【Windows 11】スタートメニューに登録!よく使うフォルダーをワンタッチでアクセスできるようにする方法

ガジェット

スタートメニューへのフォルダー登録はパソコンの「設定」から行える。この機会に知っておくと便利だ。「設定」→「個人用設定」→「スタート」→「フォルダー」を開いて、スタートメニューに登録したいフォルダーのスイッチをオンにしよう。

「ドキュメント」「ダウンロード」などよく使うフォルダーにすぐにアクセス!

「ドキュメント」や「ダウンロード」「ミュージック」「ビデオ」など、何かと利用頻度の多いフォルダーは、スタートメニューからワンタッチでアクセスできるようにしておけば、パソコン作業の効率アップに役立つ。これは覚えておけば必ず役に立つテクニックなので、しっかりマスターしておこう。

まず「設定」から「個人用設定」を開いたら、「スタート」項目をクリックする。次に、設定メニューから「フォルダー」項目を選択すると、スタートメニューに登録可能なフォルダー一覧が表示される。あとは登録したいフォルダーの右端にあるスイッチを「オフ」から「オン」に変更すればいい。これで即座にスタートメニューのユーザー名の右側に選択したフォルダーが表示される。

なお、ここではフォルダー以外にも「設定」や「ネットワーク」といった項目も選択可能。パソコンの設定を変更する機会が多いなら、フォルダーと併せてスタートメニューに登録しておくといいだろう。

利用頻度の多いフォルダーはスタートメニューに登録すれば便利!

スタートメニューへのフォルダー登録は「設定」から行える!

スタートメニューへのフォルダー登録はパソコンの「設定」から行える。「設定」→「個人用設定」→「スタート」→「フォルダー」を開いて、スタートメニューに登録したいフォルダーのスイッチをオンにしよう。

設定で追加したフォルダーは、スタートメニュー下部にあるユーザー名右側の空きスペースにアイコンで表示される。各アイコンをクリックすると、エクスプローラーで当該フォルダーが直ちに開く。

スタートメニューからワンクリックでフォルダーを開ける!

◆解説/篠原義夫(ガジェットライター)

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース