【花の上手な撮り方】どうやって合わせる?どこに合わせる?花のピント合わせテクニックやノウハウをとことん解説

暮らし・生活・ペット

春夏秋冬を彩る多種多様の花は、多くの人の目を楽しませて、四季や自然の素晴らしさを実感させてくれます。そんな花の姿は、写真の被写体やテーマとして魅力的です。本格的なカメラとレンズを使って「ボケ効果を利用して撮影したい!」と思っている人も多いでしょう。ですが、ボケ効果と"ピント合わせの失敗"は表裏一体。思った所にピントが合わなかったり、ピント位置が適切でなかったり……。そういう不満や問題を解消する、ピント合わせのテクニックやノウハウを紹介したいと思います。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

AFターゲットモードの選択

公園内の花壇に咲くブルーサルビアの群生。こういった記録的な写真だと、ピント位置はさほど気にならない(明らかなピンボケでない限り)。だが、望遠レンズやマクロレンズを使った撮影では、シビアなピント合わせが必要になってくる。

1つのAFターゲットで、狙った花にピントを合わせる

マイクロフォーサーズ、APS-Cサイズ、35ミリ判フルサイズ。こういった大型センサーを採用したカメラでは、望遠レンズやマクロレンズ(マクロ域)を使って撮影することで、被写体の前後を大きくボカせます。そのボケ効果によって、自分が魅力を感じた花の存在感を高めることができるのです。

しかし、AFターゲットモード(※)が、カメラが自動的にピントを合わせる位置を決める「オールターゲット」だと、自分がピントを合わせたい花とは違う部分にピントが合うことがあります。ですから、花を撮影する場合には、オールターゲットモードではなく「シングルターゲット」や「スモールターゲット」のモードを選ぶと良いでしょう。

そして、画面構成(構図)に応じて、画面内の花の位置に重なる(または近い)1つのAFターゲットを選択します。そうすれば、手前に障害物があったり、撮りたい花が小さい場合などでも、狙った部分にピントが合わせられます。

(※)画面内のどの測距点でピントを合わせるかを選ぶモード。この「AFターゲットモード」は、オリンパス(現在はOM SYSTEM)での名称。キヤノンでは「測距エリア選択モード」、ニコンでは「AFエリアモード」、ソニーでは「フォーカスエリア」、などと呼ばれる。

望遠ズームレンズを使い、ブルーサルビアの群生の中から1本の花にピントを合わせたい。そのため、AFターゲットモードは「シングルターゲット」を選択する。そして、選んだ1つのAFターゲットで、群生の奥に位置する花にピントを合わせた。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(150mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/250秒 -0.3補正 WB:オート ISO500

「オールターゲット」~花弁の先端にピントが合ってしまった

すべてのAFターゲットの中から、カメラが自動的にピント位置を決めてくれる「オールターゲット」。動体やスナップ撮影に威力を発揮するモードだが、花のような小さめの被写体では、ピント位置に不満が生じることもある。

使用カメラのAFターゲットモード選択画面。「シングルターゲット」では、画面内に配置された121点のAFターゲットの中から、手動で1つを選択する。

「シングルターゲット」~花の“しべ”にピントが合わせられた

温室内で見かけた、シクンシ(使君子)の赤い花。密集して咲く花の中から、いちばん手前にあって目立つ花の"しべ"部分にピントを合わせたい。「シングルターゲット」モードで、狙う部分と重なるAFターゲットを選択してピントを合わせた。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/125秒 WB:オート ISO200

前ボケを入れながら、狙った部分にピントを合わせる

手前にある黄色のバラの一群を"前ボケ"として取り入れながら、奥にある同系色のバラにピントを合わせる。「シングルターゲット」を駆使すれば、こういった撮影もスムーズに行える。
ソニー α7 III トキナー atx-m 85mm F1.8 FE 絞り優先オート F2.2 1/3200秒 +1.0補正 WB:オート ISO100

AF方式の選択

動きのある花や手持ちマクロ撮影は、コンティニアスAFで追従

AFによるピント合わせでは、画面内のどの測距点でピントを合わせるかを選ぶAFターゲットモードだけでなく、AFの挙動を選択する「AF方式」も重要になってきます。そのAF方式は、大ざっぱに言うと「シングルAF」と「コンティニアスAF」に大別することができます(※)。

