【Excel関数】複数の場合分け「IFS」の使い方 点数によって成績評価をつける

アプリ

エクセルのIFS関数は、5段階評価をする際など、複数条件の場合分けができます。まず論理式1で条件を判定して、真であれば結果を返し、偽であれば論理式2へ進む、という仕組みです。IF関数を入れ子にするよりわかりやすくスマートです。

複数の場合分けを簡単にするには

点数によって成績評価をA〜Eで表示する

テストの点数が90点以上なら「A」、80点以上なら「B」というように、A~Eの5段階で評価するケースを考えてみましょう。IF関数を入れ子にすれば複数の条件を指定できますが、記述が非常に複雑で難しくなります。こんなときはIFS関数を使いましょう。

IFS 論理式で指定した条件を満たす場合は「真の場合」、満たさない場合は次の論理式を調べる
=IFS(論理式1,真の場合1,[論理式2,真の場合2],…,TRUE,偽の場合)

IFS関数は、まず論理式1で条件を判定して、真であれば結果を返し、偽であれば論理式2へ進む、という仕組みです。どの論理式も偽と判定されればエラーが表示されるので、それを防ぐために「TRUE」と記述し、すべて偽であった場合に返す値を指定します。

なお、IFS関数は「エクセル2016」以前では使用できません。

「B2>=90」が真なら「A」、そうでない場合で「B2>=80」が真なら「B」……というように、四つの論理式を使ってA~Dまでの評価を判定する。どの条件も満たさない、つまり60点未満の場合は「E」が返される()。

数式をセルC6までコピーすると、それぞれの点数に応じてA~Eの5段階で評価できる()。

論理式で比較演算子を使う
IF関数やIFS関数の論理式では、比較演算子を使って条件を指定します。比較演算子には以下のような種類があります。いずれも必ず半角で入力しましょう。

【A1=B1】セルA1とセルB1が等しい
【A1<>B1】セルA1とセルB1は等しくない
【A1>B1】セルA1はセルB1より大きい
【A1<B1】セルA1はセルB1より小さい
【A1>=B1】セルA1はセルB1以上である
【A1<=B1】セルA1はセルB1以下である

※この記事は『エクセルが2週間で身につく(楽)上達講座』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
アプリ暮らし・生活・ペット知識ビジネス
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー

AI AVATARの進化が止まらない!2025年最新トレンドと活用術
近年、AI技術の進化は私たちの生活に大きな変化をもたらしています。チャット入力による文字での対話だけではなく、画面の向こう側に映し出されるリアルな人物映像と会話を楽しむアプリケーションまで登場し、我々の生活を豊かに変えているのです。こうした...

PRレビュー