解説者のプロフィール

はーたん
化粧品会社でマーケティング職に携わったあと、大学院でマーケティングを学び、メイクを提案するパーソナルカラーサロン「le bois」をオープン。丁寧で明快な解説がわかりやすいと評判で、Twitterやnoteのフォロワーは累計20万人以上!
▼ツイッター
本稿は『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/久保田ミホ
日焼け止めは塗る量がポイント
毎日、クレンジングや洗顔で皮脂をちゃんと落とす、自分の肌に合った保湿をする。この2つと並んで大事にしているのが、紫外線対策です。
肌にとって紫外線は大敵。紫外線によって受けたダメージは、シミやシワ、くすみとなって現れてしまいます。
基本的に紫外線対策は、日中家にいるとき以外は必ずしています。
たとえ自宅のベランダだとしても一歩でも外に出ることがあれば、何かしら塗ります。
もちろん、日焼け止めを塗ること自体、多少なりとも肌の負担にはなりますが、日焼けによる肌への負担と天秤にかけると、日焼け止めを塗らないで紫外線を浴びることのほうが心配です。
塗るのは、日焼け止めでも、UVカット効果のある下地やファンデーションでも、日焼け止め効果があればなんでも構いません。
日焼け止めを塗るときにいちばん大事なのは、量をたっぷりと塗ること。
日焼け止めは、だいたい500円玉大くらいの量を顔全体にたっぷりと伸ばした状態で測定試験がされます。
塗る量が少ないと、たとえSPF30の日焼け止めだったとしても、SPF5くらいの効果しかないのです。
ベタつきや肌負担を気にして、塗る量が少ない人が多いようなので要注意!
日焼け止めの効果を最大限発揮させるには、可能な限り厚く塗ること。
たくさん塗ると肌がベタっとした状態になると思いますが、それくらいでちょうどいい。
メイクをする場合は日焼け止めや日焼け止め効果のある下地を塗って、しばらく時間を置いてからファンデーションを塗るようにしましょう。
紫外線は1年中降り注いでいますが、特に強い時期とされている5〜9月はよりしっかりと対策をする必要があります。
日焼け止めだけでなく、日傘や帽子を活用するのもいいでしょう。
化粧品でのUVケアに加えて、1年中日傘を持ち歩いて物理的に紫外線を遮断するとより理想的です。
本稿は『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。