【水切りヨーグルト】特売品ヨーグルトもコクうま濃厚になる方法教えます!

キッチン

「水切りヨーグルト」は、その名の通り水分を切ったヨーグルトのこと。ただ、わざわざ買ってこなくても「プレーンヨーグルト」を水切りするだけで、ギリシャ風のクリームチーズのようなリッチな味わいと食感になるのです。そのまま食べておいしいのはもちろんのこと、スイーツや料理にも活用しやすくなり、ヨーグルトの楽しみ方もグンと広がります。今回はそんな「水切りヨーグルト」のカンタンな作り方をご紹介しましょう。

「水切りヨーグルト」とは? 「ギリシャヨーグルト」との違いは?

「水切りヨーグルト」とは、ヨーグルトに含まれる水分(ホエー)を取り除いた硬めのヨーグルトのこと。ギリシャで生まれたヨーグルトの一種なので、「ギリシャヨーグルト」という名前でも知られています通常のプレーンヨーグルトに比べて水分が少なく、クリーミーで濃厚な味わいが楽しめます。また、たんぱく質や脂質などの栄養価もプレーンヨーグルトに比べて濃縮されている分、高いのも特徴。

 

ギリシャヨーグルト/水切りヨーグルトとして市販されているものとしては、ダノンジャパンの「オイコス」や森永乳業の「パルテノ」といったブランドが有名です。もちろんそれらを購入してもいいですが、通常のヨーグルトに比べると、やや割高。そこで冷蔵庫にあるプレーンヨーグルトを水切りヨーグルトにしてしまいましょう。

 

【水切りヨーグルトの作り方】ザル×キッチンペーパーを用意する

様々な方法がありますが、一般的な方法はザルとキッチンペーパーを使う方法です。

1.  まず、ザルにキッチンペーパー(清潔な布巾でもOK)を敷き、ボウルの上にセットします。

2. そこにプレーンヨーグルトを入れましょう。

今回は、1パック分(400g)すべて入れました。

 

【コツ】「重しを置く」ことで、水切りスピードを速めて時短!

3. そのままでも水は切れていきますが、重しをおくことで、時間を短縮できます。筆者の場合は、お皿を重し代わりに使っています。

重しを置いた瞬間から、ポタポタと水分が出てきます。

4. ラップをかけて冷蔵庫で2時間置いておきましょう。

 

2時間でしっかり「ヨーグルトの水切り」ができました!

5. 重しを取ればできあがり!

重しを置いておけば、2時間でここまで水分が出てきます。

見た目にもカッテージチーズのようなギュッと固さのある状態になりました。水切りの時間によって固さが変わるので、好みや用途によって調節してみましょう。

 

溜まった水分「ホエー」にはカルシウムが豊富。捨てずに活用を!

今回は重しありで約2時間。切れた水分(ホエー)は約150mlになりました。ちなみにこのホエーにはカルシウムなどの栄養素が豊富なので、捨てる必要はありません。スープや味噌汁、パンケーキなど、料理やドリンクに活用できます

 

「水切りヨーグルト」の食べ方をご紹介

まずはシンプルにそのまま味わってみて

筆者はシンプルにこのまま味わうのが大好きです。濃厚で口当たりも良く、まるでフレッシュチーズのようなおいしさ!これは食べる分量による体感的なことですが、プレーンヨーグルトだと水分が多いので、お腹がタプタプしてしまいがち。でも、水切りヨーグルトだとそういった感覚がありません。たんぱく質を強化したい人は、プロテインパウダーなどを加えるといいかもしれませんね。

 

「グラノーラ+水切りヨーグルト」の組み合わせは、ホテルの朝食のようなおいしさ

そのまま食べた後は、アレンジして食べてみます。

普段食べているシリアルの一種「グラノーラ」に水切りヨーグルトをプラスすると、ホテルの朝食のようなリッチなおいしさになります。お好みでハチミツをプラスしたり、スイーツのような感覚で楽しんでみましょう。

 

筆者イチオシの食べ方 〜「水切りヨーグルトにオリーブオイル」が合う!

そして、これは筆者イチオシの食べ方! オリーブオイル、岩塩、ブラックペッパーをプラスすると、レストランクオリティの一品になります。

バゲットやクラッカーにのせてもいいですし、トマトや生ハムを添えて一緒に食べてもおいしい。ワインやシャンパンのお供にも合います。ホームパーティーなどでこの一品があると、さっぱりとしたおいしさがアクセントになり、とても好評です。

 

その他、さまざまなスイーツ・料理にアレンジできる「水切りヨーグルト」

他にもチーズケーキ風、ヨーグルトアイス、ティラミス風、サラダ、ドレッシングソース、コロッケなど。思っている以上に幅広いレシピに活用できます。

 

まとめ:さっぱりしているのに濃厚なコクがある「水切りヨーグルト」で食卓を豊かに

これまで何度も水切りヨーグルトを作っていますが、筆者は「ザル+キッチンペーパー+重しあり」の方法が1番効率がいい気がします。プレーンヨーグルトを大きく広げられるので、短時間でしっかりと水が切れます。少量でしたら、コーヒーフィルターを使った水切りが楽かもしれません。特別な道具がなくても出来る「水切りヨーグルト」を毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

●関連記事

【レモン酢 レシピ】一晩で作る「レモン酢」で使ったレモン活用レシピ『濃厚レモンヨーグルト』
一晩で簡単に作れる『レモン酢』(ブティック社『壮快2025年6月初夏号』より)を知ってから、毎日レモン酢を摂り入れている筆者。レモン酢はドリンクや調理に使っています。前回はレモン酢を使ったオリジナルレシピ「冷やし中華」をご紹介しましたが、今...
【医師監修】酢納豆とは?基本の作り方・効果・アレンジレシピ完全ガイド【血液サラサラ・美肌にも】
「血液ドロドロ」は万病の引き金。そんな悩みに立ち向かうのが、酢と納豆を組み合わせた話題の健康食『酢納豆』です。血液をサラサラに整えるだけでなく、生活習慣病の予防、ダイエット効果、さらにはアンチエイジングにも期待大。毎日の食卓に手軽に取り入れ...
【疲れやすい夏に】血液サラサラ食材として話題のサバ缶×玉ねぎの基本とアレンジレシピ
サバ缶とタマネギ、両者とも健康にいいことで知られる素材です。この両者をいっしょにとることができる「サバ缶タマネギ」は、まさにスーパーフード。 血管を若く保ち、血液をサラサラにする効果は他の追随を許しません! おいしく食べて健康になるサバ缶タ...
【お菓子作りの基本レシピ】プリン・ババロア・ゼリーの違いを知っていますか?
ぷるんとしたひんやりスイーツの代表格「プリン」・「ババロア」・「ゼリー」。何となく分かっているけれど…これらの違いってなんだろう?ということで今回は、改めてこれらの違いと基本的な作り方をご紹介していきます。
【自作アクリルたわし】かぎ針編みで作る『魔法のタワシ』なら洗剤不要で汚れが落ちる!【エコたわし/節約】
洗剤いらずでエコな掃除グッズとしてブームとなった「アクリルたわし」を覚えていますか?アクリル毛糸で編んだタワシは洗剤なしで汚れをスルリと落とせる優れもの。使ってみると分かるその利便性に、今でも変わらず愛用している人も多く、書籍も発売されてい...

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー