【クレアチニン値】eGFRの年齢別早見表で慢性腎臓病の症状チェック!

美容・ヘルスケア

近年、その患者数(国内1330万人)が糖尿病よりも多いと注目されている慢性腎臓病。自覚症状に乏しく、そのほとんどが健康診断で発見されるという。NHKの『ためしてガッテン』にも出演の腎臓病専門医・東北大学大学院医学系研究科の上月正博教授が、慢性腎臓病について、初期症状のチェックポイント、クレアチニンの基準値、クレアチニンクリアランスとは何かについて、やさしく解説する。

解説者のプロフィール

上月正博(こうづき・まさひろ)

東北大学大学院医学系研究科教授。
▼研究論文と専門分野(Google Scholar)
1956年、山形県生まれ。81年、東北大学医学部を卒業。メルボルン大学内科招聘研究員、東北大学医学部附属病院助手、同講師を経て、2000年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部障害学分野教授、02年、東北大学病院リハビリテーション部長(併任)、08年、同障害科学専攻長(併任)、10年、同先進統合腎臓科学教授(併任)。日本腎臓リハビリテーション学会理事長、アジアヒューマンサービス学会理事長、日本リハビリテーション医学会副理事長、日本心臓リハビリテーション学会理事、日本運動療法学会理事、東北大学医師会副会長などを歴任。医学博士。リハビリテーション科専門医、腎臓専門医、総合内科専門医、高血圧専門医。「腎臓リハビリテーション」という新たな概念を提唱し、腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させる活動に力を入れている。NHK『ためしてガッテン』などメディアへの出演も多数。
著書に『腎臓病は運動でよくなる!』などがある。
▼東北大学医学系研究科内部障害学分野(研究室)
▼日本腎臓リハビリテーション学会(ご挨拶)

慢性腎臓病とは

近年、「慢性腎臓病」(Chronic Kidney Disease 略称はCKD)の治療が大きく変わりつつあります。
慢性腎臓病とは、腎臓の障害が慢性的に続いている状態で、患者数は国内に1330万人といわれています。糖尿病の有病者数が約1000万人ですから、慢性腎臓病は糖尿病よりも患者数が多く、なんと成人の8人に1人がこの病と考えられます。

慢性腎臓病は、私たちにとって極めて身近であり、まさに“国民病”といってもいい病気となっています。
かつて、腎臓病は、「不治の病」や「最終的に命を落とす病」とみなされていました。そうした認識があったからこそ、腎機能の低下を指摘されたり、慢性腎臓病の診断を下されたりすれば、それは、ショッキングな出来事ともなったのです。

しかし、そのような従来の見方が変わってきました。
慢性腎臓病は、「改善できる病気」もしくは「進行を抑制できる病気」になってきているのです。

症状チェック・早期発見と早期治療のポイント

慢性腎臓病は、ほとんど自覚症状がないものの、もちろん早期発見・早期治療が最も理想的です。
異常に早く気づくに越したことはありません。そこで、あくまでも目安ですが、チェックできるポイントを挙げておきましょう。

・毎回、尿が泡立つ。その泡がなかなか消えない(タンパク尿が出ている)
・尿の色が茶色っぽかったり、コーラのような色だったり、ワインのように赤茶色っぽかったりする(血尿が出ている)
・水分をたくさんとった覚えがないのに、何度もトイレに行きたくなる(1日10回以上)
・夜間頻尿で、寝ているときに尿意で何度も目が覚める
・水分をとっているのに尿の量が極端に少ない(1日400ml以下)
・指輪や靴がきつくなったと感じる
・起床時にまぶたや顔などがむくむ症状が毎日続く
・いつも疲れやすく、だるい感じがある
・少しの運動で息ぎれするようになった
・貧血や立ちくらみなどが多くなった
・汗をほとんどかかない、汗をかきにくくなった

これらの兆候は、腎機能の低下以外の体調不良などによっても起こることがしばしばあります。
そのため、あくまでも1つの目安とお考えください。疑わしい兆候があったら、自己判断せずに病院で検査を受けることをお勧めします。
次に、慢性腎臓病の検査についてお話ししましょう。

尿検査で何がわかる?

腎臓の異常が確認できる検査は、主に尿検査と血液検査です。

まず、尿検査では、何がわかるのでしょうか。
健康診断で一般的に行われている尿検査では、被検者の尿を採取してその成分を調べ、タンパク質や血液が混じっていないかをチェックします。
体調によっては、腎機能に異常がなくても、尿にタンパク質や血液が混じることがあります。異常が出たら、間をあけて複数回検査し、その状態が一過性のものであるかどうかを確認する必要があります。
主要な尿検査の項目を挙げましょう。

◆尿タンパク
尿中にタンパク質が出ていないかどうかを調べます。
陰性「-」、偽陽性「±」、陽性「+」で判定します。含まれる量が多いほど+の数も増え、「+(1+)、++(2+)」などと示されます。
尿タンパクが(+)以上なら、日を変えて検査し、3カ月以上続くと慢性腎臓病が疑われます。
(-)は正常です。その間の(±)はほぼ正常ですが、経過観察が勧められます。

◆尿潜血
尿中に血が混じっていないかを確認します。陰性「-」、偽陽性「±」、陽性「+」で判定します。
腎臓や尿管、膀胱、尿道から出血していると、陽性「+」となります。
尿タンパクや尿潜血で陽性「+」がわかると、「尿沈渣(尿を遠心分離機にかけて調べる検査)」で顕微鏡を使って成分をより詳しく調べます。

そのほかの尿検査として、糖尿病の疑いのある人に行う「尿糖(尿に糖が出ているかどうかを試験紙で調べる検査)」や「微量アルブミン尿(特に糖尿病性腎症の早期発見に役立つ)」といった検査があります。

また、1日(24時間)の尿をためて正確に尿タンパク量を測定する「蓄尿検査」という方法もあります。
ちなみに、尿の状態は、尿をしたときの時間帯や体調によって変わります。激しい運動後の尿や、高い熱の出ているとき、あるいは、女性であれば生理中は、尿の状態が通常とは異なります。そうした場合は検査を避けるのが原則です。

一般に、腎臓に病気のある場合は、安静時にも異常を認めることが多いので、学校健診などでは朝一番のいわゆる早朝尿を検査します。それで異常が見つかれば、腎臓病の可能性があるからです。

血液検査・クレアチニンの基準値は?

次に、血液検査についてもお話ししましょう。
採血して血液成分を調べることで、腎臓の機能や健康状態をチェックできます。
腎機能を知るうえで最も重要なのが、「血清クレアチニン値」です。

クレアチニンは筋肉を使うことで発生する老廃物で、尿以外では体外に排出されません。
クレアチニン値が高い場合、腎機能が低下して体外への排出がうまくいかないため、血液中に多量のクレアチニンがとどまっていると考えます。

クレアチニン値の基準値は、以下のとおりです。

◆男性=0.65 ~1.09mg/dl
◆女性=0.46 ~0.82mg/dl

筋肉が多い人ほど上昇するため、女性よりも男性の基準値が高くなっています。
クレアチニン値が基準値を超えている場合は、慢性腎臓病が進行していると考えられます。

さらに、「糸球体ろ過量(GFR)」の検査でも、腎機能の状態を把握できます。GFRは、糸球体が1分間にどれくらいの血液をろ過し、尿をつくれるかを示す値です。単位はml/分/1.73m2で表され、健康な人では100前後です。

eGFRの早見表(男性用)

eGFRの早見表(女性用)

GFRは慢性腎臓病を診断する指標の1つですが、数値を正確に調べるには、試薬の点滴や蓄尿が必要になります。
しかし、「推算糸球体ろ過量(eGFR)早見表」で性別・年齢、クレアチニン値を当てはめれば、おおよその糸球体ろ過量を推定できます。

慢性腎臓病の1つの指標であるタンパク尿などの腎障害がなくとも、60ml/分/1.73m2未満の状態が3カ月以上続くと、慢性腎臓病と診断されます。
15ml/分/1.73m2未満になると、末期慢性腎不全として透析治療を検討することになります。
なお、尿検査や血液検査で慢性腎臓病の疑いがある場合、さらに詳細な検査が行われることがあります。主に行われるのは次の方法です。

◆腎生検
腎臓に細い針のようなものを刺して組織を取り出し、顕微鏡で観察する検査です。局部麻酔をして針を刺す方法と、手術で切開して行う方法があり、入院が必要となります。腎炎やネフローゼ症候群を診断する際によく行われる方法です。

◆画像診断
CT(コンピュータ断層撮影)や超音波エコー検査、血管造影やMRI(磁気共鳴画像)などを使い、腎臓を画像として映し出して確認する方法です。腎臓の形や大きさ、内部、動脈の流れを撮影する方法などがあります。

【関連記事】腎臓リハビリとは?高いクレアチニンを下げる方法は筋トレと体操
【関連記事】慢性腎臓病が運動で改善した体験談(東北大学・上月教授監修)

血液検査・クレアチニンクリアランスとは?

腎臓病の進行度合いを確認する血液検査は、先に述べた「血清クレアチニン値」のほか、クレアチニンクリアランス(CCr)という指標もあります。

クレアチニンクリアランスは、糸球体でろ過される血液の量を調べる検査のことです。
クレアチニンが、実際にどのくらい腎臓で排泄されているかを見るための指標で、測定するには、1日の尿を溜めておき、その中にどの程度クレアチニンが排泄されているかを測定し、血清クレアチニンをもとに計算します。

クレアチニンクリアランスは、腎機能を最も正確に把握でき、特に初期の腎機能悪化を鋭敏に捉えるという特徴があります。
腎機能が悪くなると、ろ過される量が減るため、クレアチニンクリアランスの値も下がります。年齢が高くなるにつれても低下します。

正常値は、おおよそ100~120ml/分ですが、クレアチニンクリアランスは慢性腎不全が進行すると
やや値が高めに出る傾向があるため、慢性腎不全が進行した場合には不正確になります。

腎臓病は運動でよくなる! (東北大学が考案した最強の「腎臓リハビリ」)
▼腎機能をアップする「東北大学式・腎臓リハビリテーション」の全貌を公開▼東北大学が20年以上の研究を経て構築した、慢性腎臓病の患者に向けた、日本初の改善プログラムです。▼悪化した腎機能を改善したり、慢性腎臓病の進行を抑制したりする効果が明らかになりました。▼高齢者でも、体力に自信がない人でもできる、ごく簡単な「体操・運動・筋トレ」です。(Amazon)

この原稿は書籍『腎臓病は運動でよくなる!』(東北大学が考案した最強の「腎臓リハビリ」)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース