〈キヤノン EOS 10〉実写レビュー 初心者・中級者向け 高いAF&連写性能の軽快ミラーレスカメラ

レビュー

キヤノン製レンズ交換式カメラの主力シリーズになってきた「EOS Rシステム」。2018年10月発売の「EOS R」を皮切りに、これまでは35ミリ判フルサイズの機種が発売されてきました。しかし、今年の6月に初のAPS-Cサイズ機「EOS R7」が発売され、翌7月には下位モデル「EOS R10」が発売されました。どちらも注目に値する製品ですが、今回はエントリーユーザーにも訴求できる価格や機能を備えたEOS R10の実力を、確かめてみたいと思います。
(※参考価格は、原稿執筆時のものです)

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

「キヤノン EOS R10」の概要と仕様

「EOS R10」は、本格的な静止画・動画撮影を手軽に楽しめる、ミドルクラスのミラーレスカメラです。「RFレンズ」や新開発のAPS-Cサイズ専用「RF-Sレンズ」に対応し、マウントアダプターの装着で一眼レフ用「EFレンズ」も使用できます。

主な特長には、ミドルクラスのモデルに相応しい、高いAF機能や連写性能や、新開発CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」による高画質の実現(約3250万画素のEOS 90DやEOS M6 Mark IIと同等の解像性能)、などが挙げられます。

また、エントリークラスに入れても違和感がない小型軽量な軽快ボディや、EOS Rシリーズで初めて内蔵ストロボを搭載、なども特長に挙げられるでしょう。

●形式:デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ
●レンズマウント:キヤノンRFマウント
●撮像素子:APS-Cサイズ CMOSセンサー、有効画素数:最大2420万画素
●ISO感度(静止画撮影):100~51200(※拡張含む)
●手ブレ補正:レンズ搭載機能に依存(ボディー非搭載)
●記録媒体:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I、UHS-II対応)
●ファインダー:OLEDカラー電子ビューファインダー、約236万ドット
●シャッタースピード:メカシャッター/電子先幕設定時:1/4000~30秒、バルブ 電子シャッター設定時:1/16000秒~30秒、バルブ
●連続撮影速度:高速連続撮影+:最高約15コマ/秒(メカシャッター、電子先幕)、最高約23コマ/秒(電子シャッター) 高速連続撮影:最高約6.3コマ/秒(メカシャッター)、最高約7.7コマ/秒(電子先幕)、最高約15コマ/秒(電子シャッター) 低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカシャッター、電子先幕、電子シャッター)
●AF:デュアルピクセルCMOS AF
●モニター:3.0型(画面比率3:2) バリアングル式 TFT式カラー液晶モニター、約104万ドット
●動画記録サイズ/フレームレート:4K UHD:3840×2160(29.97fpsなど)、フルHD(ハイフレームレート動画):1920×1080(119.88fpsなど)、フルHD:1920×1080(59.94fpsなど)
●使用電池:LP-E17(使用個数:1個)
●寸法:約122.5mm(幅)x87.8mm(高)x83.4mm(奥行)
●質量:約429g(バッテリー、カードを含む) 約382g(本体のみ)
●発売日:2022年7月28日
●ボディ参考価格(大手家電量販店):13万2000円

商品構成

高倍率ズームレンズキットがおすすめ!

現在のところ(※執筆時)、EOS R10の商品構成は3種類です。

「EOS R10」は、EOS R10本体、バッテリーチャージャー LC-E17、バッテリーパック LP-E17、ストラップ ER-EOSR10、シューカバー ER-SC2。以上の品々を同梱。

これに標準ズームレンズRF-S 18-45mm F4.5-6.3 IS STMを同梱するのが「EOS R10・RF-S18-45 IS STM レンズキット」。

高倍率ズームレンズRF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STMを同梱するのが「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」です。

すでにRFレンズを所有している人なら「EOS R10」だけを購入する方法もありますし、「EOS R10」と単体のRFレンズを一緒に購入する方法もあります。

ですが、APS-Cサイズ専用レンズを同梱する「EOS R10・RF-S18-45 IS STM レンズキット」か「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」を購入するのが、実用的かつ経済的な選択と言えるでしょう。

大手家電量販店のサイトで「EOS R10・RF-S18-45 IS STM レンズキット」と「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」の販売価格を調べてみました。その結果、後者の方が3万3000円ほど高価でした。しかし、1本のレンズで29mm相当の広角域から240mm相当の本格望遠域までカバーできるのは、かなり魅力的です。なにしろ、現在のRFレンズラインナップには、APS-Cサイズ機に相応しい手頃な望遠ズームレンズが見当たらないのですから。

標準ズームレンズ同梱の「EOS R10・RF-S18-45 IS STM レンズキット」の組み合わせ。大手家電量販店の参考価格は14万8500円。

高倍率ズームレンズ同梱の「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」の組み合わせ。大手家電量販店の参考価格は18万1500円。

高倍率ズームなら撮りたい部分がアップで狙える!!

寅さんシリーズで有名な葛飾区柴又で見かけた店。建物の2階窓枠に設置されていたレトロなディスプレイが目に止まった。こういった近づけない被写体も、240mm相当の望遠域までカバーする高倍率ズームレンズなら、思い通りの大きさに写せる。
キヤノン EOS R10 RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/320秒 WB:オート ISO800

操作性と使用感

小型軽量でもホールド性や操作性は上々

「EOS R10」は、ミラーレスカメラのミドルクラスモデルにカテゴライズされていますが、そのサイズや重さはエントリークラス並です。同じミドルクラスの上位モデル「EOS R7」と比べると、幅は10mm近く小さく、重さは150g近く軽量です。また、一眼レフのエントリーモデル「EOS Kiss X10i」と比べても、奥行以外のサイズはEOS R10の方が小さく、重さに関してもEOS R10の方が約86g軽くなっています。

こういった小型軽量モデルの場合、ホールド性に関しては、あまり考慮されていない事が多いもの。ですが、この「EOS R10」は大きめのグリップを備えているので、手にした(右手で握った)際の安定感が良好です。これなら、高倍率ズームのRF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STMよりも大柄で重いレンズを装着しても、安定した撮影が行えるでしょう。

小型軽量モデルの場合、サイズやフォルムの関係上、操作ダイヤルやボタンが簡略化される事が多々あります。そうなると、直感的かつ迅速な操作が難しくなります。しかし、この「EOS R10」は、グリップ上部にメイン電子ダイヤル、トップカバーの背面寄りにはサブ電子ダイヤルを装備。また、AFフレームを迅速に移動できるマルチコントローラー(ジョイスティックと呼ぶ人もいます)も装備しています。ですから、多くの小型軽量なエントリーモデルで実感するような、操作上の不満は感じにくいはずです。

歴代のEOSシリーズでは、背面に配置されるサブ電子ダイヤルが特徴的な操作パーツ。しかし、本製品のサブ電子ダイヤルは上面のモードダイヤルの近く(背面寄り)に配置。好みや慣れで評価は変わるだろうが、個人的にはこちらの方が操作しやすい。

液晶モニター上の撮影情報表示。このあたりのスタイルは、EOS Rシリーズの上位モデルと変わらない。

注目機能(1)被写体検出AFに対応

近年、新型カメラのトレンド機能になっているのが、AI技術を活用した「被写体検出AF」です。人物の顔や瞳だけでなく、自動的に動物や乗り物などを検出して、その部分にピントを合わせてくれるのです。

ただし、この機能が搭載されているのは、フラッグシップモデルやミドルクラスのスタンダードモデル以上にとどまっています(今後は下位モデルにも搭載されるでしょうが)。

そんな状況下にあって、ミドルクラスながらエントリーモデルに近い使用感の「EOS R10」に、いち早く被写体検出AF機能が搭載されたのは高く評価できます。なお、人物以外に検出できる被写体も、動物(犬、猫、鳥)、乗り物(モータースポーツの四輪車/二輪車)と、上位モデルのEOS R3やEOS R7と同じ仕様になっています。

今回の撮影では、動物園でいろんな動物で「被写体検出AF」を試してみました。その結果、多くの被写体や状況で、問題なく被写体検出されて、的確なピント合わせが行えました。私はこれまでに、EOS R6やEOS R3を実写した経験があります。その際に「EOS Rシリーズの被写体検出AFは優秀だなぁ」と感じました。今回のEOS R10にも、それと同様の印象を持ちました。

通常のメニューからも設定できるが、クイック設定/設定ボタンを押すと、画面上に各種の機能項目が一覧表示される。その中の「検出する被写体」の項目で、被写体検出の有無や種類を設定する。

金網にかなり接近しているので、AFフレーム選択がカメラ任せでも、その部分にピントが合う事はなさそう。とはいえ、手前に張り出した翼部分にピントが合う可能性はある。そうすると、頭部(特に目)が微妙にピンボケになる恐れがある。だが、検出する被写体を「動物優先」に設定したので、思い通りのピント位置で撮影できた。
キヤノン EOS R10 RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで撮影) シャッター優先オート F6.3 1/500秒 WB:オート ISO2000

撮影後に再生チェックをすると、AFフレームがワシの瞳部分をしっかりと捉えているのが確認できる(再生情報表示設定でAFフレーム表示をするの設定で)。

注目機能(2)上位モデル並の高速連写性能

一般的に、カメラの上位モデルと下位モデルとでは、連写性能に差が出てきます。上位モデルほど高速で連写できて、動く被写体の変化をきめ細かく記録(撮影)できるのです。たとえば、EOS Rシリーズのフルサイズ機。下位モデルのEOS RPは「最高約5.0コマ/秒」でが、上位モデルのEOS R5やEOS R6は「最高約20コマ/秒・最高約12コマ/秒」なのです(前者は電子シャッター時、後者はメカおよび電子先幕シャッター時。以下同様)。

ところが、APS-Cサイズ機の下位モデル(EOS R7に対して)のEOS R10は「最高約23コマ/秒・最高約15コマ/秒」。EOS Rシリーズの最下位モデルながら、フルサイズの上位モデルを凌ぐ高速連写が可能なのです。だから、ワンランク上のカメラの感覚で連写が楽しめるのです。

ただし、上位モデルと比べると連続撮影可能枚数(その速度を維持しながら止まらず撮影できる枚数)はそう多くありません。ですから、高速連写を行う際には、ここぞというタイミングを見計らって、ピンポイント的に撮影すると良いでしょう。ちなみに、モニターやファインダー上に表示される撮影可能枚数(目安)は、画質設定「RAW+L」で13枚、画質設定「L」では36枚、となっていました。

「最高約23コマ/秒」の高速連写

吊り橋を走り抜けるワオキツネザルを、電子シャッターによる最高約23コマ/秒の「高速連続撮影+」で連続的に捉える(上段左→上段右→下段左→下段右)。素早い足さばきの変化が、きめ細かく記録できた。

上の連写(RAW+Lで合計13枚)の中からの抜粋。躍動感を重視するため、後ろ足が大きく跳ね上がった瞬間のカットをセレクトした。電子シャッターの場合、被写体や撮影状況によっては、動体歪みが発生する事もある。だが、多くの動物撮影では気になる事は少ないだろう。
キヤノン EOS R10 RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで撮影) シャッター優先オート F7.1 1/1000秒 WB:オート ISO4000

注目機能(3)シャッターを切る前が写せる「RAWバーストモード」

シャッターを切った瞬間とそれ以降だけでなく、切る直前の瞬間が記録できる。そんな“決定的な一瞬”が捉えられる機能を持つカメラが、いくつかのメーカーから発売されています。オリンパス/OM SYSTEM「プロキャプチャーモード」、ニコン「プリキャプチャ機能」、パナソニック「プリ連写機能」、富士フイルム「プリ撮影」。これらのメーカーの機能です。

キヤノンでは「RAWバーストモード」がその機能に該当し、シャッターボタンを切る瞬間の約0.5秒前から記録される「プリ撮影」が可能になります(シャッターボタン半押しの待機が必要)。この機能によって、鳥や昆虫などが飛び立つ場面など、予測が難しい瞬間を捉える事ができるのです。

このモードでは、撮影データがRAWで記録されるので、再生の静止画切り出し操作時に、任意の画像形式(JPEG、HEIF、RAW)で切り出し・保存ができます。また、[JPEGで切り出し]か[HEIFで切り出し]を選んだ後に[編集して保存]を選択すれば、RAW現像を行ってから保存することもできます。

「RAWバーストモード」は、静止画撮影メニュー6から設定。シャッターボタンを切る瞬間の約0.5秒前から記録するには「プリ撮影」も「する」に設定しておく必要がある。

シャッターを切った瞬間

花壇のペンタスの花に止まっていたいた蝶(クロボシセセリ)が飛び立つ瞬間を撮りたいと思った。しかし、人間やカメラのタイムラグにより、シャッターが切れた瞬間には、花から離れた位置まで飛んでしまっていた。

「RAWバーストモード+プリ撮影」で遡った瞬間

こちらは、RAWバーストモードのプリ撮影により、シャッターを切った瞬間の前に遡って切り出した画像。RAWバーストモードは電子シャッターでの撮影になり「最高約30コマ/秒」の高速連写ができるので、こういった絶妙な瞬間も捉えやすい。
キヤノン EOS R10 RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで撮影) シャッター優先オート F6.3 1/1000秒 WB:オート ISO1250 RAWバーストモード使用

まとめ

ビギナーから動体派まで、幅広いユーザーに訴求するお買い得モデル

今回取り上げた「キヤノン EOS R10」は、エントリークラスに近い見た目(デザイン、サイズ、重さ)で、全自動の「シーンインテリジェントオート」モード時に、直感的な操作で希望の仕上がりが得られる「クリエイティブアシスト」機能などを搭載しています。

「シーンインテリジェントオート」モード時にSETボタン押して、クリエイティブアシストの効果を選択する画面を表示。その中から「色あい1」を選択し、画面タッチ操作で好みの色調に調整。

「クリエイティブアシスト」で暖かみのある色調に

柴又駅から柴又帝釈天に続く参道にて。風情のある提灯が並ぶ店の軒先を、高倍率ズームの望遠域で切り取る。全自動のままでも悪くない写りだったが、さらに暖かみのある色調に仕上げたい。そのため、クリエイティブアシストの「色あい1」を選択し、タッチ操作でアンバー側上限に調整した。
キヤノン EOS R10 RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで撮影) プログラムオート F7.1 1/500秒 WB:オート ISO3200

しかし、被写体検出AFや最高約23コマ/秒の高速連写など、ハイレベルな動体撮影に活用したくなるような機能・仕様も備えています。そのため、レンズ交換式カメラを初めて使う人から、動物や乗り物などの動体撮影に精通している人まで、幅広い層におすすめできるモデルに仕上がっています。

同じAPS-Cサイズの上位モデル「EOS R7」との価格差は約7万(大手家電量販店の実売価格を参照)。その差をどう感じるかは人によって違うでしょうが、できるだけ出費を抑えながら快適な動体撮影を楽しみたい! という人には、この「キヤノン EOS R10」はとても魅力的なモデルと言えるでしょう。

「キヤノン EOS R10+RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM」。今回、上野動物園の動物たちや、葛飾柴又のレトロな街並散策など、いろんな撮影場所や撮影スタイルで、軽快かつ快適に使えたセットである。

撮影・文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット