絵を構成する要素はいろいろありますが、基本は「線」です。線をのびのびと自由に描くことを楽しみましょう。ラフな線を思い切って描くことも、絵の上達の近道です。かんたんそうに見えて、案外むずかしいのが直線です。まっすぐな線の描き方、直線を利用した技術「ハッチング」などについて、著者の松原美那子さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

松原美那子(まつばら・みなこ)

デッサンのオンラインスクール「ピリカアートスクール」代表。武蔵野美術大学にて、中学高等学校の美術教員免許を取得。大学卒業後、東京都府中市にてアートスペースをオープンし、若手アーティストの個展や街中アートウォーク、版画国際交流展などの企画運営に携わる。2008年より、オンラインにてデッサンスクールを開校し、日本全国、海外を含め、述べ10,000人以上の受講生にデッサンを指導。受講生は、美大受験生、漫画家、アニメーター、デザイナー、インテリアコーディネーターなど多岐にわたる。現在、沖縄を拠点に、高校や大学などでも、デッサンの講義を行っている。「林先生の初耳学(TBS)」「中居正広のミになる図書館(TBS)」などテレビ出演多数。

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/こつじゆい、佐悠

準備 用意するものは3つだけ。さぁ、描きはじめよう!

紙、ペン、消しゴムさえあれば描きはじめられる

「デッサン」と聞くと、大きなキャンバスをイーゼルに立てかけて、たくさんの絵の具や専用のペン等を用意して…なんて光景を思い浮かべて尻込みしてしまうかもしれません。
でも、そんな必要はありません。紙と鉛筆(またはペン)、そして消しゴムさえあればOK。
全部、家にあるもので十分です。さぁ、いますぐ絵を描いてみましょう!

コピー用紙、ノート、お絵かき帳、クロッキー帳などなんでもOK。ただ、デッサンにじっくり取り組む場合は、厚めの画用紙がおすすめです。

画像1: 紙、ペン、消しゴムさえあれば描きはじめられる

消しゴム

一般的な消しゴム(プラスチック消しゴム)で十分です。細かいところを消すときは、カッターで小さく切り、切り口のとがったところを使うと便利です。

画像2: 紙、ペン、消しゴムさえあれば描きはじめられる

鉛筆またはペン

鉛筆でもボールペンでもミリペンでも、好みのものでOKです。おもに2Bの鉛筆と、5mmのペンを使っています。

画像3: 紙、ペン、消しゴムさえあれば描きはじめられる

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.