解説者のプロフィール

真野遥 (まの・はるか)
発酵料理家。1990年生まれ。法政大学人間環境学部卒業後、商社勤務を経て、飲食店のキッチンや料理研究家アシスタントの経験を積み、料理家として独立。現在は東京、京都を中心にレシピ開発やメディア出演、日本酒ペアリングが学べる料理教室の主宰など幅広く活動中。著書に、『手軽においしく 発酵食のレシピ』(成美堂出版)がある。好きなお酒はビールと日本酒。旬の食材を使ったおつまみを合わせるのが好き。
本稿は『いつものお酒を100倍おいしくする 最強おつまみ事典』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/スケラッコ
監修/數岡孝幸(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授)
ビールの最強のおつまみ
衣サクサク中身ふっくら
塩麹でふっくらあじフライ
■合うビールタイプ:
黄金系・スーパードライ
■ペアリングのパターン:
中和

キレッキレの黄金系ビールで魚の臭みをマスキング
材料(2人分)
あじ(三枚おろし)┈1尾分
塩麹、酒┈各小さじ2
小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油┈各適量
作り方
① あじは小骨を取り除き、塩麹と酒をまんべんなくまぶして冷蔵庫で30分ほどおく。
② ①の水けをペーパータオルで拭き取る。小麦粉を薄くまぶし、溶き卵をからませ、パン粉をまぶす。
③ ②を170℃に熱した油できつね色になるまで揚げる。器に盛り、お好みでウスターソース、貝割れ大根、レモン、練り辛子を添える。
くーっ、たまらん!
ふわとろニラ玉
■合うビールタイプ:
黄金系・スーパードライ
■ペアリングのパターン:
相乗効果

辛口ビール×ニラの強い風味
材料(2人分)
卵┈3個
ニラ┈1束
ごま油┈小さじ4
Ⓐ塩┈少々
醤油┈小さじ1
鶏がらスープの素(顆粒)┈小さじ1/2
水┈大さじ1
作り方
① ボウルに、卵、Ⓐを入れて混ぜる。
② ニラは3cm長さに切り、フライパンにごま油小さじ2を中火で熱し、1分ほど炒める。
③ ①に②を入れて軽く混ぜる。
④ ②のフライパンにごま油小さじ2を強火で熱して、③を入れて半熟になるまで炒める。器に盛る。
ラー油でアジアンテイストに
トマトのラー油カプレーゼ
■合うビールタイプ:
黄金系・スーパードライ
■ペアリングのパターン:
相乗効果・中和

トマトとラー油が黄金系のキレとベストマッチ
材料(2人分)
トマト┈1個
モッツァレラチーズ┈1/2個
食べるラー油(市販品)┈大さじ2
醤油┈小さじ1
パクチー(ざく切り)┈適量
作り方
① トマトとモッツァレラチーズは7〜8mm幅の半月切りにし、器に交互に並べる。
② ボウルに食べるラー油と醤油を混ぜ合わせ、①にかける。パクチーを散らす。
チューハイの最強のおつまみ
酢+醤油+黒胡椒のタレで
ごろごろ玉ねぎのジューシー餃子
■合うチューハイタイプ:
レモンサワー・辛口
■ペアリングのパターン:
相乗効果・中和

さわやかなレモンサワーと黒胡椒が好相性
材料(20個分)
豚挽き肉┈200g
玉ねぎ┈1/2個
ごま油┈小さじ6
餃子の皮┈20枚
サラダ油┈小さじ4
醤油、酢、粗挽き黒胡椒┈各適量
Ⓐにんにく(すりおろし)┈小さじ1
生姜(すりおろし)┈小さじ1
醤油┈小さじ1
塩┈小さじ1/4
粗挽き黒胡椒┈小さじ1/2
作り方
① 玉ねぎは半量をすりおろし、半量を粗みじん切りにする。
② ボウルに豚挽き肉、①のおろし玉ねぎ、Ⓐを入れ、粘りけが出るまで揉む。ごま油小さじ2、玉ねぎ粗みじん切りを加えてふんわりと揉む。
③ ②を餃子の皮で包む。
④ フライパンに油小さじ2を入れて強めの中火で熱し、③を10個並べる。底面がきつね色になったら、水100ml(分量外)を注いで蓋をし、中火で4分ほど蒸し焼きにする。
⑤ 蓋を外して水分を飛ばし、ごま油小さじ2をまわし入れて軽く焼く。残りの③も同様に焼く。
⑥ 器に⑤を盛り、醤油、酢、黒胡椒をつけていただく。
ふっくらサクサク
カキフライ らっきょうタルタル
■合うチューハイタイプ:
レモンサワー・辛口
■ペアリングのパターン:
相乗効果・補完・中和

カキとレモンは相性抜群! 炭酸と酸味で油分もカット
材料(2人分)
牡蠣┈150g
小麦粉┈適量
溶き卵┈適量
パン粉┈適量
揚げ油┈適量
Ⓐヨーグルト(無糖)┈50g
玉ねぎ(みじん切り)┈大さじ1
らっきょう甘酢漬け(みじん切り)┈30g
ゆで卵(みじん切り)┈1/2個分
作り方
① Ⓐのヨーグルトはペーパータオルを敷いたザルの上に乗せて1時間ほど水切りする。ボウルにⒶを入れ、混ぜ合わせる。
② 牡蠣は塩、片栗粉適量(分量外)をまぶしてやさしく揉む。よく水洗いし、ペーパータオルで水けを拭き取る。
③ ②に小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、160℃に熱した油できつね色になるまで揚げる。
④ 器に③、お好みでレタスを盛り、①を添える。
【関連記事】→ペアリングとは?お酒と相性の良いおつまみの選び方