〈ベランダ菜園〉コンテナ栽培に適した土づくり・肥料 市販の培養土でもOK!|おうちで野菜を作る

暮らし・生活・ペット

コンテナ栽培では、ほとんど毎日水やりするので、土がしまりやすく、水はけや通気性が悪くなります。水やりのたびに肥料が流れて養分が不足しますから、追肥も施さなければなりません。コンテナ栽培に適した土づくりやコンテナ栽培に必要な肥料について、書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』著者の金田初代さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

金田初代(かねだ・はつよ)

1945年茨城県に生まれる。東洋大学卒業後、出版社勤務。現在、植物専門のフィルムライブラリー(株)アルスフォト企画に勤務。著書に『花の事典』、『色・季節でひける花の事典820種』、『これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』(以上西東社)、『庭で楽しむ四季の花』、『鉢花&寄せ植えの花』、『花木&庭木図鑑』(以上主婦の友社)、『花のいろいろ』(実業之日本社)、『一日ひとつの花図鑑』、『おいしい山菜・野草の見分け方・食べ方』(PHP研究所)、『季節を知らせる花』(講談社)などがある。

金田洋一郎(かねだ・よういちろう)

1942年生まれ。滋賀県出身。日本大学芸術学部写真科卒。フィルムライブラリー(株)アルスフォト企画を経営。植物写真を撮って三十余年。園芸植物の写真を中心に撮影活動に従事し、多数の出版物、印刷物に写真を提供。花の写真の撮り方などの著書も多数ある。
▼ブログ:柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週間フォトニュース

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/西谷 久、竹口睦郁

コンテナ栽培に適した土づくり

コンテナ栽培では、毎日の水やりで土の表面が固まって通気性が悪くなることから、水はけと通気性のよい、肥料もちのよい土づくりをすることが大事です。

野菜がよく育つ土とは

基本的には草花を栽培するときと同じで、水はけ、通気性がよく、有機質に富んで、適度な保水性がある土です。
野菜づくりは初めて、とにかくつくってみたいという方は、市販の培養土を購入するとよいでしょう。

また、自分で土をつくることもできます。野菜の種類に合わせ、基本用土に改良用土を混ぜてつくりますが、混ぜ合わせる腐葉土や堆肥などは、野菜の根を傷めないように完熟したものを選びます。

水もち、水はけがよい、通気性に富んだ用土なら、草花同様野菜もよく育つ

基本用土

栽培用土をつくるときの基本となる土で、配合する割合が多く、植物を支えるために適度な重さが必要です。

赤玉土
関東ローム層の中層にある赤土を乾燥させて、土の粒の大きさに分けたものです。通気性、保水性、保肥力に優れ、基本用土として最もよく使われます。

黒土
関東ローム層の表層土で、黒ボクとも呼ばれる有機物を多く含む軽くて軟らかい土です。保水性はよいが、通気性、排水性が悪いため、腐葉土などを混ぜて使います。

改良用土

基本用土に混ぜて、通気性、排水性、保水性、保肥性を改良する用土です。有機物と無機物があります。

腐葉土
広葉樹の落ち葉を積み重ねて発酵させた代表的な改良用土です。保水性、通気性、保肥性に優れ、土質をよくします。品質にばらつきがあるので、葉の形がないくらいに細かいものを選ぶとよいでしょう。

堆肥
樹皮や牛ふんなどの有機物を堆積発酵させたもので、わずかに肥料分を含むが野菜を育てるほどの量はないので、肥料は別に施します。腐葉土のように改良用土として使うが、完熟したものを選びます。

バーミキュライト
蛭石を高熱処理し、元の容積の10倍以上に膨張させたもので、とても軽く、保水性、通気性、保肥性に富み、腐葉土同様改良用土として使います。

自分で土をブレンドする方法は?

自分で土をブレンドする

コンテナでは土の量が制限されるうえにほとんど毎日水やりするので、土がしまりやすく、水はけや通気性が悪くなります。
そのため頻繁に水やりしても硬くしまらない土が適します。

保水性、保肥性のよい赤玉土を主体に、排水性や通気性のよい腐葉土や堆肥、バーミキュライトなどの有機物を加えましょう。
下の図のように野菜の種類に合わせてブレンドするとなおよいでしょう。

野菜によっては酸度調整が必要になるので、苦土石灰を加え、養分を補う元肥として化成肥料(できれば緩効性の有機質肥料)も加えてブレンドします。

一般的な配合比率

一般に赤玉土4、堆肥4、腐葉土1、バーミキュライト1を混合する

酸度調整の方法

用土1ℓ当たり苦土石灰1〜2g、化成肥料7〜10gを入れてよく混ぜる

コンテナ栽培の理想的な土の配合

実もの野菜

葉もの野菜

根もの野菜

イモ類

ハーブ類

市販の培養土を使う

市販の培養土は、ブレンドする手間が省け、袋を開けたら、すぐ使えるのでもっとも手軽です。
野菜用、鉢花用、ハーブ用などたくさんの種類があるので、目的にあったものを選びますが、肥料分や酸度調整の有無など、袋の表示をしっかり確認しましょう。

(1)メーカーとその所在地が表示されている
(2)どの作物に合う土かがわかる
(3)どんな肥料が混ぜられているかがわかる
(4)pH矯正などの情報が記載されている

育苗用の培養土(タネまき用土)

市販のタネまき用土は、通常の培養土よりきめが細かく、タネまきがしやすいようになっています。
ほかに、赤玉土小粒の単用、バーミキュライトと赤玉土小粒の等量混合土、ピートモスと赤玉土小粒の等量混合土などを使いますが、いずれも発芽に必要な水分と酸素を供給できる用土でなければなりません。

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

土のリサイクル方法は?

土のリサイクル方法

コンテナ栽培でも、同じ科の野菜をそのまま同じ土でつくると、連作による障害が見られます。品目や科の異なる野菜を栽培すれば、1年くらいは同じ土を使っていくつかの野菜が栽培できます。

しかし、使用した土には細根や害虫、病原菌、肥料分などが残っているので、再利用するときは使いまわさず、再生してから使いましょう。再生には日光消毒が欠かせないため、日ざしの強い夏に行うのがベストです。

古土に混ぜるだけで再利用できるさまざまなリサイクル材も市販されているので、利用すると手軽に再生できますから、一度使った土は捨てずにリサイクルして使いましょう。

再生させた土はビニール袋に入れて、日光や雨の当たらない場所で保管します。

古土はリサイクル使用する

古土の天日干し

(1)枯れた野菜を取り除く

(2)広げた新聞紙の上にコンテナの土をあける

(3)土を混ぜ返しながら、夏に1週間ほど天日干しをして乾燥させる

(4)乾燥した土をフルイにかけて、みじんをとる

古土の再生

古い土と、その1割のリサイクル材、土1ℓ当たり苦土石灰3g、化成肥料7〜10gをよく混ぜる

古土の再利用

再生させた古土5に新しい土5(赤玉土6、腐葉土4)を混ぜる。元肥の化成肥料を加えてよく混ぜてから再利用する

コンテナ栽培に必要な肥料の準備

植物が大きく育つためには肥料分が必要です。特にコンテナ栽培では、毎日の水やりのたびに肥料分が流れて養分が不足しますから、追肥を施さなければなりません。
野菜の生育状況をみながら施しましょう。

肥料の三要素

特に大切なのがチッ素、リン酸、カリで、これらを「肥料の3要素」と呼んでいます。

チッ素は葉肥ともいい、葉や茎を育てます。リン酸は実肥ともいい、花や実つきをよくします。カリは根肥ともいい、根を発達させ、イモ類の収量をアップさせます。

肥料の袋には3要素の配合が数字で書かれています。たとえば「8–8–8」という表示は、チッ素、リン酸、カリがそれぞれ100g中に8gずつ含んでいることを示しています。これを俗に「サンパチ肥料」といい、3大要素がバランスよく含まれているので、どんな野菜にも使える「8–8–8」の化成肥料を基本に使うとよいでしょう。

三要素の働き

葉菜類に重要なチッ素、果菜類に重要なリン酸、根菜類に重要なカリは大量に必要とされるので「肥料の3要素」と呼ばれる

化成肥料の3要素

化成肥料には、植物が大きく育つために必要な肥料の3要素(チッ素、リン酸、カリ)がバランスよく含まれている

肥料の施し方

肥料の施し方には、元肥と追肥があります。元肥は、タネまきや苗を植え付ける前に土に混ぜ込んでおく肥料で、効果がゆっくり現れる緩効性肥料が主に使われます。

追肥は、生育の具合を見ながら施す肥料で、化成肥料をぱらぱらとまく方法と、液体肥料(液肥)を施す方法があります。
元肥が配合された市販の培養土を主に利用するコンテナ栽培では、追肥がメインの作業になるでしょう。

化成肥料は野菜が育ったら、株元から離してコンテナの縁に沿って施すと根が伸びるあたりに肥料が施されることになり、効果が大きくなります。

液肥はすぐに効果が現れるので、肥料切れで弱った株や短期間で収穫できる葉もの野菜などに水やりを兼ねて施すと効果的です。
目盛りのついた水差しに水を入れ、目盛り付きのふたやピペットで原液の量を量り、水に入れて適性に薄めて使います。

大きく育ったら、コンテナの縁に沿って化成肥料を施す

どんな野菜にも使える「8-8-8」の化成肥料

水差しの目盛り1ℓまで水を入れ、原液のふたで1mℓ量ってジョウロの水に混ぜると1000倍液がつくれる

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。日当たりのよいテラスやベランダ、玄関周り、また住まいの周辺にコンテナを置くちょっとしたスペースがあれば、野菜づくりが楽しめます。観る楽しさと、育てるよろこび。体にうれしい野菜がいつも身近にある…そんな生活はいかがですか? 本書は、見て楽しい、食べておいしい、喜びいっぱいのコンテナ菜園のつくりかたを豊富な写真とともにオールカラーで紹介しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種
¥1,430
2022-02-08 13:24

【ガーデニング道具】野菜づくりに適したコンテナの種類・園芸ばさみ・土入れの記事もご覧ください。

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット