〈心理学とは?〉心理学と脳科学の違いは?|知識ゼロでも楽しく読める心理学

暮らし・生活・ペット

ヒトの行動には、必ず「心」がはたらいています。心理学は、目に見える行動を観察・測定することで、その行動を引き起こした「心」を科学的に究明しようとする学問です。心理学と脳科学は、共通点が多く同じテーマを研究することもあります。心理学と脳科学のちがいについて、書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』著者で文学博士の齊藤 勇さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

齊藤 勇(さいとう いさむ)

文学博士。立正大学名誉教授、日本ビジネス心理学会会長。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は対人・社会心理学。「それいけ‼ココロジー」(日本テレビ)の監修・コメンテーターを務めるなど、心理学ブームを牽引。『図解 心理分析ができる本』(三笠書房)、『図解雑学 見た目でわかる外見心理学』(ナツメ社)、『イラストレート 心理学入門』(誠信書房)など、著書・監修書多数。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/桔川シン、堀口順一朗、栗生ゑゐこ

「心理学」ってそもそも何? 脳科学と、どうちがう?

心理学は、実験的・統計学的に調べる! 脳科学は、化学的・物質的に調べる!

心理学」とは、そもそもどういうものなのでしょうか?

心理学は、心のしくみを解き明かす学問です。私たちは、心を直接見たりできませんが、ヒトの行動には、必ず「心」がはたらいています。
つまり、目に見える行動を観察・測定することで、その行動を引き起こした「心」を科学的に究明しようとする学問なのです。

心理学は、「脳科学」との共通点が多く、同じテーマを研究することもあります。
ですが、心理学は心のしくみを「実験的・統計学的」に調べるのに対し、脳科学は脳そのものを「化学的・物質的」に調べ、そのはたらきを解明するというちがいがあります。

心理学と脳科学のちがい

心理学
心のしくみを、実験的・統計学的に解き明かしていく。

脳科学
脳そのものを研究して、脳のはたらきを解き明かしていく。

はるか昔から、心のしくみの解明は続けられてきました。例えば、プラトンやアリストテレスなど、古代ギリシアの哲学者たちも、心のしくみを探究してきました。
しかし、彼らが導き出した心の理論は、個人の経験や思考によってつくり出されたものでした。

実験や観察など、科学的なアプローチによって心を解き明かそうとする「近代心理学」は、1870年代、ドイツのライプツィヒ大学の心理学者ヴィントが「心理学実験教室」を創設したことではじまったとされます。
つまり、近代心理学の歴史は、まだ150年ほどしかないのです。

近代心理学の誕生

近代心理学の歴史は、150年程度といわれている。

古代ギリシア
心の探究は、哲学者が経験や思考でおこなってきた

1870年代のドイツ
近代心理学の誕生

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

心理学にはどんな種類や分野がある?

心理学にはどんな種類や分野がある?

基礎心理学と応用心理学に大きく分けられ、その中でもさまざまな分野に分かれる!

心理学では、知覚、記憶、学習、思考、感情、欲求などを、心のはたらきとして考えます。
そして、それぞれのはたらきを、観察や実験によって解明していきます。

心理学には、さまざまな分野があります。心理学は大きく、「基礎心理学」と「応用心理学」に分類できます。

▼基礎心理学と応用心理学

心理学は大きく、基礎心理学と応用心理学に分けられる。

▼基礎心理学

心理学の基礎となる「心の法則」を研究する。
ヒトの反応を観察するなど、実験による研究が中心。

認知心理学 知覚、認知、記憶など、ヒトの認知機能を研究。

発達心理学 年齢による心の発達のメカニズムを研究。

社会心理学 集団内でのヒトの行動を研究。

学習心理学 経験が行動を変化させる過程を研究。

人格心理学 ヒトの性格を研究する。

など

▼応用心理学

基礎心理学で得た法則を応用して、実際に役立てる。
さまざまな分野があり、専門化・細分化が進む。

臨床心理学 心の問題の解決を目指す。

犯罪心理学 犯罪と心理の関係を研究。

産業心理学 産業(仕事)の効率化を目指す。

災害心理学 災害時の恐怖や不安を研究。

スポーツ心理学 スポーツでの心理的課題を研究。

教育心理学 教育問題の解決を目指す。

ビジネス心理学 マーケティングなど商品販売の方法を研究。

など

基礎心理学は、心理学の基礎となる「心の法則」を研究するもので、知覚や記憶などのヒトの認知機能を研究する「認知心理学」や、年齢による心の発達のメカニズムを研究する「発達心理学」、集団内でのヒトの行動を研究する「社会心理学」などがあり、研究方法は実験が中心になります。

応用心理学は、基礎心理学で得た法則を応用して、実際に役立てるものです。例えば、心のバランスを崩した人の治療に取り組む「臨床心理学」や、犯罪と心理の関係を研究する「犯罪心理学」、産業の効率化を目指す「産業心理学」などがあります。ほかにも、「災害心理学」「スポーツ心理学」「教育心理学」など、さまざまな分野に活用されて専門化・細分化が進んでいます

近年では、商品開発やマーケティング、宣伝、販売など、ビジネスの現場でも心理学が幅広く活用されています。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。心理学に興味をもって「ちゃんと勉強してみよう」と思っても、専門書には専門用語が多く出てくるので「むずかしい」と感じる人も多いのではないでしょうか? 本書は、これまで積み重ねられてきた心理学の研究を、知識ゼロでも楽しく読めるように、イラストや図解も豊富に使い、やさしく丁寧に解説しています。

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学
¥990
2022-04-10 8:32

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識