【ヘバーデン結節治療】治し方の基本 手指のマッサージと神経ブロック注射で痛みを取ることを優先

美容・ヘルスケア

女性に多い疾患として知られるヘバーデン結節。その数は300万人以上と言われ、現状では効果的な治療法が確立しているわけではない。しかし、まったくお手上げかというと、そうではない。ここでは、ペインクリニックの治療の進め方の基本と、ヘバーデン結節の治療方法について、富永ペインクリニック院長でヘバーデン結節の治療に詳しい、富永喜代医師に解説していただいた。

解説者のプロフィール

富永喜代(とみなが・きよ)

富永ペインクリニック院長。医学博士。日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、産業医。1993年より、聖隷浜松病院などで麻酔科医として勤務し、延べ2万人を超える臨床麻酔実績を持つ。2008年には、愛媛県松山市に富永ペインクリニックを開業、ヘバーデン結節外来を開設する。経済産業省「平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業」を委託され、新しい痛み医療のリーダーとして注目される。「中居正広の金曜日のスマたちへ」などテレビ出演多数。近著『指先の激痛・腫れ・しびれ「ヘバーデン結節は自分で治せる!」』が好評発売中。
▼ペインクリニックとは(富永喜代オフィシャルブログ)
▼@tominaga_kiyo(公式Twitter)

まず「痛みを取る」ことが治療の第一歩

痛みが消えれば関節はラクに動かせる

私は愛媛県松山市で、「痛みをとる」治療に主眼を置いた「ペインクリニック」を主宰しています。
みなさんは、ペインクリニックについてどのような印象をお持ちでしょう。
もしかして、「一時的に痛みをとってはくれるものの、結局、根本的な治療にはならない」というイメージで捉えてはいないでしょうか。

でも、違うのです。

そもそも、頭痛、腰痛、肩痛、ひざ痛など、慢性の痛みの治療というものは、まず痛みをとらなければ何も始まりません。
たとえば、五十肩は肩関節をしっかり動かすほうが治りが早いのですが、悲鳴を上げるほどの痛みがあっては、到底肩を動かすことなんてできませんよね。

だから、神経ブロック注射などを行なって、まず痛みを伝えている神経経路を遮断するのです。
そうやってつらい痛みをなくしてしまえば、関節や筋肉もラクに動かせるようになり、関節可動域を広げることもできるようになります。

すると、筋肉や血管の緊張がほぐれ、血液の流れや神経の機能が改善して、だんだん患部の状態が回復してくるのです。
つまり、「痛みを消す」ことをスタートにして、血液や神経の流れを正しい状態にまで回復させ、痛みに悩まされずに済むコンディションを再構築しているというわけです。

これがペインクリニックの根本治療の進め方の基本であり、ヘバーデン結節の治療の場合も、だいたいこれと同じ流れをとることになります。

とにかく、まず痛みをとることが大事。回復への道筋は、痛みをしっかりとることによってこそ開けてくるものなのです

ペインクリニックの治療の進め方の基本

  • まず痛みをとる
  • 患部をラクに動かせるようになる
  • 血液の流れ・神経の機能が回復する
  • 悩みの症状が消え、QOL(生活の質)が回復する

手指のトラブルには「首の不調」が大きく影響している

首と指は神経でつながっている

私たち人間は、体の痛みを神経を通じて感じています。
もちろん、ヘバーデン結節の指の痛みも、神経を介して感じ取っていることになります。

ところで、みなさんは手や指先の神経がどこを起点にスタートしているのかをご存じですか?
答えは「首」です。
頸椎部分の脊髄を発した神経が鎖骨の後ろ側から肩を回って、腕や手、指先方面へと長く伸びています。

言わば、首・肩と指先は、神経という線でつながっているようなもの。
このため、ヘバーデン結節をはじめとした手指のトラブルを訴える方には、首や肩にも不調を抱えているケースが少なくありません。

実際、ヘバーデン結節の患者さんに問診で首や肩の状態を訊ねると
「長年ひどい肩こり・首こりに悩まされている」
「医師からストレートネックを指摘されている」
「以前、自動車事故でムチウチになったことがある」
といった不調を語り出す方々が大勢いらっしゃいます。

首にこうした不調を抱えていると、頸椎部分で神経が圧迫され、血液の流れが悪くなって、手指の症状悪化につながっていくことが多いのです。

ですから、ヘバーデン結節を治療していくには、指先だけを診て治すのではなく、一緒に首や肩の調子も診ながら治していかなくてはなりません。

このため、私のクリニックの「ヘバーデン結節外来」では、首・肩のポイントに神経ブロック注射を打ち、「首から指先にかけての神経の流れ(痛みの流れ)」をトータル的に診ながら回復させていくシステムをとっています。

手指のマッサージが症状の緩和に効果的

「痛みの悪循環回路」を断ち切る

ヘバーデン結節の痛み症状をスムーズに解消させるために、私が考案した治療ケアメソッドが「10秒神経マッサージ」です。
具体的なやり方は、著書『ヘバーデン結節は自分で治せる!』の中で詳しく紹介していますが、これは、手指の浅いところを通る神経に、10秒間だけ瞬発的な力を加えるマッサージです。

私のクリニックでは、このメソッドを実践することで、多くの患者さんがヘバーデン結節の痛みが改善されています。
なぜ手指のマッサージが効果を生むのかについて簡単に触れておきましょう。

そもそも、指先がしつこく痛むのは「痛みの悪循環回路」ができてしまっているせいです。
「痛みが指の関節や筋肉を硬くして血管を収縮させる」
→「血流が悪化して、酸素や栄養が行き渡らなくなる」
→「患部の組織が硬く縮こまり、痛みがますます強くなる」
という負のスパイラルに陥っているわけです。

ところが、「10秒神経マッサージ」で手指の神経に刺激を加えると、この悪循環回路を断ち切ることができるのです。
神経に刺激を加えると、痛みの情報伝達がブロックされ、痛みを感じにくくなります。

すると、痛みが軽くなることで関節や筋肉がゆるみ、指先の血流が回復し、たまっていた痛み物質が洗い流されていくようになります。
これにより、痛みがより軽減し、指の関節をラクに動かせるようになっていく。そして、指を動かすことでいっそう血流が促され、痛みが解消していくようになる――。

このように、手指のマッサージを行なうと、悪循環を好循環へと切り替えていくことができるわけです。

<富永喜代医師の最新刊>

ヘバーデン結節は自分で治せる!
▼ヘバーデン結節外来の名医が教える10秒セルフケア法▼日本初のヘバーデン結節外来を開設した痛み治療の名医が考案し、大きな治療効果を上げているセルフケア法「10秒神経マッサージ」を紹介。▼10秒神経マッサージとは親指の爪を立てて、手指の神経ポイントを10秒間刺激する治療メソッド

へバーデン結節外来の治療プロセス

痛みの悪循環を断ち切る

ヘバーデン結節外来を受診した患者さんは、どのようなプロセスで治っていくのか、ざっとご紹介しておきましょう。

まず、初診時は問診で「いつから痛いのか」「どの程度痛いのか」「どんなときに痛いのか」「首・肩の不調はあるか」「手先を使う職業か」「既往歴や飲んでいる薬」などをくわしくお聞きします。

その後、手指のマッサージのやり方をレクチャーし、自分ひとりでも行なえるようにコツをつかんでいただきます。
この実地指導で行なったマッサージだけで指の痛みが軽減して、指関節がラクに動くようになるため、あまりの即効性に驚かれる方が少なくありません。
そして、神経ブロック注射を打ち、薬を処方して、1回目は終了です。

また、自宅では毎日朝晩2回、手指のマッサージ をセルフケアで行なっていただきます。
再診で来ていただくのは約1週間後。
経過をチェックし、必要に応じて神経ブロック注射や薬の処方を行ないます。

このように1週間おきに受診していただき、痛みや動かしづらさがなくなれば治療終了。
だいたい2回から4回で治っていくパターンが一般的です。

へバーデン結節外来(初診)

問診
痛み方、痛みのレベルや頻度、既往歴、合併症、飲んでいる薬、首のトラブルの有無、仕事や家事でどのように手指を使っているかなどをくわしくチェックする。

「10秒神経マッサージ」のやり方を指導
自分で手指のマッサージを行なえるように、手順ややり方をレクチャー。ここで刺激をするポイントや押し方を学び、しっかりとコツをつかんでしまうことが大事。

神経ブロック注射・お薬の処方
首肩の神経が流れるポイントに神経ブロック注射を行ない、「痛みの通路」を遮断する。また、その人の痛みや症状に合わせ、適した痛み止めなどの薬を処方する。

自宅で朝晩2回「10秒神経マッサージ」を行なう

外来を再診(2~4回)

治療完了

◆富永喜代(とみなが・きよ)
富永ペインクリニック院長。医学博士。日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、産業医。1993年より、聖隷浜松病院などで麻酔科医として勤務し、延べ2万人を超える臨床麻酔実績を持つ。2008年には、愛媛県松山市に富永ペインクリニックを開業、ヘバーデン結節外来を開設する。経済産業省「平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業」を委託され、新しい痛み医療のリーダーとして注目される。「中居正広の金曜日のスマたちへ」などテレビ出演多数。近著『指先の激痛・腫れ・しびれ「ヘバーデン結節は自分で治せる!」』が好評発売中。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース