皆さんのご自宅には、何種類の洗剤がありますか?食器洗い用、ガス台や換気扇のアブラ汚れ用、トイレ、お風呂、床、窓、網戸、家具、車……。それぞれ別の洗剤を使い分けていると、相当な数になるでしょう。さらに消臭や除菌のスプレーも加わるかもしれませんね。でも実は、一般家庭の汚れは主に4種類で、洗剤は5つあれば十分なのです。【解説】本橋ひろえ(ナチュラルクリーニング講師)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

本橋ひろえ(もとはし・ひろえ)

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部にて水処理事業、化学薬品販売、合成洗剤製造などを担当。退職後も洗剤に興味を持ち続け、2006年より東京を中心に各地でナチュラルクリーニング講座を開設。現在はオンライン講座にも力を入れている。『ナチュラルおせんたく大全』(主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術社』(ディスカバートゥエンティワン)など著書多数。
▼安心♪安全♪ラクチン♪NaturalCleaning(公式ブログ)
▼本橋ひろえ(Twitter)

合成洗剤を使わないと掃除が楽

一般に市販されている多くの合成洗剤は、泡が消えるまで入念にすすいだり、何度も水拭きしたりする必要があります。しっかり落とし切れないとカビや雑菌の栄養源となり、洗剤の意味がなくなってしまいます。「すすぎや2度拭きが面倒で、掃除がおっくう」という人は多いのではないでしょうか。

私も以前は掃除が嫌いでした。また、肌が弱い私は、合成洗剤の刺激が強すぎることも、掃除のハードルを上げていました。大学で化学を専攻し、卒業後に入った会社では合成洗剤の製造を担当しました。汚れを落とすしくみや洗剤の特性については、よくわかっています。結婚して主婦業を担ったとき、汚れを見極めて、それを落とす方法を考えたら、多くの洗剤は必要ないことがわかりました。それが、私のおすすめする「ナチュラルクリーニング」です。

使うのは、「重曹」「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」「石けん」「クエン酸」「アルコール」の5つ。これらを、「場所」ではなく「汚れの種類」で使い分けます。合成洗剤は使いません。

画像: いずれもスーパーやドラッグストアで売られている。

いずれもスーパーやドラッグストアで売られている。

家の汚れは大きく分けて4種類

皆さんのなかには、お風呂、トイレ、床、窓、網戸、家具などを、それぞれ別々の洗剤を使って掃除しているかたが多いのではないでしょうか。でも、たまに「場所ごとに洗剤を変える必要はあるのかな」と疑問に思ったりしませんか?

その直感、正解です。実のところ、一般家庭の汚れというのは、大きく分けて4種類しかありません。

①ホコリやチリなどの洗剤がなくても落ちる汚れ
②アブラ汚れを代表とする酸性の汚れ
③水アカなどアルカリ性の汚れ
④カビや雑菌

この4種類に、ほぼ集約されるのです。

必要な洗剤は5つ

汚れの性質によって洗剤を選ぶ

中学時代に習った、酸性・アルカリ性・中性という液体の性質を思い出してください。汚れが落ちるしくみは、酸とアルカリが交じり合う「中和」です。酸性の汚れにアルカリ性の洗剤、もしくはアルカリ性の汚れに酸性の洗剤を使って中和すると、汚れが緩んで落ちやすくなります。

ナチュラルクリーニングで使う洗剤のうち、重曹と過炭酸ナトリウム、石けんはアルカリ性、クエン酸は酸性、アルコールは中性です。

さて、では前項の②アブラ汚れを代表とする「酸性の汚れ」には、何を使えばいいでしょうか。酸性の汚れは、ガス台の周りに飛び散った食用油のほか、食べ物のカスや人体から出る皮脂や角質(アカ)、汗、尿なども含まれます。そう考えると、食器や衣類、壁や床、キッチン、お風呂など、家中に酸性の汚れがあります。実は、家庭内の汚れの8~9割は、酸性の汚れなのです。軽い汚れには重曹、強い汚れや除菌が必要なときには過炭酸ナトリウムを使います。石けんも酸性の汚れを落としますが、水でしっかりすすぐ必要があるので、食器洗いやお洗濯のように、水ですすげる場所で使います。

前項③のアルカリ性の汚れには、クエン酸が活躍します。浴室の鏡やシンク、電気ポットについた水アカや、お風呂小物の石けんカスなど、アルカリ性の汚れを緩めて落とします。ただ後述しますが、毎日の掃除にクエン酸を必ず使う必要はありません。クエン酸は、重曹よりは登場回数が少ない洗剤です。

