解説者のプロフィール
荒木信夫(あらき・のぶお)
埼玉医科大学名誉教授、よみうりランド慶友病院院長。1978年慶應義塾大学医学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院医学研究科修了。1988年米国ペンシルバニア大学脳血管研究所留学。日本鋼管病院内科医長、埼玉医科大学神経内科講師、同助教授、同教授、埼玉医科大学医学教育センター長、同副医学部長を経て、2019年埼玉医科大学を定年退職。2021年より、よみうりランド慶友病院院長、現在に至る。日本自律神経学会理事長を務めている。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/平松 慶、北嶋京輔、栗生ゑゐこ
真逆のはたらきをする?2つの自律神経の役割
交感神経は興奮モード、副交感神経はリラックスモードに導く!
自律神経の種類には、「交感神経」と「副交感神経」があります。それぞれどのような役割をするのでしょうか?
交感神経は、人を活動モードに導くために、体を緊張・興奮させる神経です。
一方、副交感神経は、人を休息モードに導くために、体をリラックスさせる神経です。つまり、交感神経と副交感神経は、真逆のはたらきをするのです。
自律神経はシーソーのようにバランスをとる
▼交感神経と副交感神経の役割
交感神経と副交感神経という2種類の末梢神経は、バランスをとり合って体を正常に保っている。

2つの神経は電気のスイッチのように、どちらか一方にカチッと切り替わるわけではありません。
シーソーのようにバランスをとり合っていて、状況に応じてどちらか一方が優位になって勢力図を入れ替えながら、バランスをとっています。
たとえば食事をすると副交感神経が優位になり、胃腸を動かします。
ご飯を食べると眠くなるのは、副交感神経が休息の役割を担っていることも理由のひとつです。
一方、緊張すると心臓がドキドキしたり、口の中がカラカラに乾いたりネバついたりするのは、交感神経の高まりが原因です。
交感神経は集中力を高めるために血流をうながすので、心拍数が上がります。
同時に、集中力とは関係のない唾液の分泌は抑えてしまうので、口内が乾燥するのです
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。