春夏秋冬を彩る多種多様の花は、多くの人の目を楽しませて、四季や自然の素晴らしさを実感させてくれます。そんな花の姿は、写真の被写体やテーマとして魅力的です。本格的なカメラとレンズを使って「ボケ効果を利用して撮影したい!」と思っている人も多いでしょう。ですが、ボケ効果と"ピント合わせの失敗"は表裏一体。思った所にピントが合わなかったり、ピント位置が適切でなかったり……。そういう不満や問題を解消する、ピント合わせのテクニックやノウハウを紹介したいと思います。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

AFターゲットモードの選択

画像: 公園内の花壇に咲くブルーサルビアの群生。こういった記録的な写真だと、ピント位置はさほど気にならない(明らかなピンボケでない限り)。だが、望遠レンズやマクロレンズを使った撮影では、シビアなピント合わせが必要になってくる。

公園内の花壇に咲くブルーサルビアの群生。こういった記録的な写真だと、ピント位置はさほど気にならない(明らかなピンボケでない限り)。だが、望遠レンズやマクロレンズを使った撮影では、シビアなピント合わせが必要になってくる。

1つのAFターゲットで、狙った花にピントを合わせる

マイクロフォーサーズ、APS-Cサイズ、35ミリ判フルサイズ。こういった大型センサーを採用したカメラでは、望遠レンズやマクロレンズ(マクロ域)を使って撮影することで、被写体の前後を大きくボカせます。そのボケ効果によって、自分が魅力を感じた花の存在感を高めることができるのです。

しかし、AFターゲットモード(※)が、カメラが自動的にピントを合わせる位置を決める「オールターゲット」だと、自分がピントを合わせたい花とは違う部分にピントが合うことがあります。ですから、花を撮影する場合には、オールターゲットモードではなく「シングルターゲット」や「スモールターゲット」のモードを選ぶと良いでしょう。

そして、画面構成(構図)に応じて、画面内の花の位置に重なる(または近い)1つのAFターゲットを選択します。そうすれば、手前に障害物があったり、撮りたい花が小さい場合などでも、狙った部分にピントが合わせられます。

(※)画面内のどの測距点でピントを合わせるかを選ぶモード。この「AFターゲットモード」は、オリンパス(現在はOM SYSTEM)での名称。キヤノンでは「測距エリア選択モード」、ニコンでは「AFエリアモード」、ソニーでは「フォーカスエリア」、などと呼ばれる。

画像: 望遠ズームレンズを使い、ブルーサルビアの群生の中から1本の花にピントを合わせたい。そのため、AFターゲットモードは「シングルターゲット」を選択する。そして、選んだ1つのAFターゲットで、群生の奥に位置する花にピントを合わせた。 オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(150mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/250秒 -0.3補正 WB:オート ISO500

望遠ズームレンズを使い、ブルーサルビアの群生の中から1本の花にピントを合わせたい。そのため、AFターゲットモードは「シングルターゲット」を選択する。そして、選んだ1つのAFターゲットで、群生の奥に位置する花にピントを合わせた。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(150mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/250秒 -0.3補正 WB:オート ISO500

「オールターゲット」~花弁の先端にピントが合ってしまった

画像: すべてのAFターゲットの中から、カメラが自動的にピント位置を決めてくれる「オールターゲット」。動体やスナップ撮影に威力を発揮するモードだが、花のような小さめの被写体では、ピント位置に不満が生じることもある。

すべてのAFターゲットの中から、カメラが自動的にピント位置を決めてくれる「オールターゲット」。動体やスナップ撮影に威力を発揮するモードだが、花のような小さめの被写体では、ピント位置に不満が生じることもある。

画像: 使用カメラのAFターゲットモード選択画面。「シングルターゲット」では、画面内に配置された121点のAFターゲットの中から、手動で1つを選択する。

使用カメラのAFターゲットモード選択画面。「シングルターゲット」では、画面内に配置された121点のAFターゲットの中から、手動で1つを選択する。

「シングルターゲット」~花の“しべ”にピントが合わせられた

画像: 温室内で見かけた、シクンシ(使君子)の赤い花。密集して咲く花の中から、いちばん手前にあって目立つ花の"しべ"部分にピントを合わせたい。「シングルターゲット」モードで、狙う部分と重なるAFターゲットを選択してピントを合わせた。 オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/125秒 WB:オート ISO200

温室内で見かけた、シクンシ(使君子)の赤い花。密集して咲く花の中から、いちばん手前にあって目立つ花の"しべ"部分にピントを合わせたい。「シングルターゲット」モードで、狙う部分と重なるAFターゲットを選択してピントを合わせた。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/125秒 WB:オート ISO200

前ボケを入れながら、狙った部分にピントを合わせる

画像: 手前にある黄色のバラの一群を"前ボケ"として取り入れながら、奥にある同系色のバラにピントを合わせる。「シングルターゲット」を駆使すれば、こういった撮影もスムーズに行える。 ソニー α7 III トキナー atx-m 85mm F1.8 FE 絞り優先オート F2.2 1/3200秒 +1.0補正 WB:オート ISO100

手前にある黄色のバラの一群を"前ボケ"として取り入れながら、奥にある同系色のバラにピントを合わせる。「シングルターゲット」を駆使すれば、こういった撮影もスムーズに行える。
ソニー α7 III トキナー atx-m 85mm F1.8 FE 絞り優先オート F2.2 1/3200秒 +1.0補正 WB:オート ISO100

AF方式の選択

動きのある花や手持ちマクロ撮影は、コンティニアスAFで追従

AFによるピント合わせでは、画面内のどの測距点でピントを合わせるかを選ぶAFターゲットモードだけでなく、AFの挙動を選択する「AF方式」も重要になってきます。そのAF方式は、大ざっぱに言うと「シングルAF」と「コンティニアスAF」に大別することができます(※)。

「シングルAF」は、シャッターボタン半押しでAFが作動し、ピントが合うとその状態(ピント位置)が保持される方式です。この方式は、風景や記念写真的な人物をはじめとする、多くの撮影シーンに使用されます。

一方「コンティニアスAF」は、シャッターボタン半押しでAFが作動するのはシングルAFと同じですが、シャッターボタンの半押しを継続している間は、ピントが合った後もAF作動が繰り返されます。この方式は、乗り物やスポーツなど、動きのある(撮影距離が変わる)被写体の撮影に多用されています。

花の撮影には、どちらのAF方式を選べば良いでしょうか? 一般的には、風景などと同じように「シングルAFが良さそう」と思う人が多いでしょう。それは間違いではありません。しかし、風の影響を受けて前後に揺れている花や、花を大きく狙うマクロ撮影などでは、シングルAFより「コンティニアスAF」の方がオススメです。

シングルAFによるピント合わせだと、ピントが合った後の被写体の動きに対応できず、シャッターが切れた時にはピンボケになっている……という危険性があります。その点、コンティニアスAFなら、シャッターが切れる直前までピント合わせが繰り返されるので、シングルAFよりもピンボケになる確率が抑えられるのです。

(※)シングルAFは「AF-S」や「S-AF」。コンティニアスAFは「AF-C」や「C-AF」。などと表記される。

画像: 鮮やかな黄色が夏を彩る、キクイモモドキの花。その茎は細くて長いため、少しの風でも揺れてしまう。なので、クローズアップ撮影などでは、ピント合わせからシャッターが切れる間の"ピント位置のズレ"が問題になってくる。

鮮やかな黄色が夏を彩る、キクイモモドキの花。その茎は細くて長いため、少しの風でも揺れてしまう。なので、クローズアップ撮影などでは、ピント合わせからシャッターが切れる間の"ピント位置のズレ"が問題になってくる。

シングルAFで撮ったらピント位置がズレた

画像: 望遠マクロレンズを使った、高倍率なマクロ撮影。こういった撮影では、風による花の揺れだけでなく、無意識に前後する自分の身体の動きの影響も出てくる。その結果、シングルAFで"しべ"の先端にピントを合わせたが、シャッターが切れる瞬間には、その位置がズレてしまった。

望遠マクロレンズを使った、高倍率なマクロ撮影。こういった撮影では、風による花の揺れだけでなく、無意識に前後する自分の身体の動きの影響も出てくる。その結果、シングルAFで"しべ"の先端にピントを合わせたが、シャッターが切れる瞬間には、その位置がズレてしまった。

画像: AF方式を、シングルAF(S-AF)からコンティニアスAF(C-AF)に変更。

AF方式を、シングルAF(S-AF)からコンティニアスAF(C-AF)に変更。

コンティニアスAFで狙った部分にピントが合った!

画像: コンティニアスAFに設定し、狙った花の"しべの先端"に、シングルターゲットAFで選んだ1つのAFターゲットを重ねる。その構図を維持しつつ、シャッターボタンを半押ししたままピント合わせを継続。この方法により、花が揺れたり自分の身体が前後しても、しべの先端にピントを合わせることができた。 オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/640秒 +0.3補正 WB:オート ISO200

コンティニアスAFに設定し、狙った花の"しべの先端"に、シングルターゲットAFで選んだ1つのAFターゲットを重ねる。その構図を維持しつつ、シャッターボタンを半押ししたままピント合わせを継続。この方法により、花が揺れたり自分の身体が前後しても、しべの先端にピントを合わせることができた。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/640秒 +0.3補正 WB:オート ISO200



This article is a sponsored article by
''.