【介護技術】椅子に座らせる介助 基本動作とポイント 背の高い介助者は「腰痛」に気をつけよう

暮らし・生活・ペット

座るときは、「抱いたまままっすぐにイスに座らせればいい」なんて思わないでください。それでは、介助者にお年寄りの全体重がかかり、お年寄りは「全部介助」されることになってしまいます。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

座らせる介助の勘違い体を密着させて座らせていませんか?

ここがNG(1)

バランスが崩れていてこわいので、お年寄りは必死にしがみつこうとします。相手に恐怖を与えては、自立を促すことができません。

ここがNG(2)

しがみつくお年寄りの全体重を必死に支えているので、介助者は腰を痛めてしまいます。

イスに座るときの基本動作

(1)前かがみになりながら
ひざを曲げる

(2)お尻がついたら上体を起こす

座る動作分析

座るときの動作は、立ち上がり動作と同じ生理学的曲線を逆にたどっていきます((10)「介助の基本 イスから立ち上がる」参照)。つまり、頭が足より前に出ている前かがみの姿勢を経由するのです。

「座る」動作の介助で腰を痛めてしまうことが多い!

立ち上がり動作は重力に逆らう動きになるので、座る動作よりも介助が大変だと思うかもしれません。でも、介護者が腰を痛めるのは、イスや車イスに座ってもらう動きの介助のときなんです。

お尻がドンと落ちてしまわないよう、ブレーキをかけてゆっくり下ろすとき、どうしても直線的な動きになるので大きな力が必要になります。

さらに、この動きだとお尻が深く入らないので、座った後、後ろから引っ張り上げて座り直すことが必要となり、ここでも腰を痛めてしまいます。

お互いに楽なのは、立ち上がり動作の独特の生理学的曲線を逆にたどっていくことです。

▼立たせるより座らせる介助が難しい
▼生理学的曲線を逆にたどっていくとお尻も深く入り、安定して座れる

背の高い介護者は“腰痛”に気をつけよう

“立ち上がる”と“座る”という動作の介助は、お年寄りを寝たきりにしないための大事なものです。でもこれで介護者が腰痛になってしまうケースが多いのは困ったことです。「立ち上がり動作の3条件」と、独特の生理学的曲線を頭に入れて介助してください((10)「介助の基本 イスから立ち上がる」参照)。

それでも背の高い介護者にとって小柄なお年寄りを介助するのは大変です。

というのも、介護者が片ひざを床についても、お年寄りが手を回したとき首の位置が斜め上になるので、前かがみ姿勢が十分とれないのです。そのため、首からぶらさがるような姿勢となり、直線的な動きになってしまいます。これでは、座るときにもお年寄りの頭が下がらないので、イスに深く座れません。

対策法としていちばん有効なのは、背の低い介護者と代わってもらうことですが、家族ではそうもいきませんね。その場合は、少し離れて手のひらを肩に置いてもらうとちゃんと前かがみになります。試してみてください。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥4,374
2020-12-15 7:50

※(10)「介助の基本 イスから立ち上がる」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース