解説者のプロフィール

阿部容子(あべ・ようこ)
ガーデンデザイナー・造園家。岐阜県可児郡「かたくり工房」に所属。モデルガーデンの「ガズー(Garzzz)」を拠点とし、公共・企業・個人の庭を全国各地でデザイン、施工。「ぎふ国際ローズコンテスト」審査員。岐阜県「ぎふワールド・ローズガーデン」でも活躍。アメリカ園芸療法協会会員として米国のカンファレンスで学んだ知識や技術を生かし、ホスピタルガーデンも施工する。
二宮孝嗣(にのみや・こうじ)
造園芸家。静岡大学農学部園芸科を卒業後、千葉大学園芸学部大学院を修了。ドイツ、イギリス、オランダなどで研修後、長野県飯田市「セイセイナーセリー」にて宿根草などを栽培するかたわら、世界各地で庭園をデザイン。1995年BALI(英国造園協会)年間ベストデザイン賞日本人初受賞、1996年英国チェルシーフラワーショーで日本人初のゴールドメダル受賞など受賞歴多数。
本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
道路に面した極小スペースを立体的に演出 奥行き2mのクレマチスとバラの前庭
▼前庭
サイズ:奥行2m、幅8.5m
方 角:東向き
植物数:宿根草10種以上、一年草10種以上、バラ10種以上
庭 歴:8年
暑さに注意して植物選び
道路に面した奥行き2mの敷地に、小道と花壇をつくった東向きの庭です。
この場所は、日の出から午後3時過ぎまでたっぷり日が当たるものの、真夏は熱せられて地温が上がるため、暑さに強い植物が多く選ばれています。
手前の道路沿いの花壇は奥行き40cmと狭いので、クレマチスとバラは植えっぱなしにし、大きく広がって場所を取る宿根草は、年2回の植え替え時に掘り上げて、開花シーズン以外は別の場所で養生しています。
高さ1m20cmのメッシュフェンスにクレマチスをからめて立体的に仕立てているので、道路から眺めると手前と奥の花が重なって豪華な景色です。
メッシュフェンスは日をさえぎらず、風通しもよく、つるをとめつけるのも手早くできます。
クレマチスには多くの品種がありますが、この庭での選ぶポイントは、暑さに強い性質、切り戻して再び開花する新枝咲きや新旧両枝咲き、圧迫感がない小ぶりな花、の3つ。
条件に合格したクレマチスが、4月から11月まで元気に咲き継いでくれます。
この庭の花の盛りは4月下旬から6月上旬。一季咲きと四季咲きのバラが多数開花したあとは、クレマチスなどの宿根草が彩りとなって、一年のほとんどの時期、花が絶えません。つるバラ‘ローラダボー’がからむ門扉の向こうに花壇と並行してレンガの小道が続きます。下の写真は5月中旬。

花壇と並行する小道はレンガで舗装し、緑や黄緑のセダムがグラウンドカバーに。
1ポットのセダムの苗が8年で緑の帯になるほど成長。雑草防止にも役立っています。下の写真は9月。

道路から見て手前から奥に、花壇、メッシュフェンス、小道、外壁があります。
花壇の植物と外壁に誘引されたバラが重なって見えるので、花のボリュームがいっそう豊かに感じられます。
花壇の黄葉や白花など明るい色がアクセントに。

花壇に植えっぱなしで活躍している宿根草は、夏の強い日差しにも葉焼けしない銅色や茶色のヒューケラ。
クレマチスの株元に直射日光を当てないためにも役立ちます。

木立ち性のバラとクレマチスの間に咲いている夏の花。
左は宿根草のガイラルディア、中央のライム色の葉は一年草のコリウス、右の黄緑色の花は、宿根草のエキナセア‘グリーンジュエル’です。
年々育って立派な株になるエキナセアは、植え替え時にほかの場所で次の開花シーズンまで養生し、暑さでダメージを受けるガイラルディアなどは一年草扱いにしています。

プロからのコメント
目隠しになるような塀を立てず、メッシュフェンスにすることで奥の小道や外壁にも日差しが届き、狭さを感じさせないデザインですね。
日が差すほうに向いて咲く花を道ゆく人にも楽しんでもらえるなど、メリットいっぱいの庭です。
ひとつ、暑さに強い品種を選ばなくてはいけないという条件がありますが、近年は宿根草やバラも酷暑に耐える品種が増えているので、新しい植物にチャレンジしながら、長くガーデニングを楽しんでください。
本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。