【引きこもり対策】親はどうする?子どもから暴言を吐かれたら…どう答えればよいか事例を紹介

暮らし・生活・ペット

ひきこもりや問題行動を続ける子どもたちが、親に対して行う代表的な質問に対して、どう答え、どう対処すればいいのかについて、書籍『8050 親の「傾聴」が子どもを救う』の著者で、精神科医の最上悠さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

最上 悠(もがみ・ゆう)

精神科医、医学博士。うつや不安、依存などに多くの治療経験をもつ。英国家族療法の我が国初の公認指導者資格取得など、薬だけではない最先端のエビデンス精神療法家としても活躍。近年はPTSDから高血圧にまで効く“感情日記”提唱者としても知られる。早い時期から食と栄養、読書、運動等の代替医療効果を提唱し、自ら臨床実践してきた。複雑な心の治療では、“ハンマーを持つと、すべてが釘に見える”一流の専門家より、多彩な“道具”を持つ「二流のオールラウンダーこそ名医」がモットー。
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『8050 親の「傾聴」が子どもを救う』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

理屈では答えない、先回りをしない

ひきこもりや問題行動を続ける子どもが、親に対して行う代表的な質問に対し、どう答え、どう対処すればいいのかを考えてみたいと思います。

話を聴くときのポイントはやはり傾聴・共感で、答えるときの基本原則は「理屈で答えない」「先回りをしない」ことです。

朝起きられない、あるいは起きたくない子どもに対して、「ふざけるな。人間は昼間に働いて、夜寝るようにできているんだ」と理屈で説得しようとする親がいます。親として何とかしたい、このままではいけないという思いから、理屈でねじ伏せようとしてしまうのでしょう。

その理由は、100%正しいかもしれません。でも、そのタイミングは間違っている可能性があるのです。

なぜなら、そんなことは子どもだってわかっているはずなのに、起きたくても体が言うことを聞かないのですから、「起きる、起きないで迷ってるのね」「困ったね」と、まず共感します。

こういう対応を強く続ける中で、自分の気持ちを親にわかってもらえたと心の底から確信できてはじめて、子どもは「では、どうすればいいのか」と自ら考えて次のステップに進むことができるのです。

親がよかれと思って子どもの先回りをして、何とかしてやろうという発想も禁物です。これは、私が昔からよくしているたとえ話ですが、「私、アイドルになりたい」と言い出した娘に、親が「バカなことを言うな」「お前なんか無理に決まっている」と頭ごなしに否定すると、繊細な子どもは自分自身を否定されたと思って落ち込みます。

こういう場合、アイドルになりたいという気持ち自体はまずはしっかりと認めてあげたうえで、「勉強もしっかりするなら、目指してもいい」などと、条件をつけて許可するといいでしょう。そうやって子ども自身がトライ&エラーを経験し、難しいとわかればあきらめもつくわけです。

もちろん、オーディションを勝ち進んだなら、親のほうの認識が変わるかもしれませんし、どんなに反対しても本人が望んだなら無下に反対すると、隠れて勝手に危険な方向に進んだり、逆にたとえ親のせいでなれなかったわけではなくても、結果的に「親に青春の夢を潰された」と責任転嫁し、親だけを恨み続けるなど将来に禍根を残す恐れさえ懸念されます。

ある女の子は、中学時代に本気で陸上部に打ち込み、活躍が期待されて高校でも続ける気満々でいました。そんな娘に対して父親は、大学では一生食うのに困らないからという理由で看護学部を目指すのだから運動部なんて論外だと聞く耳すら持たず認めませんでした。

父親は地方の名士です。女の子は父親の方針に従い、看護学部には現役で合格したものの、すぐに不登校となり、翌年には自殺してしまった、という悲劇も現実にはありました。

この父親は、念願の看護学部に入り、あんなに幸せそうだった娘がなぜ死を選んだのかが、最後まで理解できなかったそうです。言い換えれば、大変厳しい表現ですが、娘の気持ちには十分に気づいてあげられなかった、娘の心を尊重できていなかった、と言えるのではないでしょうか。

我が子の行く末が心配なのはわかりますが、先回り、助言、アドバイスの前には共感がなければならず、我が子が心をこじらせて苦悩しているならば、ひたすら気持ちを受け止め、見守ることが大事なのです。

Q1「もう死にたい」「生きていても意味がない」「すべてを辞めてしまいたい」

正解

「つらいんだ」

「それだけ大変なんだね」

「よく我慢してきたね」

これは親を不安にさせ、パニックに陥れる質問の代表です。ですが、人が本気で死を覚悟したときには、極論すれば誰にも止めることはできないとも言われます。こんなことを言う前に行動に移しているかもしれません。「死にたい」は「本当は死にたくない」の訴えという言葉もあるように、この気持ちを言ってくれるということは、それほど追い込まれているとSOSを出してくれているのだと気づくべきでしょう。

実は、多くの場合「死にたい」という思考は二次反応であり、「苦悩」の思考が混じった二次的な感情反応と言えます。それより深い部分にあるのは、「苦しい」「悲しい」「どうしていいかわからず不安」という本音の感情(一次感情)です。

つまり、必ずしも自ら望んで死にたいわけではなく、「死にたいと言わずにはいられないくらい、つらい気持ちをわかってほしい」というのです。親が「死にたいくらい大変なんだね」と粘り強く真摯に傾聴・共感し続けるならば、たいていの子どもは、自分が受け入れてもらえたと感じ、死にたいという気持ちは薄らいでいきます。

ですから、我が子が「死にたい」と言ったら、気がすむまで「死にたい」という話をひたすら聴く。そして、本人のペースでその背後の気持ちを少しずつでも表現させ、共感していく。これが、死に追い込まないための大切な考え方です。

死にたいという気持ちを共感するなんて死んでもいいと認めろということか、と不安に思われるかたもいます。しかし、共感と同意は全く異なるのです。現に自殺の危機に瀕している人に対して傾聴・共感が重要であることは根拠のある対応法として確立しています。

そこに共感することなく、「なぜ、人は死んではいけないのか」と御説ごもっともの熱弁を振るうなどは、言っている側の自己満足でしかなく、そのような行為自体が子の気持ちを無視することであり、結果的に追い込むことになると心得ることです。

そしてそのうえで、親としては「◯◯は大切な存在だから、死んでほしくない」としっかりと伝えることも重要です。

ただし、自殺の原因には心の病が大きく関係する場合等も多いので、前述の対応が重要なことには変わりませんが、特に精神疾患で通院中のかたなどリスクの高い場合には、主治医ともしっかり相談・連携のうえで対応してください。

不正解

「バカなことを言うんじゃない」

「親より先に死ぬとは何事だ」

「何が不満なんだ?もっと苦しんでいる人はいるのに!」

これらは、親が不安に駆られて口にする言葉ですが、あまりにも正論で、説教じみているため、子どもの心には全く響かないと考えましょう。

ある本では、死にたい人を思いとどまらせる言葉として、「死ぬことは正義に反する」という作家の表現が紹介されていました。これなども一つの価値観としては理解できるのですが、相手の一次感情に寄り添う姿勢に欠け、二次思考にのみ目を奪われた説教であり、本気で死を考えているかたには、できれば避けたい答えの典型です。

また、死にたい理由をひたすら突き詰めて聞き出そうとするのもNG。聞いたところで信頼関係のない中ではなおさらですが、本当の答えなど出ないでしょう。多くは死は消去法での苦しみからの脱出法であって、最善の解決策とは思っていない場合もあるからです(ただし、死を唯一の解決法と本気で信じていることがわかった場合には、専門家にすみやかにご相談ください)。

ちなみに、確立したエビデンスはないものの、こういう患者に対する医療者の口癖は、「死なないと約束してください」というもの。「誰かが自分のことを心配してくれている」というつながりを感じると、「その人を悲しませたくない」という気持ちが生まれ、その絆が抑止力になるとも言われることは多いものです。

私自身は措置鑑定などで自殺未遂直後のかたなどを診察する機会も多いのですが、思いとどまったときに家族の顔が浮かんだからというかたは少なくないので、こういったやりとりは命綱として機能していると個人的には感じます。

ただ一方で、「死ななければとりあえずいい」という態度があまりに透けて見えると、「私の本当の苦悩を理解しようという気はゼロなのか?」と、さらなる苦悩をふくらませることと紙一重であり、注意は必要でしょう。

Q2「お前のせいで人生を潰された」「あんたのせいで、俺(私)の人生はめちゃくちゃだ」

不正解

「そんなことはないだろう」

「親のせいにするな」

このひと言は、親の言う通りにして自分の希望する道に進めなかった子どもから多く聞かれます。たとえば、受験のために、やりたかった部活動を断念したり、なりたかった職業をあきらめて親が望む会社に就職したりすると、子どもは自分の感情を押し殺し、長年にわたって親に恨みを抱くことになります。

そんな状態の我が子に対し、事実を否定したり、「親のせいにするな」と反論したりしても、我が子をますます追い込んでしまうだけです。

正解

「そうなんだね」

「それは気づいてあげられなかった。ごめんなさい」

親のひと言だけで子どもの人生のすべてがダメになるということは理屈のうえではまずないはずですが、進路の選択は人生における大きなイベントなので、印象深く記憶されるのでしょう。そもそも、親との関係がうまくいっていなければ、それが原因で失敗したことは他にもあるはずです。つまり、この場合も、子どもは親に本音の感情を殺されたつらさを印象的なエピソードを持ち出してわかってほしいのです。

ですから、「そうなんだね」と傾聴・共感することが大事です。おそらく、親に対する恨みをとうとうと話し非難するでしょうが、こらえて最後まで話を聴きます。

どうあいづちを打てばいいのかわからなければ、「へぇ」「はぁ」「ふーん」と言いましょう。
それに対し、子どもが、「お前、それしか言えないのか」と言ってくることがあったら、「そうね。なかなかいい言葉が浮かばないけど、大変だったね」などと返し、子どもの気がすむまでひたすら聴くことに徹します。

この後、我が子に謝るのはかなり苦痛だとは思いますが、「お母さんは、そこは気づいてあげれられなかった。申し訳なかった」と謝ります。そこで、「申し訳ないじゃすまないでしょ!」と畳みかけてくるかもしれませんが、そこでも、「そうね」と傾聴・共感して、子どもの気がすむまで聴くようにしましょう。

大事なことは、怒りの背後には、人生が希望通りにいかなかったという一次感情である悲しみを深く感じられないために消化不良に陥り、いつまでも過去にとらわれているという心の問題があるということです。そこに正論を言っても反発するだけです。

傾聴・共感を続ける中で、本人が深い悲しみを自ら表現し、大切な人に受け止めてもらい感じ切ったとき、理屈ではなく感情レベルで気持ちが切り替えられ、「いつまでも過去にこだわってばかりいてもしょうがない」「親に不満ばかり言っていても解決しない」という気持ちが自然に生じるのを待ちましょう。

Q3「謝ってよ!」

不正解

「はいはい、ごめんなさい」

「お母さんが全部悪かった」

「何度謝れば気がすむの」

「自分がこうなってしまった責任は親にある、だから謝って」と子どもが親に謝罪を求めることはよくあります。それに対し、この例のように答えるのは絶対に避けなくてはいけません。

これは、「それ、ダメですよ」と注意されて、「わかった、もうわかった、ごめん」とやっつけで謝るのと一緒です。「自分は謝った」という事実に満足しているだけで、何について謝っているのかが不明瞭です。具体的になっていないのでその場しのぎでしかなく、同じことを漫然と繰り返すことになります。

敏感な子どもはそれを感じ取り、「そんな謝り方じゃダメだ!」と言うでしょう。すると、
「もう謝ったじゃない!」
「まだ謝れと言うのか!」
と親が反論してしまうことが多いのです。

正解

「〇〇については、私が悪かった」

「〇〇したのは申し訳なかった」

ぞんざいに謝るのは、親に謝罪を求める子どもの背景の気持ちをブロックしていることと、親自身の問題点を見ることを放棄している点で、非常に不誠実と言えます。

ですから、謝るなら、何について責任を感じて謝るのかを明確にすべきです。たとえば、「あなたの話を聞いてあげられなかった。ごめんなさいね」と、これまで傾聴・共感をしてこなかったことについて謝るのはよいと思います。

Q4「お母さんがいなくなったら、私は不安でとても生きてはいけない」「(親が死んだら)寂しい。寂しくて死んでしまうかも」

正解

「そうよね」

「不安よね」

「心配だね」

不正解

「大丈夫よ」

「そんなバカなこと言わないで」

「何を言っているんだ」

このケースの答えも同じで、まず子どもの気持ちを受け止めることが大事です。

それをせずに「大丈夫よ」と答えるのは、コミュニケーションの信号無視で、子どもとの心のつながりを断ち切ってしまうのでNG。いきなり親の考えを話すのも避け、「へぇ」「はぁ」「ふーん」で傾聴・共感するようにします。

「そんなバカなこと言わないで」も、つい親が言ってしまいがちな答えです。しかしこういう状況で子どもが口にするのは、たいてい無理難題です。そんなことを言ったってしかたがないことは、当の本人も十分にわかっているのです。

「何を言っているんだ」と理で諭そうとするのも見当違いです。これは理屈ではなく、気持ちの問題なのですから、まず表層の感情(二次感情)に共感し、徐々に心の奥にある本音の感情(一次感情)を聴くことです。長年、本音の感情を押し殺し、ストレスをため込んでいる子どもの場合、「つらい」「不安だ」という心の奥底にある感情を吐き出させることが、無理難題を言わなくさせるための早道です。

大事なことは、親が傾聴・共感を通じて、子どもが自分の一次感情と向き合えるように育んであげることです。そうすることによって、将来親である自分が本当に亡くなったとき、残された子どもは心の底から深い悲嘆を健全にできるようになります。それは、残された子どもがその後に前を向いて生きていくうえで、とても大切なことです。

Q5「私(僕)、嫌がらせを受けている(いじめられている)」

正解

「そうなんだね」

「それはつらいね」

不正解

「考えすぎだよ」

「気にしなければいい」

いじめを受けている我が子に対し、「考えすぎだ」「気にするな」と言ってしまう親は非常に多いものです。それで切り替えられ、乗り越えられる子どもはいいのですが、お子さんによっては大きく追い詰められてしまい、最悪の言葉ともなりうる危険な言葉と言えるでしょう。

嫌がらせやいじめですごくつらい気持ちになるのは、誰もが容易に想像できると思います。そんなときに、不正解の例のようなことを言うのは、「つらさを感じるな」「そんなことを感じるお前のほうがおかしいのだ」と一次感情自体を否定されているのと同じです。少なくとも繊細な子どもは、そう受け取ります。

そのつらさを否定する親を、子どもは恨みます。私の知るかぎり、そのことで一生親を恨んでいる子どもはたくさんいます。しかし、親自身は自分がそう言ったことを覚えていないことが多く、それがまた子どもには許せないのです。

この場合も、求められるのは、まず傾聴・共感の姿勢です。「つらいね」「悲しいよね」と子どもの気持ちを拾い上げてやるのが正解です。
百歩譲っても、アドバイスは、子どもが共感に満足したその後です。

なかには、精神症状としての妄想で、このような訴えを口にする場合があります。それでも本人が信じている以上、対応は原則的には一緒です。

病気の場合は主治医との相談が大前提になりますが、子どもに対してだけではなく、親や配偶者が認知症で、荒唐無稽な幻視や幻聴、妄想が出現していたとしても、原則は一緒です。

共感がなく「バカなことを言うな」と指摘したところで、情緒的混乱をきたし、症状を悪化させるだけなので注意しましょう。共感の重要性に年齢は関係なく、それは全世代共通なのです。

Q6「1000万円のスポーツカーを買ってほしい」

正解

「いいよね、その気持ちはわかる」

「でも、我が家の財力では難しい」

「代わりに〇〇ではどう?」

不正解

「バカ言うな。うちにそんな金あるわけないだろ」

買い物依存も含めた依存問題の場合には、きちんとした専門的な治療が必要なことが多いのが現実です。しかし、そういう場合でも、やはり周囲の共感による支えがないと、本人は治療に臨もうという気持ちにすらなれないことが少なくありません。

そのため、不正解の例のように、高級スポーツカーがほしいという気持ちを受け止めずに、「バカなことを言って」と否定して、親が自分の不安や怒りを覆いかぶせるだけだと、それまで長い間ずっと自分の気持ちを押し殺し、虐げられてきたとさえ認識している子どもは、「今度も同じか」「親は全く聞く気がないんだ」と受け取り、精神状態が不安定化してしまうことになります。

ここでとるべき態度は、まず「そうか。それがほしいのか」と、我が子の気持ちを理解し、共感してあげることです。

とはいえ、無理なものは無理なのですから、共感を続ける中でコミュニケーションの信号が青になったら、正解の例のように、家庭の事情を説明し、実現可能な代案を示せばよいと思います。「はぐらかすなよ」と言われた場合も、「そうねえ、困ったわねえ」と共感に徹しましょう。

最後に、子どもが暴力を振るい、親が身の危険を感じるような状況での対処法についてお話ししましょう。

こんな場合には「安全第一」が原則です。物を壊す場合も、度合いが激しければ警察に助けを求めてもよいと思います。いくら子どもの感情を受け止めろと言っても、親が殴られ続けるのはやはり不健全です。それに、こういう子どもの場合、怒りが収まってもそれで終わりではなく、重度の精神疾患を抱えている場合も少なくありません。そういう疾患は、場合によってはやはり薬の服用や入院による治療も必要です。

したがって、すべての問題を親子だけで解決しようとするのではなく、第三者を含め、家族以外に助けを求めるという選択肢は常に頭に入れておいてほしいと思います。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『8050 親の「傾聴」が子どもを救う』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。224ページにおよぶ本書は、さまざまな事例をもとに、親子のコミュニケーションの改善が問題解決につながるという観点で、やさしく丁寧にそのノウハウを解説した良書です。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

8050 親の「傾聴」が子どもを救う
¥1,650
2021-09-02 14:09

※(3)「中高年引きこもりの子どもの心に寄り添う傾聴のやり方」の記事もご覧ください。

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット