【ツボの押し方】足裏のゾーン・位置がわかる治療地図 経絡の流れと効果もわかりやすく紹介

美容・ヘルスケア

日ごろストレスと向き合っている現代人にとって、最も手軽にできる健康法の一つが、指圧やマッサージでしょう。しかし、ツボの正しい探し方、押し方が意外と知られていないために、指圧の効果を十分に得られていない人も多いようです。今回は、専門家が行う指圧法のエッセンスをわかりやすくご紹介します。今までのご自身のやり方と比べながら、正しい指圧法を身につけてください。
【解説】佐藤一美(東京都指圧師会会長)

解説者のプロフィール

佐藤一美(さとう・かずよし)

あん摩マッサージ指圧師。東京都指圧師会会長。東京都指圧師会杉並支部長、日本経絡指圧会会長、日本指圧協会副理事長も務める。『本当に効く「ツボ」が正しく押せる本』(マキノ出版)、『痛みをとる・病気にならない 体に「効くツボ」大地図帖』(永岡書店)などの著書がある。
▼日本指圧協会(公式サイト)
▼カジュアル指圧鍼灸院(スタッフ紹介)

ツボって何? 指圧はなぜ効く?

ズーンという響きを感じる場所が「ツボ」

指圧の目安になるポイントを「ツボ」といいます。ほとんどのツボは、押すとズーンと響く感じがあり、そこがツボであることがわかります。

私たちの体には、「気」というエネルギーが「経絡」というルートを通って巡っています。そのルート上のところどころに、体の表面から触れられるポイントがあります。そこがツボなのです。ツボを押すと心地よい痛み(圧痛)を感じたり、ツボにしこりが現れたりすることがあります。それは、なんらかの原因で気が乱れ、そのツボに関連する臓器が疲れているという印です。

自律神経と“気”の双方から体を整える

西洋医学の見地から解説すると、ツボを押したり温めたりすることで、その刺激が神経を通って脳に伝わります。すると、その情報が今度は自律神経(意志とは関係なく内臓や血管などの働きを調整している神経)を介して全身に伝わり、健康の維持や体調の改善に役立つと考えられます。

一方、東洋医学では、気の状態で説明します。気の通り道である経絡は主に12本。体内で生じた臓器の不調は、経絡を通じて特定のツボに現れます。指圧や鍼、灸は、反応の出ているツボに刺激を与えることで、気を整えるのです。余分な気を散らしたり、足りない気を補ったり、気の巡りをよくしたりして、臓器の不調を正します。

主要な経絡の流れとその動き

実線は体の表面を、点線は体の内部を通っていることを示します。

(1)肺経(呼吸器や皮膚の働きを調整)(2)大腸経(大腸、消化器の働きを促進)(3)胃経(胃および全身の不調を回復)(4)脾経(消化・吸収作用を促進)(5)心経(心臓・血管系の働きを調整)(6)小腸経(腕、首、耳の異常を改善)(7)膀胱経(頭部、背中の異常を改善)(8)腎経(腎機能の調整、生命力の強化)(9)心包経(自律神経、心の働きを調整)(10)三焦経(目、耳、顔面の異常を改善)(11)胆経(気力、体力の回復)(12)肝経(肝機能、筋肉、目の働きを調整)

正しいツボの見つけ方

ツボの周辺を探って反応を見る

「正しいツボの位置がわからない」「正しいかどうか自信がない」という人もいるでしょう。それもそのはず。実は、ツボの位置は変わることも多いのです。

また、「ツボは全身に365個」といわれますが、実際のツボは何万とあります。経絡も、主な12本のほかに無数にあります。その中で、代表的なものだけが名づけられ、取り上げられているのです。

ですから、「ツボの周辺をよく探る」ことが大事になります。ツボの周辺で反応が感じられた箇所が見つかったら、そこを指圧します。それが正しいツボの見つけ方なのです。

ツボに現れる反応はさまざま

ツボに現れる反応には次のようなものがあります。

(1)圧痛(押すと感じる痛み)がある。
(2)コリがある(コリコリとしたしこりがある)。
(3)腫れている。
(4)皮膚に張りがなく、くぼみやすい(指が入っていくような感じがする)。

(3)や(4)は、専門家でないとわかりにくいかもしれません。最初は何も感じないと思っても、次項からの説明を参考に、ツボを押してみてください。押しているうちに、圧痛やコリがほぐれてきます。慣れてくれば、感覚がつかめるでしょう。ツボを押すことで、逆に痛みが強くなる場合は、炎症が起こっている可能性があります。指圧は控えてください。

ツボの周辺で反応のある場所を探す

正しいツボの押し方とは

ツボの押し方は3種類ある

ただギュウギュウ押すだけでは、指圧の効果は得られません。ひと口に「ツボを押す」といいますが、正確にいえば、指圧は「圧する・持続する・離す」という動作の組み合わせです。

基本的な3種類の押し方を紹介します。ツボの押し方を、症状によって変えることで、効きめがはっきり感じられるようになるはずです。ご自身でツボ指圧をするときに、意識してみてください。

(1)5・7・5法(緩圧法)

気が不足している場合に、気を集めて補う指圧法です。例えば、冷え性や慢性疲労、不眠症などのツボ指圧に使います。

圧する…ツボに触れたら、5つ数えたところで「ひびき」を感じるように、軽く、ゆっくりと押し込んでいきます

持続する…「ひびき」を感じたら、7つ数える間、そのままの圧を保ちます。

離す…5つ数えながら、ゆっくりと圧をゆるめていきます。指はツボから離さないまま、次の圧に続けます。

(2)2・5・2法(瀉法)

気が滞っている場合に、余分な気を散らす指圧法です。めまいや神経性胃炎、二日酔いのツボ指圧をするときに、試してみてください。

圧する…2つ数えたときに「ひびき」を感じるように、素早くツボを押します

持続する…「ひびき」を感じたら、5つ数える間、その圧を持続します。

離す…2つ数える間に、指をさっとツボから離します

(3)3・7・3法(通常圧法)

気がスムーズに流れるようにしてやる指圧法です。足の疲れ、眼精疲労などのツボ指圧をする際、意識してみましょう。

圧する…ツボに触れたら、3つ数えたときに「ひびき」を感じるように圧をかけていきます。

持続する…「ひびき」を感じたら、7つ数える間、その圧を持続します。

離す…3つ数える間に圧をゆるめ、ツボから指を離さないまま、次の圧に続けます。

コツは「呼吸のタイミング」と「手の形」

ツボ指圧には、呼吸のタイミングも大切です。圧するときには息を吐き、離すときに息を吸いましょう

また、ツボを押す指の位置が正しくても、ほかの指が宙ぶらりんでは、指圧の効きめが半減します。ほかの指をしっかり固定すれば、ツボを押す指にそれほど力を入れなくても、十分な力が加わります。
例えば、足の甲のツボを手の親指で押すとき、ほかの指で足の裏を支えれば余分な力は不要です。人差し指で頭部のツボを押す場合は、ほかの指で頭をわしづかみにすると力が入りやすくなります。

ツボを押す親指以外は足の裏を支える

足裏のゾーンとは?ツボとは違う?

足の裏は全身の縮図

足の裏には、全身の臓器、器官ごとに対応する反射区(ゾーン)が投影されています。体のどこかに異常があると、足の裏の対応するゾーンに、圧痛やしこりとなって現れます。

反応のあるゾーンを刺激すると、ツボの場合と同じように、神経から脳に伝わった刺激が、全身に情報として送られ、ホルモンの分泌をよくしたり、緊張をほぐして血流をよくしたりするのです。

ツボ指圧の効果を高める

私の治療院では、ツボ指圧に足の裏のゾーン刺激を併用しています。実際に治療に取り入れてみると、ツボ指圧の効果が高まることがわかってきました。おそらく、足の裏をマッサージした刺激で全身がほぐれるために、ツボ指圧にもスムーズな反応が現れるのだと考えられます。

足の裏もツボ同様、心地よいと感じる強さで刺激しましょう。手やツボ押し棒などで押しもみしたり、木づちなどで軽くたたいたりすれば十分です。強い痛みを感じるほどグリグリ刺激するのはやめてください。

左足と右足では、ゾーンの位置が多少違います。下の図で確認しながら、手の指やツボ押し棒などでマッサージしてみましょう。

足の裏のゾーンマッサージのやり方

(1)ツボを指圧する前に行います。足の裏全体をもみほぐしてから、気になる部位に対応するゾーンを押しもみしましょう。
(2)左右の足を交互にマッサージするのが基本です。女性は右足、男性は左足を5分間もんだら、次に反対側の足をもみましょう。
(3)左足と右足のゾーンは若干違っています。気になる部位の対応ゾーンが主に片方の足にあるときは、そちら側だけマッサージすればけっこうです(例・41直腸→左足)

1.脳 2.前頭洞 3.小脳・脳幹 4.脳下垂体 5.三叉神経 6.鼻 7.のど 8.耳 9.目 10.頸部リンパ 11.頸椎 12.第7頸椎 13.肩関節 14.肩 15.僧帽筋 16.首 17.甲状腺 18.副甲状腺 19.肺・気管支 20.胸椎 21.腰椎 22.仙椎 23.横隔 24.胃 25.十二指腸 26.膵臓 27.肝臓 28.胆のう 29.太陽神経叢 30.副腎 31.腎臓 32.輸尿管 33.膀胱 34.小腸 35.盲腸 36.回盲弁 37.上行結腸 38.横行結腸 39.下行結腸 40.S状結腸 41.直腸 42.肛門 43.心臓 44.脾臓 45.ひざ関節 46.生殖器 47.仙骨 48.尾骨 49.上腕部 50.ひじ関節 51.坐骨神経 52.股関節 53.子宮・前立腺 54.扁桃 55.三半規管

ツボ押しや足裏マッサージを控えたほうがよい場合があります。重病の人、感染症にかかっている人、高熱の出ている人、出血や骨折をしている人、妊娠5ヵ月に満たない女性などです。かえって症状を悪くすることもあるので注意しましょう。

なお、本稿は『本当に効く「ツボ」が正しく押せる本』(マキノ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース