解説者のプロフィール

真野遥 (まの・はるか)
発酵料理家。1990年生まれ。法政大学人間環境学部卒業後、商社勤務を経て、飲食店のキッチンや料理研究家アシスタントの経験を積み、料理家として独立。現在は東京、京都を中心にレシピ開発やメディア出演、日本酒ペアリングが学べる料理教室の主宰など幅広く活動中。著書に、『手軽においしく 発酵食のレシピ』(成美堂出版)がある。好きなお酒はビールと日本酒。旬の食材を使ったおつまみを合わせるのが好き。
本稿は『いつものお酒を100倍おいしくする 最強おつまみ事典』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
監修/數岡孝幸(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授)
缶チューハイができるまで
■ 原材料

缶チューハイのおもな原材料は、酒類、果汁、水や炭酸水などの割り材。これに、甘味料、香料などが添加されたものもある。
■■ STEP 1 ■■
原液づくり・仕込み
アルコール、果汁を調合し、仕込みタンクに入れ、原液を仕込む。
■■ STEP 2 ■■
水をブレンド
缶に原液、水を入れる。
■■ STEP 3 ■■
炭酸ガス充填
炭酸系の場合、缶に炭酸ガスを充填する。(または、液に炭酸ガスを溶け込ませ、容器につめる)
■■ STEP 4 ■■
密封
シーマーという機械を使い、缶にふたをつけ、密封する。
■■ STEP 5 ■■
殺菌
殺菌装置で殺菌する。
■■ STEP 6 ■■
品質検査
中身がきちんと入っているか、ふたがしっかりしまっているかなどを検査する。
■■ FINISHED ■■
出荷
箱詰めし、出荷する。
合う食材つき
缶チューハイ 味わいマップ
いろいろな味が楽しめる缶チューハイ。味わいのタイプ別にマップにまとめました。外食のときも役立つかも。

*マップのⒶ〜Ⓕは次ページの缶チューハイタイプ診断に対応しています。