子どもに自主的に片づけてほしいけど、いきなり最初からできる子はいないもの。まずは、親子で楽しく一緒に片づけを実践してみましょう。【解説】カール友波(お片づけプレゼンター)
著者のプロフィール
カール友波(となみ)
大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。「カールく明るくお片づけ」のキャッチフレーズで重苦しくなりがちなお片づけがその人なりのペースでできると評判を呼ぶ。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。
▼お片づけアドバイス(公式サイト)
▼リアルおかたづけ(ブログ)
▼カール友波(Facebook)
本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
片付けの教育「かたいく」とは?
「かたいく運動会」プログラム
子どもに楽しく片づけの基本を学んでもらうには、かたいく運動会がおすすめ。ポイントは「片づけ=楽しい」という記憶を心と体に覚えてもらうことです。片づけをしている時は、子どもの好きな音楽をかけて気持ちをアゲたり、子どもが片づけに飽きないように、時間は1時間以内を目安にしたりしましょう。
用意するもの
- ブルーシート大判1枚
(中くらいのレジャーシート2枚か、
小さいレジャーシート4枚でもOK) - マスキングテープ
- 子どもが好きなCD
- ゴミ袋
- アラームつきの時計やタイマー
- カメラ
競技(1)全出し競争
持ちモノを全部出してモノの量を把握しよう。
「全出し」のメリット
持ちモノの量を把握できる
自分たちが何をどれだけ持っているかが明確になる。
収納家具が掃除できる
モノがなくなった収納家具を掃除してキレイにできる。
気持ちがスッキリする
すべてのモノを一度出すことで心の中もスッキリする。
不要なモノを残さない
キレイな収納家具に本当に必要なモノだけを収納できる。
競技(2)仕分け合戦
モノと向き合いブルーシートの上で4つのグループに仕分けよう。
「仕分け」のコツ
▼使用頻度で分ける
よく使うモノ
毎日のように使うモノ。お気に入りのモノ。
使っているモノ
時々使うモノ。季節モノ。
なぞのモノ
ほとんど使わないモノ。他の場所のモノ。
いらないモノ
過去のモノ。壊れているモノ。
▼使う場所で分ける
(1)子ども部屋
(2)リビング
(3)ダイニング
(4)玄関
▼持ち主で分ける
(1)ママのモノ
(2)パパのモノ
(3)娘のモノ
(4)息子のモノ
▼子どもの使う状況で分ける
(1)学校で使うモノ
(2)習い事で使うモノ
(3)遊びで使うモノ
(4)思い出のモノ
競技(3)捨てるモノクイズ
残すか捨てるか決めよう。
「捨てる」のコツ
人にあげる
「あげる宣言」をしよう。使ってくれる人へモノを移動させる。
売ったり、寄付したりする
捨てるのではなく、誰かの役に立てる場所に移動させる。
期限を決めて別の場所に保管する
1か月、1年など期間を決めて、その間に使わなかったら捨てる。
紙に包んでお別れする
捨てるモノは、紙に包んでお礼を言って気持ちよく手放そう。
先にゴミ回収の予約をしてしまう
先に手配をしてしまえば期限が決められ捨てやすくなる。
競技(4)「しまうモノ」レース
よく使うモノから取り出しやすい場所にしまおう。
「しまう」のコツ
使う場所を考える
洗面所で着替えているのなら、パジャマセットを置いてもOK。
よく使うモノは手前に置く
毎日使うモノは一番手の届きやすい高さ、位置にしまう。
使用頻度の低いモノは奥にしまう
ストック品など、今使っていないモノは取り出しやすい場所になくてもOK。
一緒に使うモノはまとめる
ヘアブラシとヘアピンは一緒にしまうなど同時に使うモノは一つにまとめる。
戻しやすい場所を考える
散らかるようだったら、しまいにくい原因を一緒に考えてみる。
まずはココから!片付けの「基礎」を身につけよう
ペンケースを例にして紹介します
まずは家や学校で毎日使うペンケースから片づけの基本を身につけましょう。片づけが苦手な子は、必ずといっていいほどペンケースの中身がグチャグチャ。ペンケースが乱れると、ノートが汚れたり文字が読みにくくなったり、学習の乱れにも直結しかねません。
中身がグチャグチャで、何がどこに入っているのか一目で把握できない。必要な筆記用具もすぐに取り出せないし、忘れモノも増えそう。
Step(1)全出し
片づけは土台から。まず、中身を全部取り出しましょう。布なら洗濯したり、プラスチックなら拭いたりして、まずはペンケースそのモノをキレイに。
Step(2)仕分け
関係ないモノはペンケースから除外。学校によって異なりますが、えんぴつ5本、赤えんぴつ・青えんぴつ・黒ペン・消しゴム・定規がそれぞれ一つあれば充分。
Step(3)しまう
仕切り板がついているタイプならそれぞれ正しい場所に。えんぴつは毎日キレイにけずり、消しゴムは黒くならないように最低月1回は全出しチェックで、この状態をしっかりキープ。
なお、本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※(1)「小学生までに押さえておきたい整理整頓」はこちら