〈ガーデニング道具〉野菜づくりに適したコンテナの種類・園芸ばさみ・土入れ|ベランダ菜園アイテム

暮らし・生活・ペット

コンテナはベランダ菜園に欠かせないアイテム。大きさも材質もさまざまなものがあります。設置スペースや野菜の種類に適したコンテナを選びましょう。育てる野菜に合ったコンテナの選び方、コンテナ栽培に必要な用具について、書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』著者の金田初代さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

金田初代(かねだ・はつよ)

1945年茨城県に生まれる。東洋大学卒業後、出版社勤務。現在、植物専門のフィルムライブラリー(株)アルスフォト企画に勤務。著書に『花の事典』、『色・季節でひける花の事典820種』、『これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』(以上西東社)、『庭で楽しむ四季の花』、『鉢花&寄せ植えの花』、『花木&庭木図鑑』(以上主婦の友社)、『花のいろいろ』(実業之日本社)、『一日ひとつの花図鑑』、『おいしい山菜・野草の見分け方・食べ方』(PHP研究所)、『季節を知らせる花』(講談社)などがある。

金田洋一郎(かねだ・よういちろう)

1942年生まれ。滋賀県出身。日本大学芸術学部写真科卒。フィルムライブラリー(株)アルスフォト企画を経営。植物写真を撮って三十余年。園芸植物の写真を中心に撮影活動に従事し、多数の出版物、印刷物に写真を提供。花の写真の撮り方などの著書も多数ある。
▼ブログ:柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週間フォトニュース

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/西谷 久、竹口睦郁

野菜づくりに適したコンテナ

料理に使いたいときにすぐ収穫できるのも、身近なベランダやテラスで育てるコンテナ菜園ならではの魅力です。
コンテナはベランダ菜園に欠かせないアイテム。育てる野菜に合ったコンテナを選びましょう。

野菜の特性に合ったコンテナを選ぶ

長方形のプランターや丸鉢、角鉢、おしゃれな吊り鉢や壁掛け鉢など、大きさも材質もさまざまなものがあります。設置スペースや野菜の種類に適したコンテナを選びましょう。

野菜も生長する分だけ根を張りますから、土がたくさん入る大きくて深いコンテナのほうがより大きく育ち、収穫も多くなりますが、大きいほど移動が大変で扱いにくいという難点もあります。

大型の野菜にはそれに見合った大きさが必要ですが、葉菜類などは小さなコンテナでも十分な収穫量が期待できます。土を入れて持ち上げられる程度のコンテナを選ぶことも大事です。

深さも確保できるプラスチックの横長コンテナ

大型の葉菜類や果菜類も育てられる、 プラスチックの丸形コンテナ

おしゃれなテラコッタのコンテナは、ハーブや葉色を楽しむ野菜にぴったり

窓辺に置いてちょっと収穫するベビーリーフやハーブに向く

底が網状で水はけがよいので、野菜がよく育つ

日当たりを好む小型の葉もの野菜や、ハーブと野菜の寄せ植えなどが立体的に飾れる

ハーブや垂れ下がるイチゴにも合う壁掛け鉢

支柱を立てる野菜に適した支柱留め具つきのプラスチック野菜用スリット鉢

カントリー調の演出ができる小判型の木製コンテナ

何種類かの野菜を一度につくれるコンテナ

設置スペースや野菜の特性に合わせてコンテナを選ぼう

土の容量と深さでコンテナを選ぶ

コンテナの大きさは、野菜の生育や収穫量を左右するので、つくる野菜に合ったコンテナ選びが必要です。

コンテナは土の容量と深さによって、小型タイプ、標準タイプ、大型タイプ、大型で深型タイプなどに分けられます。

一般に栽培期間が長く、大きく育つ野菜は大型や大型で深型タイプに、収穫までの期間が短く草丈も伸びない野菜は小型や標準タイプを選びます。

なお、コンテナのうち横長で直方体のものをプランターと呼び、横幅が65cmのものが標準の大きさで、横長65cm型などといいます。鉢の大きさは「号」の単位で表します。これは口径を示し、1号は約3cmです。

