最近よく聞く「行動経済学」とは一体どういう学問なのでしょうか? 伝統的な経済学と行動経済学のちがい、行動経済学は実際にどのように役立つのかなど、著者で多摩大学特別招聘教授の真壁昭夫さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

真壁昭夫(まかべ・あきお)

多摩大学特別招聘教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院政策創造研究科教授などを経て、2022年から現職。「行動経済学会」創設メンバー。『ディープインパクト不況』(講談社+α新書)、『2050年世界経済の未来史: 経済、産業、技術、構造の変化を読む!』(徳間書店)、『MMT(現代貨幣理論)の教科書』(ビジネス教育出版社)、『仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社新書)など著書多数。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/桔川シン、栗生ゑゐこ、フクイサチヨ、北嶋京輔

最近よく聞く「行動経済学」って何?

ヒトの行動が経済に与える影響を、心理学を応用して研究する新しい経済学!

近年、注目されている「行動経済学」とは一体どういう学問なのでしょうか?
かんたんにいえば、心理学の理論を応用した、比較的新しい経済学のことです。

なぜ、経済学に心理学を取り入れる必要があるのでしょうか?
それは、ヒトは常に合理的な判断をできるわけではなく、ときには不合理な判断をもとに行動してしまうからです。

例えば、のどがかわいてジュースを飲みたいとき、数分歩けばスーパーで安く買えるのに、すぐそばの自動販売機で買ったことはありませんか?
「好みじゃない…」と思いながら、50%オフの洋服を買ったり、「毎月、3万円を貯金しよう!」と決意したのに使ってしまったり…。
思いあたることがあるのではないでしょうか。

伝統的な経済学では、「ヒトは常に合理的な判断をする」という前提に基づいているのですが、現実社会の経済活動は、合理的でない判断や行動に基づくことがよくあるのです。
しかし、伝統的な経済学では、このような不合理な現象を説明できないのです。
「ヒトはどんなときに不合理な行動をするのか?」「不合理な行動をした結果、経済にどんな影響を与えるのか?」といったテーマを究明するために、行動経済学は誕生したのです。

不合理な経済活動の例

ヒトが理屈に合わない行動をするときのメカニズムや、経済的な影響を解き明かすのが行動経済学。

▼宝石を値上げして売り上げアップ

ある宝石店が、宝石の値段を倍に上げると、客は「この店の宝石は高級だ!」と思いこみ、その結果、店の売り上げがアップした。
この現象は、フレーミング効果と呼ばれる。

画像: ▼宝石を値上げして売り上げアップ

▼好みじゃない洋服をディスカウントで購入

自分の好みの洋服じゃないかもと思っていても、「バーゲン限定!50%オフ!」などの値札を見ると、「これは、お得! 今しかチャンスがない」と思い、購入を決意してしまう。

画像: ▼好みじゃない洋服をディスカウントで購入

▼割高な自動販売機でジュースを購入

100mほど先のスーパーで、88円でジュースを売っているのを知りながら、「今すぐ飲みたい!」という誘惑に負けて、120円の自動販売機で購入してしまう。

画像: ▼割高な自動販売機でジュースを購入

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.