アルコールは、掃除には欠かせない洗剤の一つです。除菌作用はもちろん、水が使えない場所のアブラ汚れを落としたり、カビを防止したりするときに活躍します。

では前項①の「ホコリやチリ」は、どうやって落とせばいいのでしょうか。

洗剤がいらない汚れもある

ホコリやチリは初期段階なら洗剤いらず

毎日掃除しても、普段使っていない「開かずの間」でも、たまっていくのがホコリやチリ。衣類や布製品から出る綿ボコリがメインなので、フワフワしている初期の段階なら洗剤は必要ありません。掃除機やハンディワイパーなどで取り除きましょう。放っておくと、髪の毛や角質、食べ物のカスなどが絡まって雑菌やカビ、ダニのすみかになります。さらに時間が経つと室内のアブラ汚れとも混じり合い、洗剤がないと落ちない頑固汚れになってしまいます。面倒なようでも、こまめにハンディワイパーや掃除機でホコリを取ったほうが、実は楽なのです。

画像: こまめなホコリ取りが簡単掃除への近道。

こまめなホコリ取りが簡単掃除への近道。

アブラも熱いうちなら洗剤不要

例えば、ガス台の油跳ねや液だれは、時間が経つと落としにくくなります。汚れたと思ったら、その場で拭き取るのが一番簡単で確実。使い捨てできる紙や布を、手の届くところに置いておきましょう。

水アカ対策は乾拭きが基本

浴室の鏡や蛇口についた白い汚れは、水アカです。水アカはアルカリ性の汚れなので、中性洗剤やアルカリ性の洗剤では落ちません。「毎日、中性洗剤で洗っているのにきれいにならない」というのは、汚れと洗剤のミスマッチです。

水アカを落とすにはクエン酸を使うのが効果的ですが、クエン酸水をスプレーするのは週1回、それでも白い汚れが目立ってきたら、月1回クエン酸水で湿布をすればOK。水アカの原因は水道水中のミネラル分なので、毎日の掃除で行うのは、水気を残さないようにする「乾拭き」です。水を使ったら周りをさっと拭く。これだけで鏡や蛇口の掃除が完了するなら、すごく気が楽になりませんか?

多方面で大活躍する「重曹」

ふだん掃除には重曹水が便利

前述したように、家の汚れのほとんどは酸性の汚れです。ふだんの掃除には、1%の重曹水をバケツに作ってぞうきんに含ませ、あちこち拭いてしまいましょう。床も壁もコンロも食器棚も、窓や網戸も、重曹水で掃除できます。トイレも基本的に重曹水でOK。皮脂や便、ついてすぐの尿ハネは酸性なので、重曹できれいになります。嬉しいことに、1%濃度の重曹水なら二度拭きは不要!それだけで、拭き掃除のハードルが下がりますね。

注意点は2つ。重曹は水に溶けにくいので40度のお湯に溶かすことと。そして、1%濃度を守ることです。1%の重曹水は、2リットルのお湯なら重曹は小さじ5杯、200mlのお湯なら重曹は小さじ1/2杯です。これ以上重曹を入れると、乾いたあとに重曹が白く浮き出てしまい、二度拭きすることに。たくさん入れても洗浄力は上がらないので、1%濃度を守りましょう。また、重曹には、水が傷むのを止めるほどの力はないため、作りおきができません。重曹水は、その日のうちに使い切りましょう。

重曹はクレンザーの代わりにもなる

「磨き洗い用にクレンザーを常備している」というご家庭も多いでしょう。実は、重曹はクレンザーとしても使えるのです。重曹は水に溶けにくい性質があるので、直接振りかけるとクレンザーの代わりになります。シンクや浴槽の掃除に最適です。100均ショップなどに売っているハチミツボトルに重曹を入れておくと、手軽に振りかけられて便利です。

画像: 100均のハチミツボトルが便利。

100均のハチミツボトルが便利。

「セスキ」ってどんなもの?重曹との違いは?

数年前から「セスキ炭酸ソーダ」という洗剤が人気です。重曹よりアルカリが強いので汚れ落ちがよく、冷たい水に溶けやすいのが特徴です。ただ、手肌への刺激も強く、二度拭きやすすぎが必要です。洗浄力が強くても、二度拭きやすすぎが面倒で掃除のハードルが上がってしまうのでは、本末転倒。私は、簡単なお掃除をこまめに行って汚れをためず、重曹で落ちるうちにお掃除することが大事だと思っているので、セスキは使いませんし、おすすめもしていません。



This article is a sponsored article by
''.