「シングルAF」は、シャッターボタン半押しでAFが作動し、ピントが合うとその状態(ピント位置)が保持される方式です。この方式は、風景や記念写真的な人物をはじめとする、多くの撮影シーンに使用されます。

一方「コンティニアスAF」は、シャッターボタン半押しでAFが作動するのはシングルAFと同じですが、シャッターボタンの半押しを継続している間は、ピントが合った後もAF作動が繰り返されます。この方式は、乗り物やスポーツなど、動きのある(撮影距離が変わる)被写体の撮影に多用されています。

花の撮影には、どちらのAF方式を選べば良いでしょうか? 一般的には、風景などと同じように「シングルAFが良さそう」と思う人が多いでしょう。それは間違いではありません。しかし、風の影響を受けて前後に揺れている花や、花を大きく狙うマクロ撮影などでは、シングルAFより「コンティニアスAF」の方がオススメです。

シングルAFによるピント合わせだと、ピントが合った後の被写体の動きに対応できず、シャッターが切れた時にはピンボケになっている……という危険性があります。その点、コンティニアスAFなら、シャッターが切れる直前までピント合わせが繰り返されるので、シングルAFよりもピンボケになる確率が抑えられるのです。

(※)シングルAFは「AF-S」や「S-AF」。コンティニアスAFは「AF-C」や「C-AF」。などと表記される。

鮮やかな黄色が夏を彩る、キクイモモドキの花。その茎は細くて長いため、少しの風でも揺れてしまう。なので、クローズアップ撮影などでは、ピント合わせからシャッターが切れる間の"ピント位置のズレ"が問題になってくる。

シングルAFで撮ったらピント位置がズレた

望遠マクロレンズを使った、高倍率なマクロ撮影。こういった撮影では、風による花の揺れだけでなく、無意識に前後する自分の身体の動きの影響も出てくる。その結果、シングルAFで"しべ"の先端にピントを合わせたが、シャッターが切れる瞬間には、その位置がズレてしまった。

AF方式を、シングルAF(S-AF)からコンティニアスAF(C-AF)に変更。

コンティニアスAFで狙った部分にピントが合った!

コンティニアスAFに設定し、狙った花の"しべの先端"に、シングルターゲットAFで選んだ1つのAFターゲットを重ねる。その構図を維持しつつ、シャッターボタンを半押ししたままピント合わせを継続。この方法により、花が揺れたり自分の身体が前後しても、しべの先端にピントを合わせることができた。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/640秒 +0.3補正 WB:オート ISO200

花のどの部分にピントを合わせるか?

基本は狙った花の"しべ"部分。構図によっては目立つ花弁など

レンズの焦点距離、絞り値、撮影距離。ピント位置前後のボケ具合は、この3要素によって変わります。花を大きく写そうと思ったら、必然的に撮影距離が短くなります。そうすると、ピント位置前後が大きくボケるため、適切な部分にピントを合わせないと、ピンボケっぽい不自然な写真になります。特に立体的な形状(球状やラッパ状など)の花などは、どこにピントを合わせるかによって、写真の印象が大きく変わります。

狙った花の、どの部分にピントを合わせたら良いか? その答えは人によって違うでしょうし、花のアングルや画面構成によっても変わります。ただし、一般的には"しべにピントを合わせる"のが適切とされています。具体的には、雌しべが目立っていればそこに合わせ、雌しべより雄しべが目立つ花ならそこに(複数の雄しべの中から、より目立つ部分を選んで)ピントを合わせます。それを意識すると良いでしょう。

ただし、花の種類や狙うアングルによっては"しべ"が見えない場合もありますし、一輪の花を部分的に切り取る撮り方もあります。そういったケースでは、目立つ花弁のエッジ(縁)や先端部分にピントを合わせると、自然な写真に仕上がります。

花の中央奥"しべ"が集まる部分にピント

多くの花弁が重なり合うピンク色のバラを、斜め上から見下ろすように狙う。花の中央には、多くの雄しべが集まっているのが見える。AFターゲットを「シングルターゲット」に設定し、その部分にピントを合わせて撮影した。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 絞り優先オート F2.8 1/3200秒 +0.3補正 WB:オート ISO200

目立つ花弁がボケるとピンボケ感が強まる

淡いピンク色のハスの花を横から狙う。このアングルからだと、雌しべや雄しべは見えないので、輪郭の上に位置する"奥の花弁の縁"にピントを合わせた。だが、手前の花弁が大きくボケてしまい、その描写が気になる"ピンボケっぽい写真"になってしまった。

画面構成の違いでピントの印象も変わる

これは上の写真を、奥の花弁の方が目立つようトリミングしたもの。その結果、手前のボケた花弁の存在感は薄れ、自然なピント位置の写真に思えてきた。このように、花の画面構成によって"適切なピント位置"も変わってくる。

目立つ手前の花弁にピントを合わせた

黄色のユリを側面から狙い、手前の花弁が目立つようにクローズアップ。そういう明確な狙いがあるので、奥に見える雌しべは気にしないで、手前の花弁にピントを合わせた(縁を意識して)。
富士フイルム X-H2S XF18-120mmF4 LM PZ WR(120mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/100秒 +0.3補正 WB:オート ISO800

群生を撮る場合のピント位置

画面構成上の基本と、目立つ花の見定め

花畑や群生で、多くの花を写す場合にも、ピント位置に対する注意が必要です。同じ品種の似通った花なら、どの花にピントを合わせても問題いのでは? そう思うかもしれません。しかし、安易にピント合わせをすると、後から写真を見返した際に「ピントはこの花じゃなかったな」と、後悔することになります。

まず、花自体を見定める前に、私が考える画面構成上の基本を紹介しましょう。

「画面周辺よりも中央付近」
「奥よりも手前」

画面内に多くの(万遍なく)花が入る場合は、この2つを意識しています。また、別の観点で表現すると、下記のようになります。

「中央付近や手前の花が中途半端にボケると、目障りな存在になる」

その点に注意しながら画面構成(構図調整)の段階で"目立つ一輪"を見定め、その花にピントを合わせるようにしています。

なお、同じ品種の似通った花でも、大きさや形や色、隣接する花との干渉、これらの要素や条件によって目立ち具合は変わります。その点も意識しながらピント合わせをすれば、自然かつ印象的な群生写真に仕上がるでしょう。

構図の良し悪しに関係なく、画面の中央付近にある花は、自然と存在感が強くなる。この写真のように、周囲の花より大きさや形が目立つ花だと尚更。その花がボケていると「ピント合わせを失敗したのかも」という印象を受けやすい。

中央付近の3輪に注目してピントを合わせる

ネモフィラの群生を、望遠ズームレンズで切り取る。画面内には多くの花があるが、特に目を引くのが、中央付近に位置する密接した3輪。花の大きさや形状から考えると、この3輪ならどれにピントを合わせても問題はなさそう。ここでは"手前かつ上"に位置する左側の花のしべにピントを合わせた。
ソニー α7 III タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(300mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/400秒 +0.7補正 WB:太陽光 ISO100

群生の中の目立つ花を主役に!

地面すれすれの高さ(低さ)から、シロツメクサの群生にカメラを向けた。手前の花にピントを合わせることも考えたが、少し奥にある"周囲より背丈の高い花"が目立っていた。その花にピントを合わせたことで、主役が明確な写真に仕上がった。
パナソニック LUMIX G99 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S. 絞り優先オート F1.2 1/5000秒 WB:晴天 ISO200

まとめ

ピンク色のバラの一群だが、開花した多くの花ではなく、その中の小さなつぼみにピントを合わせた。それによって、写真の主役が明確になり、自分の嗜好も表現することができる。
ソニー α7 III タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(300mmで撮影) 絞り優先オート F6.3 1/640秒 +0.3補正 WB:オート ISO100

AF設定や表現意図で、適切な部分にピントを合わせたい

梅や桜など花木の並木から、小さな一輪のクローズアップまで……。と、花に対するアプローチはさまざまです。そして、焦点距離の長い望遠レンズやマクロレンズによる高倍率の撮影では、わずかなピント位置の違いや狂いで、写真の完成度や雰囲気が変わってきます。

「この花のピント位置は、絶対にここ!」

そんな明快な答えは、見つからないかもしれません。ですが、自分の意思とは違う部分にピントが合うような事態は、避けなければいけません。今回説明したAFターゲットモードやAF方式を適切に使いこなせれば、うまく避けられるでしょう。

これらのプロセスを経ながら、印象に残った花や部位にピントを合わせるようにします。そうすれば、自分の観察眼や表現意図が反映された"満足できる花写真"が撮れるはずです。

撮影・文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット