【介護技術】イスからの立ち上がり介助 基本動作とポイント「立ち上がりやすい」介護用品も紹介

暮らし・生活・ペット

「起き上がり」と同じく、「イスからの立ち上がり」でも、まっすぐ「直線的」な動きをしている人はいません。立ち上がりの様子を連続写真で確かめてみると、頭の動きが独特の曲線を描いているのがよくわかります。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

イスからの立ち上がり介助の勘違い手を斜め上に引っ張って立ち上がらせていませんか?

ここがNG(1)

こんなに強く引っ張られたら、筋力が弱ったお年寄りは腕や肩を痛めてしまいます。

ここがNG(2)

全身に力を入れて引っ張っていますが、疲れるだけで立ち上がらせることはできないと思いますよ。

自然な立ち上がりの基本動作

人はまっすぐ直線的に立ち上がっていると思いがちですが、そうではありません。人が立ち上がるときには、誰でも無意識に前かがみになってから立ち上がっているのです。

(1)前かがみになる

(2)体を持ち上げる

前後バランスをとって重力を味方にして立ち上がる

イスに座った姿勢から立った姿勢になるのが「イスからの立ち上がり」です。もちろんベッドに足を下ろした姿勢からの立ち上がりも含みます。

立ち上がりは、お年寄りがベッドを生活の場にしないための大切な動作です。立ち上がることで歩いてリビングやトイレに行ったり、車イスに移って外出したりするためのスタートになり、生活空間を広げることができるようになります。

人間は力で動いているのではありません。前かがみになって前後バランスをとることで、力がなくても自然にお尻が浮き、スムーズに立ち上がることができます。自然な立ち上がり動作を理解してお互いにとって負担の少ない介助をしましょう。

▼まっすぐ直線的に立ち上がらない
▼前かがみ姿勢になって、重い頭とお尻とで前後バランスをとる

「立ち上がり」動作の基本を学ぶ

立ち上がるためには3つの条件があります。介助するときも同じ条件を使います。

立ち上がり動作の3条件

介助する前に楽に
立てる方法を教えよう

1日に何回も無意識に行っているイスやベッドからの立ち上がり動作ですが、力が弱ったり、障がいがあったりすると、うまくできないことがあります。

無意識に行っている動きを意識的に観察してみると、次の3つの条件がないと楽に立てないことがわかります。

(1)前かがみになる

頭の中心部が足先より前に出るくらい前かがみになって、前後のバランスをとるのです。

(2)足を引く

足が頭の位置より前に出ていては立ち上がることができません。

(3)体に合ったイス、ベッドの高さ

その人が最も立ちやすい高さに調節しましょう。

立ち上がりの一部介助

イスの高さも大切なポイント

市販のイスのシートの高さは40~45cmが一般的です。でも、小柄なお年寄りには高すぎて、足が床につかず、「立ち上がり動作の3条件」がつくれないため、立ち上がれません。かかとがちゃんと床につくよう、体に合う36~38cmの高さのイスを試してみましょう。

斜め下に誘導する

お年寄りの足が頭よりも前に出ていないことを確認し、手を斜め下に引いて前かがみにすればお尻は自然と浮き上がります。あとは支えるだけです。

介助者は手のひらを上にして差し出し、お年寄りに上から押すようにして手を握ってもらいましょう。

介助されるお年寄りを受け身にしないためには、握手するように手を握るのがポイントです。

手の握り方を見るだけで
介護の良しあしがわかる!

お年寄りの手首を一方的に握って引っ張っていては介護者失格です。手を握る際は、お互いに握手をしましょう。お年寄りは強く握り、介護者は軽く握るのがポイントです。

立ち上がり介助の勘違いL字型の手すりを取り付けていませんか?

ここがNG(1)

手すりが常に力任せに引っ張られるので、すぐガタガタになってしまい危険です。

ここがNG(2)

「立ち上がり動作の3条件」を使わず、片腕だけで体を引き上げようとしているので、立ち上がることができません。

よくあるL字型の手すりを見直そう

商業施設などでよく見るのがL字型の手すりです。この手すりだと、お年寄りは斜め上のあたりを持って強く引いて立とうとしてしまいます。この立ち方では、筋力が弱ると立てなくなってしまいます。

手すりの正しい位置

(1)手すりは体に対して正面に設置しましょう。両手で軽く押すだけでお尻が浮き上がります。

(2)手すりに手を置いたら前かがみになって、頭が足先より前に出てくるポイントを探してください。正しい手すりの位置は、本人に対してずいぶん前で下ですね。

手すりは引くのではなく、
“押す”ことで体を支え、動かす

人の自然な生活動作で、引く動きはありません。起き上がりや立ち上がり、杖歩行でも手で押すことで体を支え、動くことができるのです。

手すりも引くものではなくて、「押すもの」です。そのため、軽く押してお尻が自然に浮いてくる位置に手すりをつけなくてはいけません。

小柄な女性だと前50cm、高さ50cm、大柄な男性で前60cm、高さ60cmが手すりの位置の目安です。

そうは言っても、立ち上がりにちょうどいい場所に壁がないこともありますね。その場合の私のおススメは、手すりよりも安定のいい50~60cmの高さの台を使うこと。これなら引けないので押す動きが出ますし、何より工事もいらず安価です。

▼手すりの位置は斜め下
▼L字型の手すりは、実は腕力が必要
▼手すりよりも安定のいい台が有効

立ち上がりやすい介護用品の選び方

ポータブルトイレ

OK
立ち上がるときにちゃんと足が引けるタイプで、シートの高さが調節できるものを選んでください。

NG
昔からある「台型ポータブルトイレ」は、足が引けないだけでなく、シートが低すぎて不便どころか危険です。

車イス

OK
下のイラストとの違いがわかりますか? 足台の上のフットレストの布がありませんね。立ち上がりのとき足を引くためです。

NG
フットレストに布があっては立てません。ぶらぶらする足を固定する場合は、足台に取りつけるヒールループで行います。

イス

OK
立ち上がりができるよう、シートの下に邪魔なものがないイスを選びます。シートの高さもその人に合わせて。

NG
足が引けないタイプは介護用品とはいえません。折りタタミのイスは安定が悪いので論外です。

ベッド

OK
ベッドは寝るためだけではなく、立ち上がる動きの基点でもあります。高さが調節でき、足が引けるものを。

NG
ベッドの下が物入れになっているものは収納には便利ですが、立ち上がりには不便です。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥4,374
2020-12-15 7:24

※(9)「介助の基本 寝る」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース