【めまいが続く・長引く】良性発作性頭位めまい症の原因と対策 歯ぎしりや食いしばりの治療で改善するケースも

美容・ヘルスケア

実は、睡眠時の歯ぎしり・食いしばりは、なんと100kg以上もの圧力が歯や顎関節、咀嚼筋に持続的に加わっているのです。この振動によって、耳石は本来の場所から浮き上がりやすくなると考えられます。【解説】佐藤裕道(べっく・メディカル・クリニック内科・脳神経内科医師)

解説者のプロフィール

佐藤裕道(さとう・ひろみち)

べっく・メディカル・クリニック内科・脳神経内科医師。1965年、静岡県生まれ。1993年、信州大学医学部卒業。西洋医学に加え、漢方薬や栄養療法、サプリメントなどを駆使しながら、年間のべ700人を超えるめまい患者を診療している。日本神経学会認定神経内科専門医。日本内科学会認定医。日本東洋医学会会員。著書に『脳神経内科医が書いた誰も知らなかっためまいの治し方』(現代書林)がある。

めまい患者のこめかみの筋肉の厚さに注目した

「めまい」は、悩まされている人の多い症状の一つ。脳の病気が原因のこともありますが、その割合はまれで、多くは、体の平衡感覚を保つ働きをする耳の奥の「内耳」の障害によるものとされます。

ただ、内耳の障害がなぜ起こるのかというメカニズムは、これまでよく分かっていませんでした。ですが、そこには「歯ぎしり・食いしばり」という意外な要因が関係していた……。

そう指摘するのが、脳神経内科医として数千人ものめまい患者を診察してきた佐藤裕道先生。めまい患者に共通の「ある特徴」を見出したのが、きっかけだったそうです。佐藤先生に詳しいお話をうかがいました。

[取材・文]医療ジャーナリスト 山本太郎

──めまいの症状は、どんな病気で起こるのですか?

佐藤 めまいが起こると、まず脳の病気を疑う人が多いですが、実際に脳出血や脳梗塞といった病気が発見される率は3%ほどです。次によく疑われるのが、内耳のむくみが原因の「メニエール病」ですが、これも実は意外と少なく、めまいの患者さんの10%以下です。

残る大多数のうち、最も多いとされるのが「良性発作性頭位めまい症」です。長時間同じ姿勢でいた後、頭の位置を変えたときに起こりやすく、めまいが比較的、短時間で治まるのが特徴です。

良性発作性頭位めまい症は、耳の奥にある内耳の「耳石器」からはがれ落ちた耳石(カルシウムの小さな粒)が、三半規管に入り込むことが原因とされます。

三半規管の内部は、内リンパ液という特殊な体液で満たされており、その流れ方で体の回転などの動きを知覚します。ところが、そこに耳石が迷い込むことで通常と異なる不自然な信号が発生し、めまいが起こるのです。

ただ、なぜ耳石がはがれ落ち、三半規管に入り込むのかは、はっきりしていません。

また、頭の位置を上手に回転させるエプリー法(浮遊耳石置換法)を用いて耳石を本来の位置に戻すことで、5~6割の人のめまいはよくなりますが、効果のない人もいます。治ったかに見えても、すぐ再発することもあります。

「なぜよくならない人がいるのか?」と思いながら診察に当たる中、とある発見から、めまいのメカニズムとして「歯ぎしり・食いしばり」が関係していることを突き止めました。

それによって、新たな治療のポイントが見えてきたのです。

──どんな経緯だったのですか?

佐藤 患者さんの訴えによれば、めまいが起こりやすいのは「朝の起床時」「寝返りを打ったとき」「夜中にトイレに起きたとき」です。「夜中にふと目が覚めると、天井がグルグル回っていた」というのもよくあります。

そこから、寝ている間に何かが起こっているのではないかと考えていました。

あるとき、めまいの患者さんの頭のCT(コンピューター断層撮影)画像を見ていると、両側のこめかみの筋肉(側頭筋)がずいぶん厚くなっているのに気づいたのです。

そこで、「歯ぎしりはないですか?」と尋ねてみました。軟らかい食べ物が多い現代の食生活で、咀嚼筋(かむときに使う筋肉)である側頭筋がこれほど厚くなるのは、強い力でかみしめる「夜間の歯ぎしり」が原因ではないかとひらめいたからです。

するとやはり、その患者さんは、歯科で歯ぎしりを指摘されたことがあるとのことでした。そこで、2000例以上のCT画像から側頭筋の厚みを計測し、平均を出した結果、めまいの患者さんたちの側頭筋は通常より厚くなっていることが分かりました。

厚みは普通でも、筋肉の密度が高くなっていて側頭筋が白っぽく写るというケースも多く見受けられました。そこから、難治性めまいの治療には、歯ぎしり・食いしばりの治療もあわせて行うことが重要ではないかと考えるようになったのです。

【めまいあり】
明らかに側頭筋が肥厚しているめまい患者のCT画像。、脳よりも数段明るく側頭筋が描出されており、硬く締まった筋肉であることを示している

【めまいなし】
通常の側頭筋は頭蓋骨にわずかに張りついたように付着し、脳と同程度の濃さで描出される
[画像提供/佐藤裕道先生(べっく・メディカル・クリニック)]

漢方薬、マウスピースなどで食いしばりを防ぐ

──具体的には、どのように治療していくのですか?

佐藤 症例を見ながら説明しましょう。

30代の女性Aさんは、4年前からほぼ毎日、めまいを自覚していました。立ってシャワーを浴びているときなどに、グルグルと回るような回転性のめまいが2分ほど出現。吐き気を伴ったり、目の前がチカチカとして視野が見えにくくなる症状(閃輝暗点)の後、めまいが出ることもあるそうです。

めまいのほかに、耳鳴りや頭痛もあるとのこと。血圧は正常で、頭位眼振テスト(良性発作性頭位めまい症を診断する検査の一つ)でも、はっきりとした異常を認めませんでした。

Aさんの舌を見ると、縁に歯の当たった跡がついていました(下の写真)。また、舌の裏側の静脈のうっ血、下あごの内側に骨が盛り上がっている部分があるといった特徴が見られました。これは長期間の歯ぎしり・食いしばりがあることを示唆します。

症例Aさんの舌。辺縁に歯の跡が残る
[画像提供/佐藤裕道先生(べっく・メディカル・クリニック)]

皆さんも下記のリストでチェックしてみてください。該当項目が複数ある人は、睡眠時に歯ぎしり・食いしばりをしている可能性が高いです。

また、Aさんの頭部CTを撮影すると、脳には異常ありませんでしたが、両側の側頭筋が白っぽくなり、厚みが増しているのが観察されました(前項写真左)。右は正常な人の画像ですが、示した側頭筋の厚みや色合いが違うことが分かるはずです。

治療は、少量のクロナゼパム(神経を鎮める薬)と漢方薬(抑肝散)を処方しました。これらは睡眠中に自律神経の交感神経が活発になってスイッチが切れない状態になっているのを抑える薬です。

また、血・水(血液や体液)の滞りを改善する目的で、桂枝茯苓丸や五苓散などの漢方薬も用いることもあります。

さらに、歯科でマウスピースを作ってもらい、就寝時や単調な仕事のときに装着してもらいました。ご自身でもシャワーを浴びているときに無意識に歯をかみしめるくせに気づき、できるだけかみしめないように努力をされました。

治療開始から2週間ほどで、めまいと閃輝暗点はほぼ出現しなくなり、頭痛も軽くなりました。耳鳴りは頻度は減ったものの、まだ静かなところで気づくことがあるようです。

それから、以前から鼻炎の症状があり、本人は花粉症だと思っていたそうですが、これも食いしばりによるリンパのうっ滞が原因だったようです。今は鼻炎症状も気にならなくなったそうです。

《睡眠時食いしばり・歯ぎしりチェックリスト》
□ 歯科医や家族などから歯ぎしりを指摘されたことがある
□ 冷たいものを飲んだり食べたりすると歯がしみる
□ 歯のかぶせ物が取れやすい
□ 顎関節症がある
□ 親子兄弟に歯ぎしりをする人がいる
□ 昼間など集中しているときに奥歯をかみしめていることが多い
□ イビキや睡眠時無呼吸を指摘されたことがある
□ 一年中鼻づまりがしたり、鼻水が出る
□ 朝、鼻血が出ることがある。鼻をかむと血が混じる
□ ときどき一方の下まぶたがピクピクとけいれんする
□ 朝から肩こりや首すじのこりがなかなか取れない
□ 朝から頭が重い、頭痛がある

──なぜ、歯ぎしり・食いしばりがめまいを引き起こすのですか?

佐藤 まず、睡眠中に何度も歯ぎしりや食いしばりをすることで、顎関節を介して、内耳に強い振動が伝わります。内耳はあごの骨のすぐ上で、顎関節からの振動が伝わりやすい位置にあります。この振動によって、耳石は本来の場所から浮き上がりやすくなると考えられます。

実は、睡眠時の歯ぎしり・食いしばりは、通常の食事の咀嚼時以上に強い力でかんでいるとされます。なんと100kg以上もの圧力が、歯や顎関節、咀嚼筋に持続的に加わっているのです。

食いしばりや歯ぎしりの間、数十秒~数分単位で筋肉は収縮しっぱなしになっていますから、咀嚼筋や首の筋肉に疲労物質が蓄積します。

また、歯ぎしり・食いしばりにより、首から上の静脈の血流がせき止められ、うっ血しやすくなります。首の筋肉の下に張り巡らされているリンパ管の流れも悪くなり、首から上がむくみます。常に首を締められている状態だと考えると、分かりやすいかもしれません。

このように血液やリンパの流れに問題があると、内耳にむくみが生じ、センサー機能に悪影響が出やすくなります。また、耳石を支える組織がむくみ、脱落しやすい環境になることも考えられます。

めまいのほかにも、首・肩のこり、頭痛、鼻づまり、目の充血、耳鳴り、眼瞼けいれん、顎関節症、歯の摩耗によるムシ歯などにもつながります。実際、めまいの患者さんには、頭痛や肩こりのひどい人、歯の状態が悪い人が多いのです。

夕食は就寝の3時間前までに済ませ夜間低血糖を防ぐ

──日常生活の中で、めまいを防ぐ工夫はありますか?

佐藤 まず、昼間の無意識のかみしめに気づくことが重要です。パソコンやスマートフォンを見つめたり、車の運転中や単調な家事をこなしたりしているときなどに、かみしめる癖が出やすいです。

かみしめに気づいたら、口を開けたり、あごを軽く揺らしたりしましょう

また、食事、特に夕食に注意すべきです。夕食から寝るまでの間に糖質をとり過ぎると、そこで血糖値がグンと上がり過ぎて、就寝中に大きく下がり、夜間低血糖の原因となります。

夜間低血糖は、交感神経を緊張させるホルモンのアドレナリン分泌を誘発するため、歯ぎしり・食いしばりが起こりやすくなります。

夕食は糖質を控えめにして、寝る5時間前から遅くとも3時間前には済ませましょう

食後の血糖値の急上昇を防ぐため、おかずを先に、ごはんを後に食べる食べ方もお勧めです。お酒の飲み過ぎ、過度のカフェイン摂取も控えましょう。

また、起床時に、めまいが起こりやすい人は、エプリー法を応用した起床法(下記)を取り入れてみてください。

耳石を元の位置に少しずつ戻して
めまいを起こしにくくする起き上がり方

枕を外す

ゆっくりと回転して下向きになる。
※めまい感が起こりやすい方向に回転するほうが、後々のめまい改善につながる。

おへそをのぞき込むように頭を下げたまま腰を持ち上げ、正座のように足をたたむ。

頭を下げ、おへそをのぞき込んだ姿勢で30秒以上静止する。

ゆっくりと頭を上げ、正座する。ふらつき感がないのを確認してから立ち上がる。

私は、今後、めまいの治療を行う耳鼻咽喉科や神経内科、脳外科などと、歯科がもっと連携していくことが重要だと考えています。

睡眠時の歯ぎしり・食いしばりの治療は、歯科の領域で、マウスピース装用やかみ合わせ調整などが行われています。めまいに悩まされていて、先のチェックリストに該当する人は、こうした治療を得意とする歯科を受診されるといいでしょう。

この記事は『安心』2019年11月号に掲載されています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース