【入浴介助の方法】車椅子から浴槽・洗い台まで移る手順をイラスト図解 お尻の洗い方のコツも解説

暮らし・生活・ペット

重い「片マヒ」のある人でも、機械浴にしなくても大丈夫。一部介助だけで、家のお風呂で入浴できます。入浴時に伴う動作についての「介助のコツ」を紹介していきます。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

お年寄りも介助者も楽になる入浴介助の方法

入浴時に本人が行う4つの動作

▼ステップ(1)洗い台に座る

浴槽と同じ高さの洗い台を用意する。

▼ステップ(2)体を洗う

洗い台に座って体を洗う。

▼ステップ(3)浴槽に入る

座ったまま体を90度回転させ、手を浴槽のふちに置いて入る。

▼ステップ(4)浴槽から出る

右手で浴槽のふちを持ち、前かがみになると浮力で自然にお尻が浮いてくる。

車イスから洗い台に移る方法

マヒがある人でも
一部介助で入浴できる!

「機械浴体験」をしてみると、足やお尻が浮いて体が不安定になることがわかります。機械浴は、お年寄りに恐怖心を与えるだけでなく、むしろ介護量を増やしてしまう方法です。

重いマヒがある人の場合、機械浴でないと入浴介助が大変なのでは……と思うかもしれませんが、大丈夫です。下半身が全くマヒしている人の場合は、全介助になりますが、片マヒの人なら症状が重くても一部介助で入浴できます。

体重がある人の入浴介助は無理だと思うかもしれませんが、実はその逆で、大柄の人の方がお湯の浮力を使えるのでむしろ楽なんです。使い慣れた家のお風呂に安心して入れてこその入浴ですよね。

(1)手を浴槽のふちに置く

車イスで浴槽の近くまで移動します。洗い台で体を洗うことで移動距離を少なくします。台を使って立ち上がる要領で、頭が足より前に出るまで前かがみになります。介助するときは、お尻を両手ではさんで前に軽く押してあげましょう。

(2)前かがみになり、お尻を上げる

前かがみになっていればお尻は力を入れなくても浮いてきます。このとき両手(片マヒの場合にはマヒのない側の手)に体重をかけて浴槽のふちを押すのがポイントです。

(3)体の向きを変える

体を回転させてお尻を洗い台に近づけます。このときにも浴槽のふちに置いたままの手に体重をかけるとうまくいきます。車イスのひじかけが外れるタイプだと楽に移動できます。

(4)洗い台に移る

前かがみになって、頭が前に出ているほどお尻は洗い台に深く入るので座り直しをしなくてすみます。

介助法を応用することで
スムーズに入浴できる

湯船のそばの洗い台で体を洗ってもらいます。石鹸水が湯船に入るのが心配なら、洗い台のシートを大きめにしてください。

両足が床について安定した姿勢で洗い台に座れると両手が自由になり、自分で体が洗えます。片マヒの人の場合には、マヒのない側の手や背中をあうときに介助してあげましょう。もちろん自分でできる人にはやってもらいます。

いちばん大変なのはお尻を洗うこと。台からお尻を浮かせなくてはいけませんね。

でもこれも、前後バランスを使った「台を使って楽に立ち上がる方法」の介助法の応用でできるはずです。

洗い台を利用してお尻を洗う方法

洗い台に安定して座れれば、両手が使えるので自分の体を自分で洗うことができます。
でもお尻を洗うときは、腰を浮かせなくてはいけませんので、介助してあげましょう。

(1)浴槽のふちを押してお尻を上げる

前かがみになるため、浴槽のふちの前の方を手で押してお尻を上げ、洗ってもらいます。

(2)安定のいい台を使ってお尻を上げる

浴槽のふちでは体を支えづらく、安心できないという場合は、洗い台か安定のいいイスを使います。その際、台やイスは、やはり頭が足より前に出るように離して置いてください。もちろん台を押して、お尻を上げます。

▼自分で体を洗うから満足できる

つい介助者が全身を洗いたくなってしまいますが、自分で体を洗うから、かゆいところにも手が届きます。なるべく本人に任せて、可能な限り自分で洗ってもらうことが大切です。

ただし、汚れがたまって肌トラブルをおこしやすいお尻は介助が必要です。まずは本人に陰部を洗ってもらい、それから立ち上がってもらって、お尻、太ももの後ろなどは介助者が洗います。

浴槽に入るときの介助方法

手すりや洗い台を“押す“動きを忘れずに

何年間も機械浴で入浴していた片マヒの男性を、久しぶりに家のお風呂に入れるときには大変でした。家族が浴槽の近くに手すりを取り付けたのですが、これが間違いのもとでした。男性は手すりを一度つかむともう離してくれません……。不安だからなんです。

人の動きで正しいのは「引く」ではなくて「押す」でしたよね((10)「介助の基本 イスから立ち上がる」参照)。手すりを引くとバランスがとれないので、手すりに必死にしがみついてしまうんです。洗い台や浴槽のふちを押して体重をかけているときには、自分でバランスをとっているので本人は安心なんです。そのことに気づいてから男性は喜んでお風呂に入ってくれるようになりました。

(1)洗い台に座って脚から入る

手を浴槽の頭側のふちに押しつけておき、まず片脚を入れます。片マヒの人の場合には、マヒのない側の脚からが入りやすいでしょう。

(2)反対側の脚も浴槽に入れる

反対側の脚も入れます。片マヒの人の場合、マヒのある側の脚なので介助が必要だと思います。背中を支えてあげながら脚を浴槽に移しましょう。

(3)手の位置を変え、お尻を入れる

両足が浴槽の底についているのを確認したら、手を浴槽の遠いふちに移動します。介助者はお尻を両手ではさむようにして誘導します。

(4)浴槽に入る

前かがみのままお尻を下ろします。お湯の浮力がやさしく受け止めてくれるでしょう。

(5)安定して湯船につかる

軽くひざを曲げて足底が浴槽の壁についていると体が安定してお風呂を楽しめます。手が離せるので、顔を洗ったり、体の好きな部位を触ることができます。これこそが機械浴ではできない入浴の楽しみです。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥1,650
2020-12-16 7:48

※㉓「入浴の介護」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース