお酢スプレーをかけてから、から拭きをします。お酢スプレーは目立たないところで試してから使いましょう。
ただし、桜、桐、ナラ材の家具は水分は厳禁です。
引出しの中がグチャグチャ
仕切りを作って分類収納を
グチャグチャの引出しは、金運ダウンのはじまり。中身を全部出して、引出しの中の細かいゴミを掃除機で取り、固くしぼったプチバスタオルで拭きましょう。
取り出した中身は、こわれているもの、使わないものを処分。ハサミやペンなど同じアイテムが複数ある場合は、よく使うものやお気に入りのものだけを残します。
収納する際は、空き箱を組み合わせたり、市販の仕切り板を利用して、引出しの中を仕切ります。仕切りは細かいほうが、ものの置き場所がわかりやすく、片づけもラクに。
なお、本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
(10)「ツキを呼ぶ神様お掃除(洗面脱衣所)」はこちら