【Windows10】ウィンドウが自動でリサイズされる原因は標準搭載の「スナップ機能」 設定でオフにする方法

ガジェット

ウィンドウを動かしただけでリサイズされ、うっとうしい場合は「設定」→「システム」→「マルチタスク」で「ウィンドウのスナップ」をオフにしてみよう。オフにせず、サイズ変更条件の変更を、ある程度設定することも可能だ。併せて、文字サイズや鮮明度を調整する方法も解説する。

パソコン操作術
ウィンドウを動かしただけでリサイズされ、うっとうしい!

これはWindows10標準のマルチタスク機能の一つで、「スナップ機能」といいます。標準でオンになっており、ウィンドウをドラッグしてデスクトップの上辺にマウスカーソルを当てると全画面、左右の辺は1/2の画面、角に当てると1/4の画面サイズに自動的に変更されます。

慣れないとうっとうしいので、設定でオフにすることが可能です。「設定」→「システム」→「マルチタスク」で「ウィンドウのスナップ」をオフにしましょう。オフにせず、サイズ変更条件の変更を、ある程度設定することも可能です。

スナップ機能は慣れないと使いにくい

スナップ機能は、慣れないと使いにくい。

ウィンドウを角に当てると1/4の画面になってしまう

マルチタスクの設定で、オフにしてしまうのが手っ取り早い。

◆解説/福多利夫(フリーライター)

パソコン設定
パソコン画面の文字サイズが小さくて読みづらい

文字が小さいと、目が疲れるだけでなく、誤読などの作業ミスにもつながります。ディスプレイの表示倍率を上げて見やすくする方法もありますが、今度は表示できる情報量が減ってしまいます。そこでおすすめなのが、文字だけを大きくする方法です。

Windows10では、「設定」の「簡単操作」→「ディスプレイ」から文字サイズを大きくできます。メニューの文字やアイコン名などはもちろん、アプリ上の文字も大きくなります。ただし、一部の画面上の表記などは固有の文字サイズのまま変わりません。

一方、文字サイズはそのままに、読みやすさを改善できるのが「ClearType(クリアタイプ)テキスト」という機能。サンプルを選ぶだけで鮮明な文字に調整できます。文字の読みづらさにイライラしている人は、ぜひ活用しましょう。

文字サイズや鮮明度を調整する

「設定」→「簡単操作」→「ディスプレイ」の「文字を大きくする」のスライダーでサイズを調整し、「適用」をクリックすると、文字の表示サイズが大きくなる。

鮮明度は「設定」→「個人用設定」→「フォント」の「関連設定」から「ClearTypeテキストの調整」の「ClearTypeを有効にする」にチェックを入れると、調整できる。

◆解説/宮下由多加(ITライター)

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース