コンテナ栽培では、ほとんど毎日水やりするので、土がしまりやすく、水はけや通気性が悪くなります。水やりのたびに肥料が流れて養分が不足しますから、追肥も施さなければなりません。コンテナ栽培に適した土づくりやコンテナ栽培に必要な肥料について、書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』著者の金田初代さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

金田初代(かねだ・はつよ)

1945年茨城県に生まれる。東洋大学卒業後、出版社勤務。現在、植物専門のフィルムライブラリー(株)アルスフォト企画に勤務。著書に『花の事典』、『色・季節でひける花の事典820種』、『これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』(以上西東社)、『庭で楽しむ四季の花』、『鉢花&寄せ植えの花』、『花木&庭木図鑑』(以上主婦の友社)、『花のいろいろ』(実業之日本社)、『一日ひとつの花図鑑』、『おいしい山菜・野草の見分け方・食べ方』(PHP研究所)、『季節を知らせる花』(講談社)などがある。

金田洋一郎(かねだ・よういちろう)

1942年生まれ。滋賀県出身。日本大学芸術学部写真科卒。フィルムライブラリー(株)アルスフォト企画を経営。植物写真を撮って三十余年。園芸植物の写真を中心に撮影活動に従事し、多数の出版物、印刷物に写真を提供。花の写真の撮り方などの著書も多数ある。
▼ブログ:柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週間フォトニュース

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/西谷 久、竹口睦郁

コンテナ栽培に適した土づくり

コンテナ栽培では、毎日の水やりで土の表面が固まって通気性が悪くなることから、水はけと通気性のよい、肥料もちのよい土づくりをすることが大事です。

野菜がよく育つ土とは

基本的には草花を栽培するときと同じで、水はけ、通気性がよく、有機質に富んで、適度な保水性がある土です。
野菜づくりは初めて、とにかくつくってみたいという方は、市販の培養土を購入するとよいでしょう。

また、自分で土をつくることもできます。野菜の種類に合わせ、基本用土に改良用土を混ぜてつくりますが、混ぜ合わせる腐葉土や堆肥などは、野菜の根を傷めないように完熟したものを選びます。

画像: 水もち、水はけがよい、通気性に富んだ用土なら、草花同様野菜もよく育つ

水もち、水はけがよい、通気性に富んだ用土なら、草花同様野菜もよく育つ

基本用土

栽培用土をつくるときの基本となる土で、配合する割合が多く、植物を支えるために適度な重さが必要です。

赤玉土
関東ローム層の中層にある赤土を乾燥させて、土の粒の大きさに分けたものです。通気性、保水性、保肥力に優れ、基本用土として最もよく使われます。

画像1: 基本用土

黒土
関東ローム層の表層土で、黒ボクとも呼ばれる有機物を多く含む軽くて軟らかい土です。保水性はよいが、通気性、排水性が悪いため、腐葉土などを混ぜて使います。

画像2: 基本用土

改良用土

基本用土に混ぜて、通気性、排水性、保水性、保肥性を改良する用土です。有機物と無機物があります。

腐葉土
広葉樹の落ち葉を積み重ねて発酵させた代表的な改良用土です。保水性、通気性、保肥性に優れ、土質をよくします。品質にばらつきがあるので、葉の形がないくらいに細かいものを選ぶとよいでしょう。

画像1: 改良用土

堆肥
樹皮や牛ふんなどの有機物を堆積発酵させたもので、わずかに肥料分を含むが野菜を育てるほどの量はないので、肥料は別に施します。腐葉土のように改良用土として使うが、完熟したものを選びます。

画像2: 改良用土

バーミキュライト
蛭石を高熱処理し、元の容積の10倍以上に膨張させたもので、とても軽く、保水性、通気性、保肥性に富み、腐葉土同様改良用土として使います。

画像3: 改良用土


This article is a sponsored article by
''.