現在、レンズ交換式カメラの主流は、一眼レフからミラーレスカメラへ移行しています。光学ファインダーとそこに映像を導く反射鏡(ミラー)がなく、一眼レフよりも小型軽量化が可能になっています。また、レリーズ時の可動部分が少ないため、故障の発生を減らせるばかりでなく、静音や無音の撮影も可能……。ミラーレスカメラにはそういったメリットがあり、ミドルクラスやハイエンドクラスの製品も続々登場しています。そんな高性能なミラーレスカメラの中から、カメラ中級者や上級者にお薦めしたい4製品を選んでみたいと思います。
(※各社の機種ラインナップや参考価格は、原稿執筆時のものです)

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

OM SYSTEM OM-1

画像: www.olympus-imaging.jp
www.olympus-imaging.jp

従来の2モデルを融合させた、新ブランドのフラッグシップ

OM-D E-M1系列のモデルは、オリンパス(※)のマイクロフォーサーズシステムのミラーレスカメラの最上位グレードになります。過酷な環境下でも安心して使える、卓越した防塵・防滴・耐低温構造のボディー設計。動く被写体を確実に捉える、AF追従性能や高速連写を実現。低速シャッターでの手持ち撮影も可能にする、高性能なボディ内手ぶれ補正機能を搭載。そんな優れた仕様を備えています。

その仕様をベースに、小型軽量ボディで機能を進化させ続けた正統進化モデルの「OM-D E-M1 Mark III」。さらに、特定の被写体を自動検出する「インテリジェント被写体認識AF」を実現した、縦位置グリップ一体型形状モデルの「OM-D E-M1X」。この2モデルが、ハイエンドモデルになります。

「OM SYSTEM OM-1」は、OM-D E-M1 Mark IIIと大差ない小型軽量ボディに、新開発の有効画素数約2037万画素・裏面照射積層型Live MOSセンサーと、最新の画像処理エンジンを搭載。これにより、従来よりワンランク上の高画質(解像感、高感度画質、階調再現)を実現しています。

また、従来比約3倍の高速化を達成した最新画像処理エンジン「TruePic X」の採用により、OM-D E-M1Xがダブルエンジンで実現した「インテリジェント被写体認識AF」を、シングルのエンジンで実現しました。

このように、新ブランドのカメラとして登場した「OM-1」は(ボディ前面のロゴにはOLYMPUSを使用していますが)、OM-D E-M1 Mark IIIとOM-D E-M1Xの2モデルを融合させた、言わば"究極のハイエンドモデル"のような存在と言えるでしょう。

(※)カメラ製品における、かつての社名とブランド名。2020年10月にオリンパスが映像事業部を事業譲渡して以降は、社名を「OMデジタルソリューションズ」とし、新しいカメラブランド名は「OM SYSTEM」とする。ただし、従来から発売されている製品と発売予定発表済の製品に関しては、引き続きオリンパスのブランド名を使用。

画像: 新エンジンのTruePic X(トゥルーピック エックス)と、裏面照射積層型 Live MOS センサーの連携で、高い解像感と低ノイズ性能が得られる。常用高感度もISO25600を実現(従来2モデルの常用高感度はISO6400)。 www.olympus-imaging.jp

新エンジンのTruePic X(トゥルーピック エックス)と、裏面照射積層型 Live MOS センサーの連携で、高い解像感と低ノイズ性能が得られる。常用高感度もISO25600を実現(従来2モデルの常用高感度はISO6400)。

www.olympus-imaging.jp
画像: 多枚数撮影の合成で高画素を実現する「ハイレゾショット」。8枚の合成で8000万画素の「三脚ハイレゾ」。12枚の合成で5000万画素を実現する「手持ちハイレゾ」。その画素数はOM-D E-M1 Mark IIIと同じだが、新エンジンTruePic Xにより、処理時間を1/3程度に短縮(手持ちハイレゾ時・5秒)。 www.olympus-imaging.jp

多枚数撮影の合成で高画素を実現する「ハイレゾショット」。8枚の合成で8000万画素の「三脚ハイレゾ」。12枚の合成で5000万画素を実現する「手持ちハイレゾ」。その画素数はOM-D E-M1 Mark IIIと同じだが、新エンジンTruePic Xにより、処理時間を1/3程度に短縮(手持ちハイレゾ時・5秒)。

www.olympus-imaging.jp
画像: 従来から評価の高い防塵・防滴設計がさらに進化。防塵・防水等級「IP53」に対応し「防塵・防滴に配慮した設計」などというレベルを超え、非常に過酷な状況下でも安心して使えるタフネスカメラに仕上がっている。 www.olympus-imaging.jp

従来から評価の高い防塵・防滴設計がさらに進化。防塵・防水等級「IP53」に対応し「防塵・防滴に配慮した設計」などというレベルを超え、非常に過酷な状況下でも安心して使えるタフネスカメラに仕上がっている。

www.olympus-imaging.jp

OM SYSTEM「 OM-1」のおすすめポイント

●新開発の裏面照射型積層センサーと最新エンジンによる高画質&高レスポンス
●従来はE-M1Xのみが対応していた「インテリジェント被写体認識AF」を実現
●防塵・防滴性能を強化したボディに、大型の高速・高精細EVFを搭載

SPECS
OM SYSTEM OM-1

●レンズマウント:マイクロフォーサーズマウント
●撮像センサー/有効画素数:4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー/約2037万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約1.65倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約162万ドット
●ISO感度(拡張含む):約80相当~102400
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸・補正段数 7.0段(シンクロ時 8.0段)
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:約10コマ/秒(連写、低振動連写)、約20コマ/秒(静音連写)など
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約134.8×91.6×72.7mm/599g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2022年3月
●参考価格(大手量販店):27万2800円(ボディ単体)、39万8200円(12-100mm F4.0 PROキット)

キヤノン EOS R5

画像: cweb.canon.jp
cweb.canon.jp

世界最高レベルの手ブレ補正を搭載した、高画素フルサイズミラーレス

2018年10月に発売された「EOS R」は、キヤノン初の35ミリ判フルサイズミラーレスカメラです。次に2019年3月発売された「EOS RP」は、35ミリ判フルサイズでありながら、小型軽量設計と低価格が特長の"エントリークラス"フルサイズミラーレスです。

EOS RPの翌年(2020年7月)に発売された、この「EOS R5」は、EOS Rの上位に位置付けられる高性能モデルです。新開発の約4500万画素フルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」を採用し、35ミリ判フルサイズのスタンダードモデル(センサー画素数は2000万画素~2400万画素くらい)とは一線を画する高解像な描写を得る事ができます。ちなみに、EOS Rのセンサー画素数は約3030万画素で、EOS RPのセンサーは約2620万画素です。

「EOS R5」が、EOS Rの上位に位置付けられる理由は、センサー画素数だけではありません。EOSシリーズで初めてボディ内5軸手ブレ補正機構を搭載したのです。しかも、初搭載モデルでありながら「補正効果8.0段」という世界最高レベルの性能を実現しています。私自身、これまで多くのボディ内5軸手ブレ補正搭載モデル(フルサイズミラーレス)を使用しましたが、「EOS R5」の補正効果の大きさには驚かされました。

画質に関連する仕様や機能だけではありません。高速性能の優秀さも「EOS R5」の特長に挙げられます。メカシャッター/電子先幕時は、最高約12コマ/秒。電子シャッター時は、最高約20コマ/秒の高速連写が可能です。また、AF機能に関しても、人物の瞳・顔・頭部に加えて、動物(犬、猫、鳥)の瞳・顔・全身検出にも対応しています。

これらの優れた仕様や機能は、翌月(2020年8月)に発売された「EOS R6」にも備わっています。しかしながら、ワンランク上のセンサー画素数を誇る「EOS R5」の方が、より広い撮影ジャンルに対応できるモデルと言えます。

画像: 兄弟モデル「EOR R6」との外観上の大きな違いは、トップカバーに搭載されているドットマトリクス表示パネル。液晶モニターがオフでも、この表示パネルで各種設定の確認が可能。また、電源オフの状態でも露出モードは常表示される。 cweb.canon.jp

兄弟モデル「EOR R6」との外観上の大きな違いは、トップカバーに搭載されているドットマトリクス表示パネル。液晶モニターがオフでも、この表示パネルで各種設定の確認が可能。また、電源オフの状態でも露出モードは常表示される。

cweb.canon.jp
画像: EOS初のボディー内5軸手ブレ補正機構(In body Image Stabilizer:IBIS)を搭載。レンズ内光学式手ブレ補正機構との協調制御により、RFレンズ使用時「8.0段」補正効果を実現。もちろん、IS非搭載のレンズと組み合せた場合でも、適切な手ブレ補正効果が得られる。 cweb.canon.jp

EOS初のボディー内5軸手ブレ補正機構(In body Image Stabilizer:IBIS)を搭載。レンズ内光学式手ブレ補正機構との協調制御により、RFレンズ使用時「8.0段」補正効果を実現。もちろん、IS非搭載のレンズと組み合せた場合でも、適切な手ブレ補正効果が得られる。

cweb.canon.jp
画像: デジタル一眼レフEOS 5Dシリーズなど、上位モデルの操作系を継承。メイン電子ダイヤルと、2つのサブ電子ダイヤル。この3つの電子ダイヤルに各種の機能を割り当てて、自分が使いやすいようにカスタマイズできる。 cweb.canon.jp

デジタル一眼レフEOS 5Dシリーズなど、上位モデルの操作系を継承。メイン電子ダイヤルと、2つのサブ電子ダイヤル。この3つの電子ダイヤルに各種の機能を割り当てて、自分が使いやすいようにカスタマイズできる。

cweb.canon.jp

キヤノン「 EOS R5」のおすすめポイント

●約4500万画素の高解像性能と優れた高速連写性能を両立
●補正効果が世界最高レベル「8.0段」のボディ内5軸手ブレ補正を搭載
●動物(犬・猫・鳥)の瞳・顔・全身検出が可能な[EOS iTR AF X]

SPECS
Canon EOS R5

●レンズマウント:キヤノンRFマウント
●撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズ CMOSセンサー/約4500万画素
●記録媒体:CFexpress(Type B)、SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約0.76倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.2型/約210万ドット
●ISO感度(拡張含む):50相当~102400
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸(レンズ協調時の補正段数 8.0段)
●動画撮影:8K UHD(7680×4320)など
●連続撮影速度:最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)など
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約138.5×97.5×88mm/約738g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2020年7月
●参考価格(大手量販店):50万6000円(ボディ単体)



This article is a sponsored article by
''.