鉢の呼称

大型タイプ

容量:30~40ℓ
栽培期間が長く、大きくなる実もの野菜や葉もの野菜に

適した野菜
キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、タマネギ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エンドウ、スイカ、メロン、ニガウリ、ダイコン など

小型タイプ

容量:6~10ℓ
草丈が低く、少量つくる葉もの野菜などに

適した野菜
ベビーリーフ、パセリ、ルッコラ、シュンギク、チャイブ、バジル、
イタリアンパセリ、芽ネギ、サラダカラシナ など

深型タイプ

容量:20~30ℓ
根もの野菜や大型野菜の1株植えに

適した野菜
トマト、ズッキーニ、ナス、キュウリ、プチヴェール、ダイコン、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、ゴボウ など

※深型タイプのコンテナは、麻やビニール袋を代用してもよい

標準タイプ

容量:12~20ℓ
収穫までの期間が短く、草丈の低い野菜に

適した野菜
ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、キョウナ、リーフレタス、ツルなしインゲン、チンゲンサイ、テーブルビート、ラディッシュ など

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

「材質」でコンテナを選ぼう

材質でコンテナを選ぶ

野菜を育てるのが目的なら、発泡スチロール箱や不用になったポリバケツ、肥料袋などでも排水用の穴をあければ利用できます。
しかし、収穫だけでなく眺めて楽しみたいので見栄えもよくしたいというときは、市販の野菜用のコンテナを使ったり、木で好みの大きさのコンテナをつくってもよいでしょう。

コンテナの材質もさまざまですが、大きく分けると、プラスチック鉢、テラコッタ鉢、木製鉢があります。一長一短があるので、好みのものを選ぶとよいでしょう。

野菜の特性を考慮しながら、エクステリアやインテリアにぴったりのものを探すのも楽しい

プラスチック製のコンテナ

プラスチック製のものは、軽くて持ち運びが便利なので実用的です。ただ、保水性が高い反面、通気性が悪いので過湿にならないように注意が必要です。

夏は、鉢壁に日が当たると内部の温度が上がり、蒸れやすく根を傷めるので、レンガやウッドパネルを下に敷くなどして通気をよくする工夫をしましょう。

以前は白いプラスチック製が中心でしたが、最近は色や形も豊富で、テラコッタを模したものも出回り、デザイン性も向上しています。

プランターは購入する際に鉢底ネットがあることを確かめましょう。ない場合は鉢底石などを入れます。

丈夫で持ち運びしやすい実用向きのコンテナ

深底の丸鉢。ダイコンなどの根菜にも向く

45ℓ以上土が入るジャンボプランター。コンテナキャリーに乗せると移動がスムーズ

鉢底ネットがついているか確かめる

テラコッタのコンテナ

テラコッタはイタリア語で「素焼き鉢」の意味で、洋風デザインの素焼き鉢を総称して呼んでいます。

底がフラットなものが多いので、ポットフィート(足台)などを利用して、鉢底の通風や水はけをよくする工夫をするとよいでしょう。

テラコッタはおしゃれで見た目もよいのですが、野菜を育てるのに適しているのは少し深めのコンテナなので、土を入れるとかなり重くなるため運ぶのが大変ですが、釉薬がかかっていないので通気性がよく、野菜の生育によい鉢です。

鉢壁に模様のついた重量感のあるコンテナ。大きく育つ野菜に向く

イタリヤ製の素焼き鉢。赤茶けた定番の鉢でシンプルさが人気

さまざまな形や大きさがあり、温かみのある落ち着いた風合いは、いろいろなタイプの野菜によくマッチする

木製のコンテナ

木製のコンテナは、ナチュラルな質感が魅力で人気があります。ベランダの雰囲気を和らげたいときに使いたいコンテナです。

よく目にするたる型や小判型のほかに、籐で編まれたバスケットも木製コンテナの仲間です。

いずれも内部の温度が上がりすぎず通気性は抜群で、根を傷めることもありませんが、木や金具が腐食して耐久性は劣ります。ベランダに直接置かず、フラワースタンドや台の上に置くとよいでしょう。

カントリー調のコンテナ。内側が焼かれているので腐りにくい

たくさん収穫したいときに便利な大型タイプ。土を入れると重くなるので、置き場所を決めてから植えるようにしたい

木目を生かして塗装されたおしゃれな木製鉢

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

コンテナ栽培に必要な用具は?

