【紅葉を撮る】印象的な紅葉写真を撮影するための4つのテクニック|背景・逆光・夕方・水面

暮らし・生活・ペット

秋が深まるにつれて、街中の街路樹や野山の木々の葉が色づき“鮮やかな紅葉”へと変貌していきます。普段は風景や植物に興味のない人でも、その目の覚めるような風景は、思わず見入ってしまい、カメラを向けたくなるでしょう。ですが、いざ撮ろうと思ったら「どの部分や、どこまでの範囲を写せばいいか分からない」といった迷いが生じる事もしばしば…。また、実際に撮ってみたら「肉眼で見た感動が伝わらない」といった不満も生じてきます。そこで、今回は美しい紅葉を“印象的な紅葉写真”に仕上げるための、4つのポイントを紹介したいと思います。これから本番を迎える紅葉シーズンに向けて、参考にして頂ければ幸いです。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。無類の旅好きで、公共交通機関を利用しながら(乗り鉄!)日本全国を撮り続けてきた。特に好きな地は、奈良・大和路や九州全域など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2021選考委員。

〈point1〉背景の色や明暗を選ぶ

とても色鮮やかでボリューム(葉の数や密度)のある紅葉だったのに、撮ってみたら意外と単調でつまらない…。そういう経験は誰でもあるでしょう。単調でつまらない写真の要因に考えられるのが“背景選択が適切ではない”という点です。

たとえば、真っ赤に色づいた紅葉(枝や木)に惹かれたとしましょう。
しかし、その紅葉の背景や周囲が、同じ系統の色で占められてしまうと、その中に狙った紅葉が埋没して目立たなくなってしまいます。ですから、同じような紅葉(葉や枝)が多くある場合には、カメラ位置の移動などによって、背景に違う系統の色が入るような紅葉を選ぶと良いでしょう。

また、紅葉と背景の明暗差にも着目します。
周囲の状況や光線の加減によって、背景が暗くなったり明るくなったり…。そういう明暗差が生じれば、同じような系統の色でも画面にメリハリが生じきます。それによって、狙った紅葉が際立つ(浮き立つ)写真になるのです。

緑色中心の背景が紅葉を引き立てる

紅葉シーズンの峠道を歩いていて、朱色や真っ赤に色づいた紅葉の枝を発見。その背後には、まだ色づいていない緑色の葉の木があった。その“緑色メイン”の背景によって、色づいた紅葉の色鮮やかさや全体の形が強調できた。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(62mmで撮影) 絞り優先オート F5.3 1/100秒 WB:曇天 ISO800

暗い日陰の中に、光を浴びる葉が浮かび上がる

色づき具合は平凡だが、光を浴びる形の整った葉が集まる(部分的に重なる)様子が目を引いた。しかも、背後には薄暗い日陰が広がっている。それによって、狙った葉の形や色がクッキリと浮かび上がる。
ニコン D7200 AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR(80mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/500秒 -0.3補正 WB:オート ISO100

明るめの背景で、写真の雰囲気が華やかに!

上の写真とは反対で、狙った紅葉が日陰にあって、背景の多く(画面の中央付近)は光を浴びる日なたの地面である。その明暗差によって、狙った紅葉の形がハッキリと描写される。また、明るい背景を選んだ事で、写真全体が明るく華やかに演出された。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(100mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/160秒 +0.3補正 WB:晴天 ISO640

要注意!曇天や雨天の明るい空は控えめに

明るい背景は写真の雰囲気を明るくするが、曇天や雨天時の“雲に覆われた空”の扱いには注意したい。この場合、紅葉と空との明暗差が極端に大きくなり、紅葉を適切な明るさに再現するには適切な露出補正(またはマニュアル露出)が必要になる。そして、空は“白くて明るいだけ”になる。そういう背景が画面内に多く入ると“間の抜けた写真”になりがちである。

〈point2〉逆光時の透過光や太陽に着目

前方に光源(主に太陽)がある「逆光」は、多くの人が“撮影NG条件”に挙げる、代表的なシチュエーションです。しかし、写真撮影に詳しい人にとっては、印象的かつ魅力的な写真が撮れるシチュエーションでもあります。それは、紅葉撮影にも当てはまります。

逆光の場合、人物など多くの被写体は、日陰になって平板的な描写になりがちです。しかし、紅葉(葉)のような薄い被写体だと、物体を通過する「透過光」になります。それによって、紅葉自体が発光しているかような、ドラマチックな描写になるのです。

この透過光に着目しながら被写体選びや画面構成を行うと、より目を引く紅葉写真に仕上げる事ができます。ただし、葉が密集する枝だと、透過光よりも日陰部分の方が多くなるので、その点に注意しながら被写体選びや構図決定をしたいところです。

日陰の紅葉が透過光で一変!

