「寝かせる」介助は、重力に任せればいい訳ではありません。「起き上がりの動作」を逆にたどってもらえば、100歳を過ぎたお年寄りでも自分でできるはずです。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)
執筆者のプロフィール
三好春樹(みよし・はるき)
1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
イラスト/ひらのんさ
寝かせる介助の勘違いまっすぐ直線的に寝かせようとしていませんか?
ここがNG(1)
介助者がお年寄りの全体重を支えることになり、首や腰を痛めてしまいます。
ここがNG(2)
お年寄りは身を任せているだけの不安定な状態で、自立法からは程遠い介助に……。
寝る動きの基本動作
(1)上体をひねって手をつく
真後ろに倒れるように寝ないでください。重力に任せきりの動きは自分でコントロールできず危険です。
(2)片ひじ立ちになる
下の手の前腕部(ひじより先)で体重を支える片ひじ立ちになります。起き上がりの動きの逆ですね。
(3)横向きになる
片ひじ立ちからパタンと倒れないで、必ず横向きの姿勢になってから上向きになりましょう。
片ひじ立ち→横向きの姿勢で重力をコントロールする
起き上がりの動作は、上体を重力に抵抗して起こすことです。そのとき、腹筋を使って直線的に力任せに行うのではなく、“横向き→片ひじ立ち”という姿勢を経由して、少しずつ重心を高くしていきましたね((8)「介助の基本 起き上がる」参照)。
寝る姿勢になる動作は、重力に任せてしまえば簡単だなんて思わないでください。まず、お年寄りが自分の体を自分でコントロールしていないというのは、自立を促す介助ではありません。しかも、後ろに倒れて頭を打つ可能性もある危険な動作なのです。
お年寄りが安全に自分でできる起き上がり方、寝方をマスターしましょう。
▼重力に任せる動き方は危険!
▼起き上がり方と同じく、寝るときにも片ひじ立ちという姿勢を経由する
一部介助「寝る」介助の基本を学ぶ
起き上がり動作の逆の動きをなぞることで、自然に横になることができます。
▼介助のポイントはここ
寝る動作は、起き上がりの逆の動きです。重力に任せて寝るのではなく、必ず片ひじ立ちの姿勢を通って、重力をコントロールすることがポイントです。
(1)片手をマットにつける
お年寄りの片方の手のひらを体から少し離してマットにつけ、もう一方の手を介助者の首に回してもらいます。
(2)ひじを曲げて片ひじ立ちになる
お年寄りが片ひじ立ちになれるように、介助者はお年寄りの手を押さえ、前かがみになっていきます。
(3)横向きになる
重力に任せて、そのままパタンと上向きに寝かせず、必ず横向きの姿勢を経由してください。この動きは、正しい起き上がりの動作を身につける練習にもなります。
起きる動作より寝る動作のほうがこわいものです。安心して横になれるように支えましょう。
(4)上向きに寝かせる
横向きから上向きになるのは、寝返りとは逆の動きです((7)「介助の基本 寝返り」参照)。両ひざをピンと伸ばすと楽に上向きにできます。
繰り返し練習して
パターンを教えてあげよう
重力に任せない寝る動作を教えてあげてください。介助者はお年寄りが倒れないように軽く支えるだけでいいでしょう。すぐに体が覚えてくれると思いますよ。
ふわふわの布団は親不孝?
生活習慣を変えてはダメ
田舎で一人暮らしをしている父親を東京の長男が呼び寄せると言い出しました。まわりの人たちは「親孝行者だ」とほめるのですが、私は心配しました。
というのも「環境を変えない」「人間関係を変えない」「生活環境を変えない」というのは、介護の原則なんです(詳細は拙著『認知症介護』雲母書房)。
案の定、父親は上京してから、あっという間に認知症の症状が出てしまいました……。引っ越しや施設入所せざるをえないときには、本人の生活習慣だけでも継続する必要があります。
布団は低反発より高反発
親孝行でふわふわの布団をプレゼントするのは考えものです。軽くて暖かい掛け布団はいいのですが、敷布団選びには気をつけましょう。
ふわふわのものは、お年寄りを身動きできなくしてしまいます。人は、「押す力」とその「反発力」で動くことができます。砂浜で走ることを想像してみてください。グラウンドで走るよりも脚力が必要でしょう。
やわらかいところで動くにはとても力がいるんです。低反発を売りにしたものやエアーマットは、寝返りは打ちにくいし、通気性がないこともあって、床ずれの原因にもなります。だから、筋力が落ちたお年寄りには低反発のやわらかい布団より、高反発の固いタイプがいいんです。
私たちは、寝ている間も無意識にゴソゴソと寝返って姿勢を変えることができるから、床ずれにも腰痛にもならないんです。親孝行したければ、使い慣れた動きやすい敷布団を。
なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※(8)「介助の基本 起き上がる」はこちら