発達障害がある人の多くは対人関係の悩みを抱えがちです。衝動性の特性があると、相手の話の結論を先に言ってしまったり、自分の話を始めたりすることがあるでしょう。ワーキングメモリが不足している場合は、頭に浮かんだことをすぐに伝えようとします。人の表情を読むのが苦手で、関心の対象が限定的という特性が強い人は、相手が退屈していても気づかず、一方的に自分の話を続けてしまうこともあります。対人関係に影響する特性や解決のヒントついて、書籍『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』監修者の太田晴久さんに解説していただきました。
解説者のプロフィール
太田晴久(おおた・はるひさ)
昭和大学附属烏山病院 昭和大学発達障害医療研究所 准教授。2002年昭和大学医学部卒業。昭和大学精神医学教室に入局し、精神科医師として勤務。2009年より昭和大学附属烏山病院にて成人の発達障害専門外来を担当している。自閉症の専門施設であるUS Davis MIND Instituteへの留学を経て現職。とくに思春期以降の成人を中心とする発達障害の診療や研究に取り組んでいる。
▼昭和大学発達障害医療研究所(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(KAKEN)
本稿は『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/春野あめ、望月志乃、とげとげ。、大橋諒子、ユキミ
対人関係の困った!自分ばかり話してしまう
相手の気持ちよりも自分を優先してしまう
相手の話を聞いているうちに結論がわかってしまうと、話を聞くのが面倒になることがあります。衝動性の特性があると、「それって〇〇ですよね」と結論を言ってしまったり、「私の場合は……」と自分の話を始めたりすることがあるでしょう。
ワーキングメモリが不足している場合は、頭に浮かんだことを相手の話が終わるまで覚えておく自信がなく、すぐに伝えようとします。
また、人の表情を読むのが苦手で、関心の対象が限定的という特性が強い人は、相手が自分の話に退屈していてもまったく気づかず、一方的に自分の話を続けて、愛想をつかされてしまうこともあります。
解決のヒント(1)相手の話を聞いて相づちを打つ
相手の話の先を読んだり、それに対して新たな話題を思いついたりするのは、頭の回転が早いとも言えます。しかし、話の要点をとらえずに、相手のひとことに強く反応してしまうと、誤解が生じたり、話題にズレが生じたりすることもあります。
また相手からすれば、もう少し違うニュアンスを伝えたかったり、最後まで話を聞いてほしかったりするかもしれず、話をさえぎられたことに不満を覚えるでしょう。
どんなに先がわかっても、とりあえずは相手の話がひと段落するまでは、黙って相づちを打ちましょう。「〇〇に行ったんだね」などと、相手の言ったことを復唱しながら相づちを打つと、話に集中しやすくなるでしょう。
相手の話を聞く
「自分の話をしたい」という気持ちをおさめて、相手の話が終わってから、もしくは「あなたはどう思う?」と聞かれてから自分の話をする
結論を先に言わない
相手の言いたいことがわかると先に結論を言いたくなるが、話をさえぎられると相手はイヤな気持ちに。続きを促す相づちを打ちながら最後まで聞こう
しゃべりすぎたときは
自分ばかりしゃべりすぎたことに気づいたら、さりげなく相手に質問するなどして、話を振ろう。「私ばかりしゃべってごめんね」とひとこと入れるのもよい
話に集中しづらいときは
「相手に何か質問をしよう」と思いながら聞くと、話に集中できる。ムッとした顔で聞くのは失礼なので、なるべく笑顔でうなずきながら聞こう
本稿は『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
解決のヒント(2)表情から感情を読み取る
人は言葉のやり取りだけでなく、表情や声、しぐさや目の動きなどで、気持ちを伝え合うことがあります。こうした「非言語コミュニケーション」の存在は知っていても、なかなか気づきにくい特性の人もいます。
「言いたいことがあれば言葉で」と思うかもしれませんが、感情は言葉よりも先に、表情や態度に表れやすいもの。相手の感情を表情やしぐさから読み取れるようになれば、大きなトラブルを避けることができます。
逆に自分の感情も表情や態度に表れやすいので、相手の話を聞くときには、気をつけましょう。
自分の話をすると大声や早口になる人は、家族や友人に注意をしてもらい、適切な声量やスピードを少しずつ覚えましょう。
体を動かしたりそっぽを向いたりする→退屈しているのかも
話の内容に関心がないか、飽きているのかもしれない。相手に話を振るなどして、話題を変える
眉間にしわを寄せたり無口になったりする→怒っているのかも
理由が思い当たらない場合は、「何か失礼がありましたでしょうか」と聞いてみる
体を後ろに引いている→声が大きすぎるのかも
少し声を落としたり、「私の声、大きすぎますでしょうか?」と確認したりする
時計を見たり荷物を片づけたりする→話を切り上げたいのかも
時間がないことを伝えたいのかもしれない。「まだお時間はありますか」と聞いてみる
相手が理解ある間柄なら遠慮なく話すのもOK
つねに相手の表情を見ながら感情を推しはかったり、話を聞いたりしていると、疲れてしまうことがあります。友人との会話では、そうした緊張感をといて、存分に楽しめるとよいでしょう。
同じ趣味をもつ友人同士などで、お互いの言いたいことをマシンガントークのように言い合う情景もよく見られます。周囲には会話が成り立っていないように見えるかもしれませんが、プライベートの会話は自分たちが楽しく満足できれば、それでよいのです。
話し役と聞き役にキャラが分かれて、ふと「私ばかりしゃべりすぎたかな?」と気になったときは、「迷惑じゃない?」とひとこと聞いてみるとよいでしょう。
まわりができること
ときには言葉ではっきりと伝える
ASDがある場合は、言葉以外の情報をとらえるのが苦手だったり、遠回しな言い方がわからなかったりすることがあります。相手を傷つけない範囲で、はっきりと具体的に意思を伝えましょう。
困った顔をしたり手を使ったりと、言葉と態度をセットにすると、「こういう顔のときは困っているんだな」と、次回から伝わりやすくなるでしょう。
◇◇◇◇◇
なお、本稿は書籍『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。発達「障害」という名前はついていますが、本来、人の脳の発達はさまざまです。しかし、できることとできないことの偏りが強すぎてアンバランスになると、社会生活を送るうえで困ることが増えてきます。障害があってもなくても、そういう日々の「困った」によりそえるよう、たくさんのヒントを詰め込んだ本書は、当事者のかたが考え出したアイデアや、工夫して行っていることも掲載されています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※(4)「大人の発達障害「仕事の困った」ミスが多い〈解決のヒント〉」の記事もご覧ください。