たくさんの木に囲まれた場所で、紅葉撮影を行っていた。当然、周囲の紅葉の多くは日陰状態である。だが、いくつかの紅葉(枝)は、木々の隙間から射し込む太陽光により、透過光状態になっていた。そんな部分を中望遠マクロレンズで切り取り、輝き感のある紅葉写真に仕上げた。
ニコン D800 タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 絞り優先オート F3.5 1/160秒 +1.0補正 WB:晴天 ISO100

透過光と太陽の光芒をアクセントに

その赤く色づいた紅葉は、木全体を撮るには形が整っていない。だが、葉の密度が高くてボリューム感はある。そこで、逆光状態で透過光を生かした撮影にトライ。高密度ゆえに日陰になる部分もあるが、透過光部分との割合バランスは悪くないので、メリハリの効いた描写になっている。そして、超広角レンズで画面右下に太陽の光芒も写し込む。これも“輝き感”を増すアクセントになる。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(7mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/125秒 WB:オート ISO200

透過光の葉と暗い幹との対比が目を引く

メタセコイアとラクウショウの木に囲まれた散策路で、大きく見上げるように撮影。超広角レンズの広大な画角と、強烈な遠近感の強調により、真っすぐに伸びる木立ちをダイナミックに描写できた。画面左下に太陽の光芒も写し込む。逆光による透過光の葉と、暗くつぶれる木の幹の対比が、この写真の“目を引く要素”になっている。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(7mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/80秒 WB:オート ISO200

〈point3〉夕方の斜光線と影を生かす

どんな天気であっても、被写体選択や背景との組み合わせが適切なら、人目を引く(自分も満足できる)紅葉写真を撮る事は可能です。ただし、紅葉の見え方やその場の雰囲気は、天気の違いによって大きく変わってきます。

もし、その日が晴天ならば、青空を取り入れて、鮮やかさや爽やかさを出したり、撮影ポジションやアングルの変化で光と影に変化をつけたり、といった演出ができます。さらに、運よく終日晴天に恵まれた日には“時間帯の違い”も意識しながら撮影すると良いでしょう。その違いによって、紅葉や周囲の風景の見え方が、かなり変わってくるからです。

オススメの時間帯は、朝と夕方。特にオススメなのが、夕方です。
朝と夕方、どちらも斜光線によって被写体や風景に影ができて、立体感やメリハリが生まれます。ですが、朝は日の出と同時に斜光線と影による変化がいきなりピークを迎え、後は徐々に平凡な光線状態に移行します。

それに対して、夕方は平凡な光線状態から、徐々に斜光線と影が目立つドラマチックな光景へと変わっていきます。つまり、次第に訪れる“絶好の時間帯”に合わせて、光と影の変化を意識しながら紅葉をじっくり観察したり、余裕を持って撮影準備ができるのです。

夕方の日陰に浮かびあがる、松明のような黄葉

太陽が西に傾くにつれて、多くの樹木に囲まれる神社の参道は、大半が日陰になっていた。そんな時間帯だが、葉が鮮やかに色づいたイチョウの木の上部あたりには、まだ太陽光に照らされている。その光景は、まるで松明(たいまつ)のようだった。
富士フイルム X-T4 XF10-24mmF4 R OIS WR(13.2mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/70秒 -0.3補正 WB:オート ISO320

向かい合う並木の影が、魅力的な風景に変える

東京屈指の黄葉の名所「明治神宮外苑いちょう並木」。青山通りから絵画館に向かってツリー状のイチョウの木が連なる景観は圧巻。撮影したのは、11月中旬の午後4時過ぎ。西側の並木の影が、被写体に選んだ東側の並木の下部に被っていた。それによって、日中とは違う魅力的な写真に仕上がる。
ニコン D500 AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR(16mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/25秒 -0.3補正 WB:晴天 ISO450

低角度の夕日が作り出す“長い影”を狙う

逆光になる位置から、透過光状態の紅葉と太陽の光芒を入れて撮影。だが、ここでの主役は紅葉ではない。紅葉の下にあったクマザサの群生の影である。夕方特有の低角度により、その影がとても長く伸びていた。その様子がフォトジェニックに感じられたのである。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(10mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/60秒 -1.0補正 WB:オート ISO320

〈point4〉地面や水面の落ち葉も狙おう

木全体を写すにしても、特定の枝の葉を狙うにしても、紅葉撮影では被写体の状態(色づき具合や密集度など)を、しっかり見定める必要があります。そうなると、必然的に目線よりも上の方に視線を送る事が多くなるでしょう。

ですが、魅力的な紅葉は下の方にもあります。そう、足元に広がる「落ち葉」です。この足元にある被写体は、木の枝の葉とは違って自由に近づく事ができます。ですから、マクロレンズで特定の葉を大きく写したり、広角レンズで広い範囲を写し込んだり、といった多様なアプローチが可能です。また、足元(地面)ほど自由ではありませんが、池などの水面に浮かぶ葉も、魅力的な被写体です。

実際の撮影で注意したいのが、地面(または水面)自体の状態です。その部分が汚らしいと、せっかくの美しい落ち葉も台無しになるからです。タバコの吸い殻や小さな紙屑といったゴミ類は論外ですが、落ち葉の形や色を損なうような、美しくない枯れ葉が乱雑に散らかる地面なども、できるだけ避けるようにしましょう。

落ち葉と他の植物との“形や色彩の対比”

そのイチョウの大木は、かなり落葉が目立っていた。そのぶん、足元に広がる大量の落ち葉が、地面に“落ち葉の絨毯”を作り出してくれる。もちろん、落ち葉が密集する様子も見応えがあるが、ここでは笹の群生に注目した。笹とイチョウの葉の、形状と色彩のコントラストが目を引く。そんな光景を広角レンズで接近して撮影。背後に見られる、洋食店の店先も良い雰囲気である。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.(8mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/4秒 -0.3補正 WB:晴天 ISO800

逆光に映える落ち葉を広角で写し込む

閑静な庭園内の芝生の上に、一枚の落ち葉を見つけた。葉自体は平凡だったが、逆光による透過光状態が目を引く。そして、葉に映る影絵のような芝生のシルエットも興味深い。ここでは、広角レンズで接近して、葉だけでなく背後の庭園風景も写し込んだ。
ニコン D500 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR(14mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/25秒 WB:晴天 ISO100

水面上と水底の落ち葉の対比に着目

紅葉並木の下にあった水溜り。その水面には、多くのイチョウやモミジの葉が浮かんでいた。その水面の様子を、少し広めに写し込む。水底には泥が堆積しているが、水自体は澄んでいるし、水面上の水紋や反射する木漏れ日も美しい。また、水底には沈んでから時間が経過した落ち葉も見られ、それと水面の落ち葉との対比も興味深い。
ニコン D800 タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 絞り優先オート F3.5 1/100秒 -1.0補正 WB:オート ISO360

要注意!水面の汚れが雰囲気を壊す

池に浮かぶ落ち葉の様子や、水面に反射する周囲の紅葉の色彩が目を引く。そんなフォトジェニックな光景を、望遠ズームレンズで切り取ってみた。だが、望遠レンズを使用した事で、水面上の汚れが目立つようになる。魅力的な被写体や状況だったが、これでは良い雰囲気の写真になりにくい。

まとめ

竹の竹稈(ちくかん。木の幹にあたる部分)に、近くの紅葉の影が映っていた。晩秋の夕方近くの斜光線が、こんな光景を生み出したのである。この魅力的な“紅葉の影”を、望遠ズームレンズで切り取った。
オリンパス OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(135mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/125秒 WB:オート ISO800

4つの〈point〉を意識しながら“目を引く紅葉写真”に仕上げる

今回は取り上げませんでしたが、印象的な紅葉写真を撮るには、カメラやレンズの性能や仕様も気になるでしょう。当然、その違いによって、同じ被写体でも写真の出来映えは変わってきます。

「逆光」の所でも撮影した、メタセコイアとラクウショウ。その並木を内側ではなく、外側から撮影。といっても、ストレートに狙うのではなく、隣接する池の水面反射を狙う。水面には多くの細長い葉が浮かんでいたが、ピントを反射像に合わせた事で、水面よりも並木の印象が強くなった。
ソニー α7 III FE 24-105mm F4 G OSS(60mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/60秒 -0.3補正 WB:太陽光 ISO1600

しかし、それ以上に重要なのが、被写体を発見したり見極める“観察力”です。そして、自分の美的価値観と照らし合わせながら、様々なアプローチを試みたいものです。

今回取り上げた4つのポイントは、そのアプローチのための重要なキーワードになります。また、4つのポイント中の、背景の色や明暗、逆光、夕方の斜光線と影。この3つのポイントは、互いに絡み合う要素です。実際にアプローチする際には、その事を意識しながら撮影すると良いでしょう。

撮影・文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット