【Windows10】多すぎて見づらい!タスクバー右端「通知領域」のアイコンを表示/非表示する方法

ガジェット

Windows10の「通知領域」とは、タスクバー右端のスペースのことで、ここには、起動中の常駐アプリや機能の状態などを示すアイコンが表示されている。これらのアイコンをクリック、もしくは右クリックすることで、設定や管理などが可能だ。この機会に知っておいて欲しい。

パソコン設定
「通知領域」に並んでいるアイコンがじゃまなんだけど…

「通知領域」とは、タスクバー右端のスペースのことで、ここには、起動中の常駐アプリや機能の状態などを示すアイコンが表示されています。これらのアイコンをクリック、もしくは右クリックすることで、設定や管理などができるようになっています。

ただし、アイコンが多すぎると、タスクバーが見づらくなります。この場合は、「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」を開き、「通知領域」から「タスクバーに表示するアイコンを選択します」か「システムアイコンのオン/オフの切り替え」をクリックすると、アプリや機能ごとにアイコンの表示と非表示を切り替えられます。

なお、非表示にしたアイコンは、通知領域の左端にある「隠れているインジケーター」をクリックすれば、再び現れて確認できます。

通知領域の主なアイコン一覧

隠れているインジケーター

(1)Windowsセキュリティ
(2)電源
(3)音量
(4)ネットワーク
(5)Windows Inkワークスペース
(6)入力インジケーター
(7)時計
(8)アクションセンター

通知領域のアイコンは左クリックまたは右クリックで操作

例えば、「Windowsセキュリティ」のアイコンを右クリックすると、「クイックスキャンの実行」などが可能。

表示されるアイコンは選択可能!

不要なアイコンは、タスクバーの設定からオフに切り替えれば非表示にできる。

パソコン設定
デスクトップ画面の右下に出る通知がうっとうしい

通知は、メール受信時などに表示されますが、頻繁な通知は集中の妨げになりかねません。

そこで活用したいのが、「集中モード」。右下の「アクションセンター」を開き、このボタンを1回クリックすると、重要な通知以外は非表示になります。通知は、アクションセンターを開けば確認可能です。さらにボタンをもう1回クリックすると、アラーム以外の全通知が非表示になります。

なお、通知そのものは、アプリごとにオン/オフの設定が可能。オフにした場合は、アクションセンターにも残らず、完全に停止されます。

「集中モード」の利用と不要な通知 をオフにする

「集中モード」はアクションセンターから設定する。

通知自体は「設定」→「システム」→「通知とアクション」で切り替える。

パソコン設定
タスクバー上に使わないアプリや機能がある

タスクバーに登録されているアプリは、アイコンをクリックするだけで素早く起動できるメリットがあります。しかし、あまり使わないものまであると、タスクバーが混雑して操作しづらくなってしまいます。不要なアプリや機能は、タスクバーのアイコンを右クリックし、「タスクバーからピン留めを外す」で解除しておきましょう。

一方、タスクバーに新たにアプリを追加したい場合は、スタートメニューのアプリ一覧から右クリックし、「その他」→「タスクバーにピン留めする」で登録できます。

タスクバーは必要に応じて整理整頓

タスクバーのアプリは、不要なものはピン留めを外す。

本当に必要なアプリを追加しておけば使いやすくなる。

◆解説/宮下由多加(ITライター)

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー