〈発達障害の仕事術〉ミスが多い・繰り返す すぐに忘れてしまうを解決するヒント|仕事の困りごと対策

暮らし・生活・ペット

気をつけようとしているのに、ミスしてしまうことが多い。その理由はさまざまな特性による要因が重なっています。口頭で言われたことや、頭に思い浮かんだことを、一時的にとどめておく記憶の働きを「ワーキングメモリ」と言います。発達障害がある人はこのワーキングメモリが弱いことで知られています。「自分はミスをする」という前提でつねに確認することが効果的です。解決のヒントについて、書籍『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』監修者の太田晴久さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

太田晴久(おおた・はるひさ)

昭和大学附属烏山病院 昭和大学発達障害医療研究所 准教授。2002年昭和大学医学部卒業。昭和大学精神医学教室に入局し、精神科医師として勤務。2009年より昭和大学附属烏山病院にて成人の発達障害専門外来を担当している。自閉症の専門施設であるUS Davis MIND Instituteへの留学を経て現職。とくに思春期以降の成人を中心とする発達障害の診療や研究に取り組んでいる。
▼昭和大学発達障害医療研究所(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(KAKEN)

本稿は『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/春野あめ、望月志乃、とげとげ。、大橋諒子、ユキミ

仕事の困った!ケアレスミスが多い

気をつけているつもりがミスを連発

気をつけようと意識はしているのに、ミスしてしまうことが多い――。その理由はさまざまな特性による要因が重なっています。
たとえば会社で日報を書くのを忘れてしまうのは、ASDの人の場合、「日報を書く必要性」が理解できず自分の中での優先度が低くなり、「やるべきこと」から抜け落ちるからかもしれません。

ADHDの人の場合は、あちこちに意識が飛ぶために「やらなければ」と思った次の瞬間、別のことが頭をよぎって、忘れたままになるからでしょう。
いずれにしろ、「忘れること前提」の予防策が効果的です。

解決のヒント(1)メモで記憶の受け皿を増やす

口頭で言われたことや、頭に思い浮かんだことを、一時的にとどめておく記憶の働きを「ワーキングメモリ」と言います。発達障害がある人はこのワーキングメモリが弱いことで知られています。
情報の受け皿が少ないので、新しい情報が入ってきたときに、そのまま抜け落ちていくか、すでに置かれていた情報が玉突きで抜け落ちることになるのです。

このワーキングメモリの弱さをカバーするには、足りない情報の受け皿を外部に作ることです。忘れてはいけない内容は、自分の脳内に記憶しようとせず、メモ帳やスマホにとにかく記録します。
自分では必要性を感じない仕事があっても、職場ですべきことの一つととらえて、記録しておきましょう。

受け皿(=ワーキングメモリ)を補おう

定型発達の人は…
脳の中の情報の受け皿が多い

受け皿が多いので、新しい情報(4)が入ってきても混乱せず、前から入っていた情報(1)~(3)も保持されたまま追加される。さらに適切な優先順位に並び替えることもできる

発達障害の人は…
脳の中の情報の受け皿が少ない

受け皿が少ないため、新しい情報(4)が入ってくると優先順位がわからなくなって混乱する。その結果、(4)が情報として入らないか、(4)が入る代わりに(1)~(3)のどれかが抜け落ちる

脳の外に受け皿を作ろう
とにかくメモするのが大切

本稿は『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

解決のヒント(2)間違うことを前提に確認の時間を取る

ケアレスミスは誰にでも起こりうるものですが、主に悪い条件が重なったときに生じることが多く、また深刻な状況になることは稀です。

しかし発達障害がある場合、その程度がはなはだしく、友人の結婚式の日時を忘れたり、成田空港に行くつもりが羽田空港に行ってしまったなど、大ごとになることがあります。
思い込みが激しい特性から、間違って記憶したことを疑わず、メモやスケジュールを確認せずに行動することも、原因の一つでしょう。

これに対処するには、「自分はミスをする」という前提でつねに確認をすること。取り返しがつくタイミングで確認をする習慣と、確認のための時間を取ることで、重大なミスが起こる前に防ぐことができます。

声に出して確認する

メモやスケジュールを声に出して読むことで、目だけでなく耳からも情報を入れることができる。声に出すことで、間違って思い込んでいる内容に気づくきっかけになることも

指さし確認する

書類の内容は目で追うだけだと、確認すべき部分を読み飛ばしてしまうことがある。絶対に間違えてはいけない箇所は、声に出しながら指さしするとさらに安心

プリントアウトして確認

パソコン画面は限定的にしか確認できなかったり、スクロールの途中で見落としがあったりしやすい。できればプリントアウトして、指さし確認をする

予定はアラームをかける

メモを取ったことに満足して、記憶に残っていないことがある。予定の10分前、1時間前、1日前などと何重にもアラームをかければ、その都度正しい情報にふれられるので、間違った記憶も訂正できる

まわりができること

ゆっくり考えられるよう少し待つ

SLDの一種である算数障害の特性が併存していて、数字が苦手な人もいます。
60分と70分の差がとっさにわからなかったり、簡単な計算がすぐにできなかったりすることがあるのです。
苦手だと気づいたら、本人がゆっくりと考えられるよう、時間を作ることも大切です。

本人が集中しているときは話しかけない

ワーキングメモリが弱く、同時にいくつもの情報を処理したり、記憶を保持したりするのが苦手な人がいます。
たとえば車の運転中に「次の信号は右ね」と指示を出したあと、信号までの間に別の話題になると、右に曲がることを忘れてしまいます。
本人は最初に出した指示に集中しているので、それを完遂するまでは次の指示を出さないようにしましょう。

ダブルチェックの時間を取っておく

本人が気をつけていても、間違いに気づかないこと、抜け落ちてしまうことはあるものです。一度ミスをして叱責されると、「間違えてはいけない」というストレスから、さらにミスが増えて悪循環になることも。

本人だけに責任を負わせず、あらかじめダブルチェックができるような、余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。発達「障害」という名前はついていますが、本来、人の脳の発達はさまざまです。しかし、できることとできないことの偏りが強すぎてアンバランスになると、社会生活を送るうえで困ることが増えてきます。障害があってもなくても、そういう日々の「困った」によりそえるよう、たくさんのヒントを詰め込んだ本書は、当事者のかたが考え出したアイデアや、工夫して行っていることも掲載されています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本
¥1,650
2021-11-24 7:56

※(3)「大人の発達障害「仕事の困った」時間の見積もりが甘い〈解決のヒント〉」の記事もご覧ください。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース