【Wi-Fiルーターの電気代】月にどのくらいかかる?節約する設定方法は?

WiFi

最新の通信規格Wi-Fi6には、パソコンやスマホなど子機側のバッテリー消費を抑える技術「TWT」が採用されており、省エネ性にも優れているといわれる。だが、Wi-Fi5対応機と比べると、本体の消費電力が大きいようだ。

Wi-Fiルーターの電気代ってどれくらいかかるの?

最新の通信規格Wi-Fi6には、パソコンやスマホなど子機側のバッテリー消費を抑える技術「TWT」が採用されており、省エネ性にも優れているといわれる。だが、Wi-Fi5対応機と比べると、本体の消費電力が大きいようだ。例えば、バッファローのWi-Fi5対応の売れ筋モデル、WSR-2533DHP3の最大消費電力は13.7ワット。1ヵ月使い続けると電気代は約260円になる。一方、同社のWi-Fi6対応のプレミアムモデル「WXR-5700AX7S」は28.8ワットで、1ヵ月の電気代は約550円とやや割高になる。ただし、同社のWi-Fi6対応のスタンダードモデル「WSR-3200AX4S」は15ワットで、同条件で試算すると、1ヵ月当たり約290円なので、さほど大きな差はない(試算した電気代は、いずれも最大時の目安)。

ルーターによっては設定で節電することが可能!

電気代を少しでも減らすには、Wi-Fiルーターの節電機能が有効。下記の画面はバッファロー製ルーターの「エコモード」の設定画面。使わない時間帯を指定して、ルーターの動作をスリープできる。

電気代が気になる場合は、ルーターの節電設定を活用しよう。ネット接続しない時間帯にルーターをスリープすることで、その時間帯の消費電力を抑えられる。スリープする時間が長いほど、電気代は安くなる仕組みだ。

WI-Fi 5対応のルーターは、最大消費電力が10ワット台のモデルが多数を占めるが、Wi-Fi 6対応ルーターのハイエンドモデルには、20ワットを大きく超えるモデルもある。

Wi-Fi 6はWi-Fi 5より消費電力量が多め

※価格は記事作成当時のものです。

■解説/小竹佑児(ライター)
※この記事は『今すぐつながる!Wi-Fi完全マスター塾』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
WiFi暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース