自律神経は、生きていくうえで必要なあらゆる機能をコントロールしています。そのため、なんらかの影響を受けて自律神経が乱れると、ありとあらゆる不調が体に現れるようになるのです。自律神経を理解するための基本について、書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』著者で埼玉医科大学名誉教授の荒木信夫さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

荒木信夫(あらき・のぶお)

埼玉医科大学名誉教授、よみうりランド慶友病院院長。1978年慶應義塾大学医学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院医学研究科修了。1988年米国ペンシルバニア大学脳血管研究所留学。日本鋼管病院内科医長、埼玉医科大学神経内科講師、同助教授、同教授、埼玉医科大学医学教育センター長、同副医学部長を経て、2019年埼玉医科大学を定年退職。2021年より、よみうりランド慶友病院院長、現在に至る。日本自律神経学会理事長を務めている。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/平松 慶、北嶋京輔、栗生ゑゐこ

はじめに

近年、「なんとなく体の調子が悪い」「気分がすぐれない」といった理由のわからない不調の原因として、自律神経の乱れがフォーカスされるようになってきました。
人間の体には無数の神経がはりめぐらされており、まだまだわかっていないことも多いですが、徐々にそのメカニズムが明らかになってきています。

画像1: はじめに

自律神経は、数ある神経のなかでもとても重要な神経で、人間の意識とは関係なく24時間自律してはたらいてくれています。
普段の生活で存在を意識することはほとんどありませんが、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫など、生きていくうえで必要なあらゆる機能をコントロールしています。
そのため、なんらかの影響を受けて自律神経が乱れると、ありとあらゆる不調が、体に現れるようになるのです。

自律神経がはたらくことで内臓をはじめとする体の組織は活動しているので、体の司令塔ともいえる自律神経が乱れると、体のあちこちに不具合が起きてしまいます。
つまり、自律神経を正常に保つことこそが、病気を予防し健康的な生活をおくるうえで最重要課題ともいえるのです。

画像2: はじめに

脳も神経のひとつ?そもそも、神経ってなに?

神経は、体に必要な情報や指令を各所に伝えるための、ネットワークの総称!

何気なく使っている「神経」という言葉ですが、そもそもどのようなものなのでしょうか?

神経とは、体の内外からキャッチした情報を集め、その情報をもとにどうすべきか判断して、必要な場所に指令を伝える器官の総称です。たとえば熱い鍋に触れた場合を考えてみましょう。

①「熱い」と感じてそれを脳に伝える ②脳は状況を判断して「手を離せ」と指令を出す ③その指令を筋肉に伝えるの3ステップを行っているものすべてが神経です。「脳も神経なの?」と疑問を抱くかもしれませんが、実は脳も神経なのです。

中枢神経と末梢神経が人間の行動を決定

中枢神経と末梢神経の連携
神経は、各部位に指令を出す「中枢神経」と、各部位と脳の間でその指令を伝える「末梢神経」に分かれる。

①鍋に触れた手に張りめぐらされた末梢神経から脳へ、「熱い」という外部からの情報を伝える。
②脳から末梢神経へ、「手を離せ!」という指令が伝わる。③末梢神経が手や腕の筋肉を動かし、熱い鍋から手が離れる。

画像1: 中枢神経と末梢神経が人間の行動を決定

脳や脊髄は、全身から集まる情報を整理して判断し、指令を出すという神経の司令塔であり「中枢神経」と呼ばれます。
それに対して①と③にあたる、情報を集めて脳に伝え、脳からの指令を必要な場所に伝えるものは「末梢神経」と呼ばれます。

末梢神経は「体性神経」と「自律神経」に分けられ、前者は運動を行うために、後者は体内の調整を行うためにはたらきます。
前述の例は体性神経のはたらきであり、「熱い」と感じるのは外部の情報を受け取る「感覚神経」、筋肉に指令を出すのは体を動かす「運動神経」です。

神経の種類
中枢神経は脳と脊髄に、末梢神経は4つに細分化される。

画像2: 中枢神経と末梢神経が人間の行動を決定

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.