人物を自然なバランスで描くには、基準になる全身の比率を知っておくことが大切。そして、「アタリ人間」でアタリをとるのが基本です。人物のアタリとしてよく知られているのは、線で表現した「棒人間」ですが、棒人間には、体の立体感をつかみにくいという弱点があります。そこでおすすめしたいのが、手足を線で、胴体部分を台形と長方形で表した、「アタリ人間」です。人体の描き方について、著者の松原美那子さんに解説していただきました。
解説者のプロフィール
松原美那子(まつばら・みなこ)
デッサンのオンラインスクール「ピリカアートスクール」代表。武蔵野美術大学にて、中学高等学校の美術教員免許を取得。大学卒業後、東京都府中市にてアートスペースをオープンし、若手アーティストの個展や街中アートウォーク、版画国際交流展などの企画運営に携わる。2008年より、オンラインにてデッサンスクールを開校し、日本全国、海外を含め、述べ10,000人以上の受講生にデッサンを指導。受講生は、美大受験生、漫画家、アニメーター、デザイナー、インテリアコーディネーターなど多岐にわたる。現在、沖縄を拠点に、高校や大学などでも、デッサンの講義を行っている。「林先生の初耳学(TBS)」「中居正広のミになる図書館(TBS)」などテレビ出演多数。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/こつじゆい、佐悠
動きと比率をつかみやすい最強の「アタリ人間」
人物は「アタリ人間」でアタリをとる
人物を描くときも、まずはアタリをとるのが基本です。
人物のアタリとしてよく知られているのは、線で表現した「棒人間」でしょう。
ただ、棒人間には、体の立体感をつかみにくいという弱点があります。
そこでおすすめしたいのが、手足を線で、胴体部分を台形と長方形で表した、「アタリ人間」です。
胴体を四角形で描いておくと、描きすすめるときに体の立体感がつかみやすく、体の向きや奥行き、動きなどもわかりやすくなります。
POINT
横から描くときは、左右の関節の位置関係を確認しながら描きます。
▼じっさいにアタリ人間を描いてみましょう。
(1)頭部の丸と、胸部の台形を描く。
(2)腹部の長方形と、骨盤の台形を描く。
(3)●と線で脚を描き、足は三角形のようにかんたんな形で示す。
(4)さらに、●と線で腕を描き、手は三角形で示す。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
人体の比率ってどうなっているの?
人物を描くうえで、まず知っておきたいのが体の比率です。
個人差はありますが、基準の比率にのっとって描くとバランスが狂いにくくなります。
反対に、人物を描いていて違和感を覚えたら、比率が狂っている可能性大。比率が合っているかどうか確認を。
頭から首、首から胴体と、上から順に描くのがよいでしょう。
7頭身が基準
成人は7頭身が基準(マンガやイラストでは8頭身で描かれることも)。
頭1個分のところにあご、頭2個分のところに胸(バストトップ)、頭3個分のところにへそがくる、という具合に、頭身を基準に体の各パーツの長さを設定すると、自然なバランスで描けます。
上半身の比率
あごからバストまでは頭1個分が目安となり、これを3等分すると、ちょうど肩の位置に。
頭と肩幅の比率
肩幅は「顔の幅のおよそ2倍」が目安。身長の4分の1と覚えてもOK。
年齢と頭身の違い
頭身によって年齢の違いを表現できます。
2〜3歳を描くときは4頭身、6〜9歳を描くときは5頭身、17歳以上を描くときは7頭身を基準に。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
人物を観察するときのポイントは?
体の正中線を意識して見る
頭のてっぺんから足のつけ根まで、体表の中央を通る線を「正中線」(体の中心線)といいます。
正中線は常に直線というわけではなく、体の向きや姿勢によって弧を描いたり、S字になったりします。
「アタリ人間」でアタリをとるときは、正中線が台形と長方形で構成される胴体の部分をどのように通っているのかを、しっかり観察しましょう。
腰に手を当てて体を少し傾け、足を大きく開いたポーズ。アタリだけでも、ポーズがよくわかります。
こちらは、体を反対側に傾けていて、左右の手の位置も違っています。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
肩と骨盤の向き・傾きに注目する
正面を向いて直立をしているとき、両肩を結ぶヨコの線と、骨盤の上端を結ぶヨコの線は、どちらも正中線と垂直に交わります。
しかし、体の向きが変われば角度が変化します。
片足に重心をかけた姿勢をコントラポストといいますが、たとえば右足に重心をかけると、肩のラインは正中線に対して左上がりになり、骨盤のラインは右下がりになります。
人が自然で魅力的に感じるポーズは、このラインが上下で反対に傾いているケースが多いので、人物を描くときに意識してみるとよいでしょう。
右足に重心をかけているので、肩のラインは左上がりになります。
左足に重心をかけ、右足を上げているので、肩と骨盤のラインが右上がりになります。
▼ステップアップ 人物のアタリのバリエーション
人物のアタリのとり方は、人によってさまざま。
円柱や立方体などを組み合わせた、より立体的なアタリを描く人もいれば、実際の体のシルエットに近い線でアタリをとる人もいます。
「アタリ人間」に慣れてきたら、別の描き方にトライしてみてもよいでしょう。
胴体の四角形を立体的にすると、体をそらすなどの動きが表現しやすい。
胴体に楕円を使うと人体らしい印象に。背中の曲線も表現しやすい。
実際の人体により近い印象。描きなれると、時短につながる。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
胴体の四角形に厚みを足すと人間が立体的なアタリになる
台形と長方形を立体に
アタリ人間が描けるようになったら、今度は斜めの角度から立体的なアタリ人間を描いてみましょう。
このとき、胸部を表す台形、腹部を表す長方形、骨盤を表す台形をそれぞれ立体にするのがポイント。
たったこれだけで、「アタリ人間」が格段に立体的になり、体の向きもわかりやすくなります。
腕と脚は、太ももやふくらはぎの筋肉のつき方を意識して、円柱でアタリをとります。
▼じっさいに立体的に描いてみましょう。
(1)頭部と胴体(胸部、腹部、骨盤)を描く。
(2)●と線で手足を描く。
(3)胴体に厚みをつける。
(4)骨盤からひざまで、ひざから足首まで線をつないで脚を描く。
(5)肩からひじまで、ひじから手首まで線をつないで腕を描く。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
動きのあるアタリ人間を描いてみよう
動きのあるポーズをアタリ人間で描写する練習です。最初は少し時間がかかるかもしれないので、120秒からチャレンジしてみましょう。
▼動きのあるアタリ人間を120秒で描くポイントを見てみましょう。
(1)頭部と胴体(胸部、腹部、骨盤)を描く。
(2)〇と線で手足を描く。
(3)胴体に厚みをつける。
腕と脚を描いて完成。腕と脚は円柱で表現することを意識するとよいでしょう。
このアタリ人間が描けるようになれば、あらゆる動きやポーズに対応できます。
◇◇◇◇◇
なお、本稿は書籍『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。絵を描くことに、芸術的な才能が必要だと考えていませんか? それは思い込みです。デッサンのように「見たままに描く」という技術は、文字を書けるようになるのと同じで、だれにでも身につけられる技術です。絵をうまく描けるようになる、とっておきの練習法。それが「右脳ドローイング」です。左脳の論理的な思考が入ると、処理が追いつかず混乱してしまい、結果として絵が描けなくなってしまいます。そこで、右脳ドローイングでは60秒という短い制限時間で絵を描くことによって、左脳のはたらきをおさえます。右脳は短い時間でもはたらくので、形をとらえる練習を効率よくおこなえます。本書は、60秒で絵心を引き出す新しいデッサンの教科書です。やさしく丁寧にそのメソッドを解説しています。