解説者のプロフィール
川口由美子(かわぐち・ゆみこ)
管理栄養士。一般社団法人 母子栄養協会 代表理事。母子栄養指導士。女子栄養大学生涯学習講師。小児栄養学研究室にて離乳食の研究をし、育児用品メーカーで離乳食やベビーフード開発に携わる。管理栄養士として独立後は、テレビ、雑誌、WEBなどで離乳食や幼児食のレシピ提案、コラム執筆などを行う。主な著書に『1週間分作りおき! フリージング離乳食 5カ月~1歳半』(大泉書店)、『赤ちゃんのための補完食入門』(彩図社)など多数。
本稿は『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/ふじいふみか
赤ちゃんの成長・発達にかかわる 離乳食に必要な栄養のこと
離乳食ではどんな栄養を補う必要があるのでしょうか? その栄養が赤ちゃんの成長にどうかかわるのかも紹介します。
離乳食の栄養バランス
▼いつからどう考える?
離乳中期ごろから、栄養バランスを考えよう
離乳初期(5~6カ月ごろ)はまだ、食べる量や栄養は気にしなくてOK。
1日2回の食事に慣れてくる離乳中期(7~8カ月ごろ)から栄養バランスを考えましょう。
1回の離乳食ごとに、炭水化物、たんぱく質、ビタミン・ミネラルを含む食材を取り入れますが、1回の食事でとりきれなくても大丈夫。
1週間単位でそれぞれの栄養素がまんべんなくとれるように調整できるとよいでしょう。
いろいろな食材を使い、彩りのいいメニューを心がけると栄養バランスが整いやすくなります。
離乳時期に大切な3つの栄養素
▼エネルギーとなる栄養炭水化物
おもに脳や体、内臓を動かすエネルギー源となる栄養素。糖質と食物繊維に分けられます。
ごはんやパン、めん類、じゃがいもなどのいも類といった主食となる食品に多く含まれます。

▼体の調子を整える栄養ビタミン・ミネラル
体の発育や健康の維持に欠かせない栄養素。ほかの栄養素の吸収を助けたり、免疫機能や新陳代謝を促します。
さまざまな種類があり、野菜や果物など副菜となる食品に多く含まれます。

▼体をつくっていく栄養たんぱく質
体をつくる材料や、免疫抗体や酵素の原料になる栄養素。アミノ酸という栄養素から構成されています。
魚介類、肉類、卵、大豆製品、乳製品など、主菜となる食品に多く含まれます。

本稿は『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。