【レモン酢 レシピ】自家製タレで作った「冷やし中華」で暑い夏を乗り切る!

レビュー

一晩で簡単に作れる『レモン酢』(ブティック社『壮快2025年6月初夏号』より)を知ってから、レモン酢作りにすっかりハマっている筆者。ドリンクで楽しむことが多いですが、レモン+酢+砂糖ということで、もちろん料理にも大活躍。今回は筆者オリジナルレシピで「レモン酢を使った自家製タレでさっぱりおいしい冷やし中華」を作ってみました。

毎日の美容と健康に「レモン酢」が良い理由

レモンの果肉、果皮、酢の有効成分を丸ごと摂取できるレモン酢。アミノ酸、クエン酸、ビタミンCなどの抗酸化成分が豊富で、生活習慣病の予防や改善にも注目されています。

自分で作るのは面倒なのでは?と思っていたのですが、電子レンジを使って一晩で完成するレシピを知って作ってみたところ、これが本当に簡単! 基本的には飲み物に混ぜて摂り入れているのですが、爽やかでシャキッとするおいしさにすっかりハマってしまいました。

 

「一晩でレモン酢が完成」するレシピをおさらい

作り方をおさらいしておきましょう。筆者は以前、「特選街web」の記事

【レモン酢の作り方】レンジでチンして一晩でできる!夏バテ・ダイエットにうれしい健康ドリンク(https://tokusengai.com/_ct/17699918)

で、詳しくご紹介しましたが、料理研究家で管理栄養士でもある村上祥子先生が提案する「レモン酢の作り方」を参考しています。材料は、レモン(1個)・氷砂糖(100g)・酢(200ml)です。

 

「電子レンジ」を使うのがポイント!

作り方は、保存瓶に、輪切りにしたレモン・氷砂糖・酢を入れ、電子レンジで30秒(600w)加熱するだけ。電子レンジから取り出したら、ラップを丸めてかぶせて蓋をして常温で12時間置けばできあがり。電子レンジを使わない場合は熟成までに約1カ月かかるので、一晩で出来るこのレシピは本当にお手軽です。

2瓶作ったのですが、あっという間に1瓶がなくなりそう!

 

「レモン酢ウォーター」で水分補給&熱中症予防

1番簡単な摂り入れ方は、ドリンクにして飲むこと。筆者は毎日「レモン酢ウォーター」を冷蔵庫に常備しています。

500mlのペットボトルを用意して、水とレモン酢大さじ1を混ぜるだけ。レモン酢はお好みの分量でOKです。

いつでも冷蔵庫にレモン酢ウォーターがある安心感。この夏の水分補給・熱中症対策にも役立っていて、外出前や帰宅後に1杯飲むとカラダがシャキッと元気になります。入浴中やお風呂あがりに飲むのもいいですよ。

 

レモン酢ウォーターに、「塩ひとつまみ」を加えるのもおすすめ。味わいがキリッと引き締まり、すっきりとしたおいしさが楽しめます。一晩で完成するレモン酢ですが、作りたては酢の刺激が強いので、少量から混ぜていきました。時間が経つと熟成されていき刺激が穏やかになるので、より使いやすくなっていきます。

 

「レモン酢」活用オリジナルレシピ「レモン酢を使ったさっぱり自家製タレで冷やし中華」を作ってみた

もちろん、普段の調理にもどんどん使っていきましょう。シンプルに酢を使うシーンでレモン酢に置き換えたり、味付けに活用してみたりと万能に活用できます。レモン酢には糖も入っているので、料理によってはあとから加える砂糖の分量を減らすこともできて一石二鳥です。

夏ということで、冷やし中華のタレ作りに活用してみました。

レシピ「レモン酢を使ったさっぱり自家製タレ」
・鶏ガラスープ 小さじ1
水 150ml

・醤油 大さじ1
ごま油 大さじ1

レモン酢 大さじ3
※レシピは筆者オリジナル

 

レモンに糖が入っているので「追い砂糖」しなくてもいい!


鶏ガラスープ(顆粒)に水を加えて、レモン酢を加えてよく混ぜ合わせます。

醤油とごま油を加えたら、冷やし中華のたれのできあがり。混ぜるだけなのでとても簡単です。レモン酢に甘みがあるので砂糖は加えなくても大丈夫ごま油が入ることで、酢の刺激を和らげてくれます

麺を茹で、冷水でしめて、お皿に盛り付けていきましょう。

きゅうり、ハム、トマト、錦糸卵(玉子)をのせて、レモン酢で作ったタレを注ぎます。

 

「レモンの輪切り」も活用しましょう

レモン酢を漬けた時の「レモンの輪切り」もトッピング!

「レモン酢を使ったさっぱり自家製タレで冷やし中華」のできあがりです。

 

レモン酢でヘルシー! さっぱり爽やか

いつもの中華タレとはひと味違って、レモンの爽やかさがたまりません。今回は作ってから2週間ほど熟成させたレモン酢を使ったのですが、レモンの程良い渋みも溶け出しており深みのある味わいになりました。

市販のタレに比べて、添加物を減らせるというのも自家製ならではのいいところです。

 

まとめ:ドリンクに、料理に! レモン酢生活でおいしく楽しく健康に!

とても簡単に作れるレモン酢。家族みんなでレモン酢ウォーターや、レモン酢ソーダを作っていると1瓶があっという間になくなります。毎日の美容と健康に、レモン酢生活を楽しんでみましょう!

 

レモン酢の作り方が載っている「壮快 2025年6月号」公式サイト

公式オンラインショップ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] 壮快 2025年 6月号 [雑誌]
価格:880円(税込、送料無料) (2025/7/30時点)

Amazon販売ページ

Amazon販売ページ(電子書籍)

●関連記事

【レモン酢の作り方】レンジでチンして一晩でできる!夏バテ・ダイエットにうれしい健康ドリンク
毎日の美容と健康に、レモン酢をはじめてみませんか。レモンの果肉、果皮、酢の有効成分を丸ごと摂取できるレモン酢。自分で作るのはちょっと面倒だな…と思っていたのですが、ブティック社『壮快2025年6月初夏号』を参考に作ってみたら、とにかく簡単!...
【レモン酢の作り方】考案した料理研究家が50年間飲み続けて効果を実感!疲れも老いも吹っ飛ぶイチオシドリンク
レモンの果肉、果皮、酢の有効成分を丸ごと摂取できるレモン酢。水や炭酸水で割って飲める他、料理にも調味料として使用できるので、おいしく味わえる上に健康になれると大人気です。ここでは、レモン酢の基本的な作り方と飲み方をご紹介します。【監修】村上...
【無印良品】かき混ぜ不要の『発酵ぬかどこ』で作るぬか漬けがおいしい!【腸活】
子どもの頃、自家製のぬか漬けが食卓に並んでいた記憶があります。ぬか漬けは日本の伝統的な発酵食品。ぬか床を混ぜて、野菜を漬けるのが当たり前でした。現代はというと、発酵食品の良さが見直されており「ぬか漬けを家で漬ける」 商品が数多く発売されてい...
夏冷え・便秘対策に!生姜由来の「ショウガオール」たっぷりレシピ【作ってみた】
冬だけでなく、夏も実はクーラーなどで内臓が冷えやすく、便秘になりやすい季節だ。そんな夏の冷え・便秘対策におすすめなのが、生姜に含まれる『ショウガオール』。料理家の井澤由美子さん考案の『鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット』を実際に作って、その...

 

スポンサーリンク
レビュー美容・ヘルスケアグルメ・レシピ
シェアする
櫻よう子

さくら・ようこ◎暮らしとアートのマルチクリエイター。美術大学でデザイン/マーケティングを学び、卒業後は数々の商品開発やレシピ開発に携わる。レシピコンテストグランプリを2度受賞。Webメディアでの執筆・連載多数。調理、アートワーク制作、撮影すべてをこなす。アート講師、マクロビオティックセラピストなどの顔も持つ。食や美容にも関心が高く、自然散策、美術鑑賞が趣味。

櫻よう子をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識