本来は複数回のタップが必要な操作を、ワンタップで行えるようにできる「ショートカット」。まずは、自動で提案されるものや、あらかじめ用意されたものを試してみよう。

※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介しています。他の機種やOSのバージョンによっては、動作や画面表示が異なることがあります。

「ショートカット」を作成して操作をスピーディに

「ショートカット」は、本来は複数回のタップが必要だったり、手間がかかったりする操作を簡単に行えるように設定できる機能。例えば「カレンダー」の「新規イベント」画面を開く、アラームが鳴るまで「おやすみモード」にする、といったことが可能。まずは、あらかじめ用意されているものから使ってみよう。

ショートカットを作成する

提案されたショートカットを設定する

「ショートカット」アプリを起動して、「+」をタップ。

画像1: ショートカットを作成する

提案されるショートカットの中から利用したいものを選択。なお、アイコンの色とグリフ(マーク)、ショートカットの名前は変更可能。最後に「完了」をタップする。

画像2: ショートカットを作成する

ショートカットが追加され、それをタップするだけで起動できるようになる。ショートカットを長押しして「共有」→「ホーム画面に追加」を選択することもできる。

画像3: ショートカットを作成する

スターターショートカットを利用する

左上の「<」をタップしてメニューを開く。

画像4: ショートカットを作成する

「ギャラリー」をタップ。

画像5: ショートカットを作成する

すぐに使えるように設定されたショートカットの一覧が表示される。利用したいものをタップ。

画像6: ショートカットを作成する

画面に表示されるガイドに従って、設定を行う。

画像7: ショートカットを作成する

「画面を2つのAppで分割」を設定した場合、選択した2つのアプリを同時に表示できるようになる。

画像8: ショートカットを作成する

※この記事は『iPad mini最強の仕事術&遊び術』(マキノ出版)に掲載されています。



This article is a sponsored article by
''.