コンテナ栽培に必要な用具

よく使う道具は、土入れ、移植ごて、ジョウロ、園芸バサミです。
野菜によっては支柱や紐などの資材も必要です。使う頻度の高いものからそろえましょう。

土入れ

コンテナに用土を入れるときに使います。持ち手がついているものは、一度に多くの土が運べます。

ポリポット

タネまきや、苗を育てるときに使います。2~3号のポットがよく使われ、土が流れ出ないように鉢底ネット(鉢底網)も必要です。

ジョウロ

ハス口が取り外せるものが便利です。一度にたくさん水を運べる大きめのジョウロと液肥を施すときやタネまき後に使う小ぶりなジョウロがあるとよいでしょう。

ハスロ

プラ舟、タフブネ

左官屋さんがセメント、砂を混ぜるときに使うタフブネやプラ舟は、80ℓほどの容量のものが使いやすく、土を入れたり、混ぜたりするときに便利です。バケツでも代用できます。

移植ごて

苗の植え付けや土寄せ、中耕、植え穴を掘ったりするときに使います。幅広型と細型の2種類あると根鉢に合わせて使い分けられます。

水やりキャップ

ペットボトルの口に取り付けるだけで水差しとして利用できる便利な注ぎ口。少量の液肥を希釈するときにも適正に薄められて重宝です。百円ショップで手に入ります。

園芸バサミ

間引きや摘心、収穫のほか、紐を切ったりするときも使います。持ちやすい重さや手になじむ形のものを選びましょう。

フルイ

タネをまいた後、土をかけるときに使います。覆土は網目の細かいものを使います。

メジャー、定規

タネまきや間引き、植え付けの間隔を測ったりするときに便利です。

支柱

つるを絡ませたり、トマトやピーマン、ナスなどの枝を支えたり、植え付けたばかりの苗を支えるときなどに使います。

タネまき後、土の表面を押さえて土とタネを密着させるときなどに使います。

ラベル

野菜の名前や品種名、種まきした日、人工授粉した日を書いておきます。

支柱に茎をしばる(誘引)ときに使います。ヤシの葉の繊維から作られたラフィアや麻紐が使いやすいです。

キャップ、ふた

点まきするときにくぼみをつけるのに便利です。タネの大きさに合わせて使い分けます。

コンテナキャリー

容量の大きなコンテナを移動するときに便利です。

鉢底石

水はけをよくするためにコンテナの底に入れるものです。軽石や大粒の赤玉土、発泡スチロールの破片などが使われます。コンテナの底がメッシュ状になっているものなどには不要です。

鉢底石をネットに入れると、再利用するときに拾う手間が省けて扱いやすいです。

ツールボックス

ラベルやハサミ、ピンセットなどの小物をまとめたり、タネまき後のポットや苗をまとめて移動するときに便利。

不織布、鉢底網洗濯ばさみ

害虫対策や寒さ対策に使います。タネをまいた直後にコンテナにかぶせ、洗濯ばさみでとめます。
苗を植えたときは弓形に曲げた支柱の上からかぶせます。鉢底網は鉢底に敷きます。

園芸シート

作業中、ベランダを汚さないように床に敷いて使います。四隅が止められるシートが便利。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。日当たりのよいテラスやベランダ、玄関周り、また住まいの周辺にコンテナを置くちょっとしたスペースがあれば、野菜づくりが楽しめます。観る楽しさと、育てるよろこび。体にうれしい野菜がいつも身近にある…そんな生活はいかがですか? 本書は、見て楽しい、食べておいしい、喜びいっぱいのコンテナ菜園のつくりかたを豊富な写真とともにオールカラーで紹介しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種
¥1,430
2022-02-08 12:56

【初心者向け】ベランダ菜園の注意点 日当たり・暑さ・寒さ・風・水漏れ対策の記事もご覧ください。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース