【なぜ心に響く】夏の風物詩 写真撮影におすすめの被写体と撮影テクニック|入道雲・ヒマワリ・お盆

暮らし・生活・ペット

四季折々の自然風景や風物詩は、写真撮影のテーマやモチベーションになります。「春夏秋冬」。その変化に富んだ日本の風景や風習は、多くの人の“原風景”として、心に刻み込まれているでしょう。
私自身も、四季折々の風景や風習を、生涯の撮影テーマにしています。その中でも、特に好きなのが“夏を感じる風景や被写体”です。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)
広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。無類の旅好きで、公共交通機関を利用しながら(乗り鉄!)日本全国を撮り続けてきた。特に好きな地は、奈良・大和路や九州全域など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2021選考委員。

夏風景のベース“青空”を、PLフィルターで鮮烈に!

「なぜ、夏の風景や被写体に魅力を感じるのか?」

理由は人それぞれでしょうが、私の場合は“子供時代の体験や記憶”が、強く関係しているように思います。小学生時代を思い返してみます。春、夏、冬。この3つの季節の長期休暇の中で、最も日数が多くて外出する機会も多くなる休み。それが夏休みです。多感な子供時代の夏休みの記憶は、そのままの形や少し形を変えながら、今も意識の根底に残っています。それが“心の琴線”となって、夏の被写体に魅力を感じるのでしょう。

風景撮影の必須アイテム「PLフィルター」。これを活用して、夏の青空をクリアで色鮮やかに描写したい。

夏の風景をイメージする際、まず最初に浮かぶのが、強い日射しや青空ではないでしょうか? それらの要素を意識して撮影する事で、観る者に“夏の共感”を呼ぶ写真になると思います。強い日射しは、その日射しで発生する濃い影を意識して写し込めば、自然と強調できます。

そして、夏風景のベースとなる青空は、高彩度かつ高コントラスになる、仕上がり設定(※)を選ぶと良いでしょう。具体的には「風景」や「ビビッド」などのモードです。その機能設定に加えて、PL(現在の主流はC-PL)フィルターも使用してみましょう。そうすれば、青空の色鮮やかさや深みはさらに増して、鮮烈な夏の青空が描写できます。

この「仕上がり設定+PLフィルター」の相乗効果によって、写真全体に深みや厚みが感じられるようになります。そして、青空以外の風景や被写体の存在感も、高める事ができるのです。

※仕上がり設定:撮影画像の色再現や階調やシャープさなどの描写を選択する機能の総称。ピクチャーモード、ピクチャーコントロール、フィルムシミュレーションなど、メーカーによって機能の名称は異なる。

C-PLフィルター使用

澄み渡る青空を背景に、白亜の灯台を撮影する。仕上がり設定は「Vivid」。露出補正は行っていないが、レンズにC-PLフィルターを装着して調整した事で、青空に深みが増して印象の強い写真に仕上がった。

フィルターなし

こちらも、仕上がり設定は「Vivid」で、露出補正は行っていない。だが、C-PLフィルターを使用した上のカットと比べると、青空の描写は平凡な印象。なお、この条件でマイナス側に露出補正をすると青空に深みは増すが、灯台の白さや存在感は弱まってしまう。

鮮やかさと深みのある青空と海

ピクチャースタイル(仕上がり設定)を「風景」に設定し、C-PLフィルターも使用する。それによって、青空と海の“青色”に鮮やかさと深みが増す。白亜の灯台の白さも際立つ。また、海面の反射が除去された事で、岩場の白い波もより目立つようになった。
ニコン D5300 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR(10mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/60秒 +0.7補正 WB:オート ISO100 C-PLフィルター使用

夏を代表する花“ヒマワリ”の印象を、明るさや背景で強める

夏の風物詩として欠かせない、ヒマワリの花。太陽をイメージさせる、その大輪の花の形や色彩は、真夏の暑さや明るさを喚起させます。花の部分を大きく切り取っても良し、画面の中にさりげなく写し込んでも良し。そんな存在感のあるヒマワリの花を、いろんなアプローチで撮影してみましょう。

ご存知の通り、多くのヒマワリの花の色は「明るい黄色」です。この色が画面内に多くある場合は、少しプラス側(+0.3~0.7くらい)に露出補正した方が、見た目に近い明るさに再現できます(カメラや状況によって変わりますが)。また、この色は大胆な露出オーバーにしても、鮮やかに仕上げる事ができます。試しに、+2前後の露出補正をして撮影してみましょう。

そうすれば、夏の日射しの眩しさを連想させる、明るくて幻想的なイメージが得られます。ただし、画面内に極端に明るい部分(逆光時の空など)や、反対に黒っぽいモノが多くあると、締まりのない写真になってしまいます。ですから、そういった要素は、避けたり極力抑えるようにしたいものです。

画面内にさりげなく写し込む場合は、そのヒマワリの周囲の風景が重要です。長閑な田園風景が広がっていたり、住む人の息遣いが伝わるような路地など、多くの人が心地良さを感じる風景。その中に、開花した(または枯れた)ヒマワリをさりげなく写し込む事で、味わい深い“夏の風情”が表現できます。

露出補正:+2

ヒマワリの群生の中から、形の整った花を選んで、望遠ズームレンズで大きめに切り取る。そして、+2段の多めの露出補正によって、肉眼とは違う明るくて爽やかな写真に仕上げた。ちなみに、画面内には背後にある別の花や葉が写り込んでいるが、これらは明るい雰囲気を壊す要素にはなっていない。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S(100mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/160秒 +2補正 WB:オート ISO200

露出補正なし

露出補正を行わず、ストレートに撮影したカット。明るい黄色の花(花弁)の影響によって、肉眼よりも少し暗い描写になってしまった。

素朴な田園風景を広く写し込む

夏の帰省時、車で移動中に見かけたヒマワリ。この花自体よりも、植えられている畑の雰囲気や、その先に見える長閑な田園風景に惹かれた。そこで、花はあまり大きく写さず、畑の様子(画面右下のキュウリの棚など)や、夏空が広がる田園風景を広めに入れて撮影した。
ニコン D850 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(24mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/100秒 WB:自然光オート ISO64

空に湧き立つ“入道雲”は、高彩度&高コントラストで描写

「太陽が輝いたり、入道雲が湧き立って、夏を感じる空」

ネット上で「夏空」という言葉を検索したら、そんな解説が出てきました。太陽の輝きはもちろん、空に入道雲(積乱雲)があるかどうかで、風景の“夏らしさ”は大きく変わってきます。そこで、運良く形の良い(またはボリュームのある)入道雲を見かけたら、これを生かした作品作りを心がけたいものです。

入道雲の存在感を高めるには、青空の所で述べた“仕上がり設定+PLフィルターの相乗効果”が有効です。仕上がり設定を「風景」や「ビビッド」などのモードを選択。そして、レンズ前面に装着したPLフィルターを回転させて、青空の濃度が最も高くなる状態で撮影します。

また、PLフィルターがない場合や、使用しても太陽位置(角度)の関係で効果が薄い場合には、別の方法を考えましょう。仕上がり設定のモード選択に加えて、コントラストや彩度などを個別に調整するのです。そうすれば、画面全体にメリハリがついて、入道雲の存在感や印象はより強くなります。

「Vivid+PL」で、青と白と紅の対比を強調する

太陽が照りつける体育館のグラウンド脇に、色鮮やかなサルスベリの花が咲いていた。そして、その花(木)に近づいてみると、その先に、湧き立つ入道雲が見えた。仕上がり設定「Vivid」と、C-PLフィルターの効果。その合わせ技によって、入道雲の存在感や、青空と紅い花との対比が強調できた。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(13mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/60秒 WB:オート ISO200 C-PLフィルター使用

仕上がり設定の調整で、発色と階調にメリハリ

山にある神社を目指して、長い石段を上って行く。途中、遠方の山から入道雲が湧き立つのが見えた。その夏らしい光景を、石段脇の石灯籠を絡めて撮影。ただし、時間帯のせいか、空気の透明度のせいか、仕上がり設定で「風景」を選択しても、ややメリハリに欠ける印象(C-PLフィルターは持参していなかった)。そこで、選択した「風景」をさらに調整。明瞭度を上げてメリハリをつけ、彩度も上げて色のインパクトも強めた。
ニコン D850 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(31mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/200秒 +0.3補正 WB:晴天 ISO64

ピクチャーコントロール「風景」をベースに、調整を加えてみる。試してみた結果、コントラストよりも「明瞭度」を調整した方が、画面にメリハリが出せた。これを初期値よりも2段上げる。そして、彩度も初期値から2段ほど上げた。
(※この設定画面は、ニコン製ミラーレスカメラのもの)

“夏祭り”の建造物や小物類を撮る

夏祭りや盆踊りの会場や、花火大会の出店(夜店)。こういった夏の風情が強く感じられる場所では、行事を象徴する建造物や装飾に注目して撮影してみましょう。その際にこだわりたいのが時間です。メインイベントの最中や、人出が多くなる時間帯は避けて“準備中や人が減る終盤”を選ぶのです。そうすれば、周囲を行き交う人々をあまり気にせずに、祭りの建造物や装飾類に集中して撮影できます。

盆踊りのやぐらや、立ち並ぶ出店などは“どこまでを主役として扱うか”を意識しながら、撮影位置や構図を決めます。その上で、周囲に主役を引き立てる他の要素があれば、それも積極的に取り入れると良いでしょう。

祭りの装飾や小物(購入した飲食物や玩具など)は、周囲や背景の選択と整理が重要です。画面が煩雑になるようなモノや、被写体が目立ちづらい色(同系色など)や明るさの周囲や背景。そういった要素を避けて撮影すれば、小物の存在感を高める事ができます。

盆踊りのやぐらを安定感のある構図で

周囲を緑に囲まれた広場に、盆踊りのやぐらが組まれていた。その様子を、近くから広角レンズ(28mm相当の単焦点レンズを搭載するコンパクトデジカメ)で大きめに捉える。画面左下に写り込む屋台や、やぐらで準備をする人達の姿も、雰囲気を盛り上げる要素になっている。
富士フイルム XF10 絞り優先オート F2.8 1/100秒 -0.6補正 WB:晴れ ISO200

やぐらの存在感が弱く画面も散漫

ここでは、やぐらから少し離れて、周囲に広がる“連なる提灯”を意識した構図で狙ってみた。中央から画面右上に続く提灯によって、奥行きが感じられる画面になる。だが、そのかわりに、やぐらの存在感が弱くなった。また、画面右下には後ろの建物が多く写り込み、これも夏祭りの雰囲気にはマイナスである。

目を引く装飾品に迫ってみる

盆踊りの会場で見かけた、蓮が描かれた角型の提灯。広角レンズで接近しながら、絞りを開放に設定して撮影。そうする事で、提灯の存在感を高めた。
富士フイルム XF10 絞り優先オート F2.8 1/85秒 WB:晴れ ISO200

見映えの良い飲食物は、背景をシンプルに

アイスクリームをトッピングした、イチゴのかき氷を購入。それを近くにあった日陰のテーブルに置いて、低い位置から見上げるように撮影。それによって、背景にシンプルで爽やかな青空を入れる事ができた。ただし、かき氷と青空との明暗差はかなり大きい。そのため、単純なプラス側の露出補正では、青空の階調が失われてしまう(白飛び)。そこで、階調再現をコントロールする「アクティブD-ライティング※」を活用。この機能を「より強め」に設定する事で、プラス補正でも空が白飛びを起こさないように仕上げた。
ニコン Z5 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3(50mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/60秒 +1.3補正 WB:晴天 ISO100

※同様の機能に、キヤノンの「オートライティングオプティマイザ」、ソニーの「Dレンジオプティマイザー」、富士フイルムの「ダイナミックレンジ」、などがある。

身の回りの“お盆の情景”に目を向ける

「お盆」の行事そのものは、先祖を含めた亡くなった親族を供養する行事なので、写真の題材として考える人は少ないかもしれません。ですが、盆飾りや祭壇のお供え物を目にすると、鮮烈な“夏の思い出”を喚起する、という人は多いでしょう(私もそうです)。ですから、この時季に目にするお盆の情景を撮影する事をオススメしたいと思います。

墓掃除や墓参りの際の景色。墓前に供えられた生花。煙が揺らめく線香。屋外では、こういったモノが被写体になります。ですが、自分とは関係のない墓や人の撮影には注意が必要です。無断で敷地内に入ったり、勝手に墓参者にカメラを向けたり、といった行為は慎みましょう。

屋内では、色鮮やかな盆提灯や行灯(あんどん)。祭壇に備えられた生花や果実。こういったモノが被写体に挙げられます。場所によっては薄暗い事もあるでしょうが、可能な限りノンフラッシュで撮影したいもの。そうすれば、その場の雰囲気が伝わりますし、盆提灯や行灯の色彩や光も、自然に再現できます。

寺院内の灯籠で、お盆の風情と地域性が伝わる

夏の帰省時に、広島市内を散策。画面右下に写っている狭い路地の先には、目的地である高台の神社が見える。また、路地の入口にある寺院には、白色や色鮮やかな盆灯籠が立てられている。この地方(広島県西部)などで見られる風習である。画面内にこの盆灯籠を入れた事で、お盆の風情と同時に地域性も出せた。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(12mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/80秒 -0.3補正 WB:オート ISO200 C-PLフィルター使用

盆提灯の幽玄な雰囲気を、ノンフラッシュで捉える

妻の実家を訪れた際のワンシーン。仏壇横に設置された盆提灯の、優雅な花模様と涼やかな青色が、美しく幽玄に感じられた。室内は少し暗めだったが、その場の雰囲気を重視するため、フラッシュは使用しなかった。
ソニー DSC-HX400V(24mm相当で撮影) プログラムオート F2.8 1/30秒 +1補正 WB:オート ISO160

まとめ

気温が高いせいで、不快かつ体力の消耗も激しい。日射しが強くて、過度の日焼けも心配…。このように、夏は身体にとって厳しい季節です。しかし、その年の夏が曇りや雨が多い冷夏だったりすると、どこか物足りなさを感じるのでは?(私自身がそうです)

最初に述べた通り、年齢を重ねても、幼い頃の夏(夏休み)の記憶は、意識の根底に残っているはずです。ですから、冷夏で“夏のあるべき姿”が見られないと、まるで夏休みがなかったような喪失感を覚えるのです。

扇風機、ブタの蚊取り器、団扇、簾(すだれ)、風鈴、朝顔、蝉、虫取りかごと網、プール、夕立…。などなど、今回取り上げた題材以外にも、心の琴線に触れそうな“夏の風物詩”はたくさんあります。みなさんも、自分の琴線に触れる“夏の被写体”を探して、撮影にチャレンジしてみてください。

撮影・文/吉森信哉

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース