腎臓リハビリテーションとは、東北大学が20年以上の研究を経て構築した、慢性腎臓病の患者に向けた、日本初の改善プログラムのことだ。このリハビリを実践することで、悪化した腎機能を改善したり、慢性腎臓病の進行を抑制したりする効果が明らかになった。この記事では、腎臓リハビリテーションによって、腎機能を回復させた患者さんの体験談を紹介する。
【監修】上月正博(東北大学大学院医学系研究科教授)
監修者のプロフィール
上月正博(こうづき・まさひろ)
東北大学大学院医学系研究科教授。
▼研究論文と専門分野(Google Scholar)
1956年、山形県生まれ。81年、東北大学医学部を卒業。メルボルン大学内科招聘研究員、東北大学医学部附属病院助手、同講師を経て、2000年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部障害学分野教授、02年、東北大学病院リハビリテーション部長(併任)、08年、同障害科学専攻長(併任)、10年、同先進統合腎臓科学教授(併任)。日本腎臓リハビリテーション学会理事長、アジアヒューマンサービス学会理事長、日本リハビリテーション医学会副理事長、日本心臓リハビリテーション学会理事、日本運動療法学会理事、東北大学医師会副会長などを歴任。医学博士。リハビリテーション科専門医、腎臓専門医、総合内科専門医、高血圧専門医。「腎臓リハビリテーション」という新たな概念を提唱し、腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させる活動に力を入れている。NHK『ためしてガッテン』などメディアへの出演も多数。
著書に『腎臓病は運動でよくなる!』などがある。
▼東北大学医学系研究科内部障害学分野(研究室)
▼日本腎臓リハビリテーション学会(ご挨拶)
腎臓リハビリの効果・体験談(1)
腎機能が回復し12kgの減量に成功!血圧も正常値へ
◆藤田一義さん(仮名・69歳・無職)の場合
私は57歳のときに、脳梗塞で倒れました。医師からは、長年の高血圧も関係しているといわれました。
私は20代の頃から血圧が高く、寒さが厳しくなる冬場は、最大血圧が200mmHg、最小血圧が100mmHgを超えることも珍しくありませんでした。冬以外でも、160~180mmHgくらいあるのが普通でした。
しかし、頭痛などの自覚症状はまったくなかったため、それほど重大にはとらえていなかったのです。
降圧剤を処方されていましたが、きちんと飲んでいませんでした。薬をきちんと飲み始めたのは、40代に入ってからです。
おそらく、こうしたルーズな対応をしている間に、動脈硬化が進んだのでしょう。脳梗塞の発症時には、脂質異常症などもありましたから、いろいろな悪条件が重なって、脳梗塞になったのだと思います。
eGFRはステージ3a
脳梗塞の治療中に、各種の検査が行われます。この検査でわかったのが、腎機能の低下でした。
eGFR(推算糸球体ろ過量)という慢性腎臓病の重症度を測る指標があります。それが、50ml/分/1・73平方メートル台でした。
この値が、60未満45以上だとステージ3aに該当し、軽度~中等度まで腎機能が低下していることになるそうです。
このまま腎機能が低下していけば、人工透析をしなければならないかもしれない、とのことでした。
それ以降、腎機能をこれ以上に低下させないための治療が始まりました。薬を飲み、食事に気をつかうほかに、私の治療の1つの柱となっているのが運動療法です。
私の場合、脳梗塞によって左半身にマヒが残ったので、そのリハビリも兼ねて始めたのが、「東北大学式・腎臓リハビリテーション」でした。
ウォーキングを実践
なかでも、私が最も熱心に取り組んでいるのが、「腎臓リハビリ運動」にあたるウオーキングです。私は、毎日2万5000歩程度を歩くようにしています。
午前に2時間半、午後に1時間半くらいかけて歩きます。近くの森林公園の1周3kmのコースを周回しますが、飽きると街のほうへ出かけることもあります。
左半身のマヒによって、どうしても左足をひきずって歩くことになります。そのため、1カ月に1足ずつ、ウオーキングシューズを履きつぶしているほどです。
もちろん、雨天の日も歩きます。これだけ毎日歩いていると、雨だからといって歩かずにいると、体がウズウズしてくるのです。
eGFRが基準値に
ウオーキング以外では、自宅でテレビを見ながら「腎臓リハビリ筋トレ」をしています。
脳梗塞で倒れて以来、12年になりますが、こうして運動を続けてきたおかげで、腎機能はそれ以上悪化することなく過ごせています。eGFRの数値も60ml/分/1・73平方メートルくらいになり、一応、基準値の範囲内まで回復したのです。
担当医からも、「この状態をキープできていれば、透析の必要はありませんね」といわれています。
脳梗塞で倒れる前、50代になってからは、体にむくみを感じることがありました。
おそらく、その頃から気づかぬ間に、腎機能が低下していたのでしょう。
それが最近では、むくみを感じることがなくなっていますから、その点からも、腎機能の状態が以前よりよくなっているといえるかもしれません。
また、脳梗塞で入院生活だったため、マヒした左足は特に細くなっていましたが、腎臓リハビリテーションを続けることで、細くなった足に筋肉がついてきました。
マヒ自体は治っていませんが、調子のよいときには、ふと気づくと、いつもひきずっているはずの左足で普通に歩いていて驚くこともあります。
降圧剤が効くようになってきた
ウオーキングは、体重をキープするのにも有用です。倒れる前に80kgくらいあった体重(身長168cm)が、現在は68~69kgになりました。
現在の体重が「理想体重」と感じているのですが、この体重を維持するのにも、腎臓リハビリテーションが役立っていると思います。
また、血圧についても、うれしい変化がありました。
以前は、降圧剤をきちんと飲んでいても、最大血圧が160mmHg台でした。やっと下がったときで、140mmHg台。最小血圧も90mmHg台でした。
それが、きちんと腎臓リハビリテーションを始めてからは、薬がよく効くようになってきました。今では、最大血圧が120mmHg台、最小血圧が60mmHg台で、血圧もよい状態でコントロールできています。腎臓のためにもいいことでしょう。
今後も、腎臓リハビリテーションを続けて、全身をできるだけよい状態にキープしたいです。それが、腎機能を守るために最もよい方法と感じています。
上月正博医師から藤田さんへのコメント
慢性腎臓病の患者さんのうち、人工透析に至る前の段階を「保存期」といいます。保存期の患者さんは、透析に移行しないことが最大の目標となります。
その点、藤田さんの努力が実りつつあるといってよいでしょう。
脳梗塞の後遺症で、歩くのに不自由があるにもかかわらず、「腎臓リハビリ運動」として、毎日2万5000歩も歩いていることは称賛に値します。
毎日歩くことで、脳梗塞の再発予防、腎機能の低下予防、肥満の予防という3つの目標を達成していることになります。
ただし、雨の日や酷暑の日などは、無理に歩かなくてもよいでしょう。転倒や熱中症のおそれもあるからです。お近くに、大きめの地下街やショッピングセンターなどがあれば、そうした安全な場所を歩くのも1つの方法でしょう。
ちなみに、「4時間は歩きすぎでは?」と思うかたがいるかもしれません。
しかし、慢性腎臓病の患者さんに勧められないのは、運動強度の高い運動です。つまり、ゼーゼーと息切れするような強度のジョギングなどはNGです。
藤田さんの場合、息切れするほどの運動強度であれば、4時間も歩けません。それはすなわち、運動強度が低めで、慢性腎臓病の患者さんにとっても問題のない運動であることを意味しています(上月正博)。
【関連記事】慢性腎臓病とは?初期症状のチェックとクレアチニン基準値の早見表
【関連記事】腎臓リハビリテーションとは?筋トレと運動、体操で改善する!
腎臓リハビリの効果・体験談(2)
尿タンパクが出なくなり、人工透析への不安が消えた
◆広川やす江さん(仮名・71歳・無職)の場合
28歳のときでした。ある日突然、真っ赤な血尿が出たのです。
近所の医院で、特発性腎出血と診断されました。1週間様子を見たのですが、血尿は続きました。
尿蛋白が出た
そこで、総合病院の腎臓内科に行き、膀胱鏡検査を受けた結果、左腎からの出血とわかりました。
止血剤が処方されましたが、見てわかる血尿は、その後も1年くらい続きました。血尿だけでなく、尿にタンパクが出ることもありました。
こうした経験がありましたから、腎臓の働きに注意するようになり、その後も定期的に検査も受けていました。
医師の勧めで、腎生検を受けたのが、40歳頃のことです。
結果は、慢性腎炎との診断でした。それ以降は、血流をよくするための薬が処方されました。
高血圧や糖尿病があると、腎臓によくない影響があると聞いていましたが、私の場合、その心配はいりません。
私はふだんから、血圧が低すぎるくらいです。最大血圧が100mmHg、最小血圧が、低いときには45mmHgまで下がることもあります(高血圧は最大血圧が140mmHg以上、または最小血圧が90mmHg以上)。血糖値も問題ありません。
日常生活で注意してきたのは、食事の際に塩分を控えめにすることです。
ウォーキングをメインとした腎臓リハビリ
運動については、日頃、車になるべく頼らず、よく歩くことを心がけてきました。「東北大学式・腎臓リハビリテーション」でも、ウオーキングをメインとした「腎臓リハビリ運動」が有効な1つの方法として勧められています。
体力づくりのために「水泳もやってみよう」と、水泳教室に通った時期もありましたが、「体が冷えるのはよくないから、30分以上は続けて泳がないように」とのアドバイスがあったので、水泳教室はすぐにやめてしまいました。
私は若い頃から登山が好きで、子育てが一段落したら、また山登りを再開したいと思っていました。そこで、担当の先生に登山についても確認したところ、「ひどく疲弊しない程度ならいいでしょう」とのこと。
そうして私は、腎臓病の治療を続けながら、仕事の合間に山歩きをするようになりました。
仕事を退職した今日まで、山歩きを続けてこられた理由の1つとして、明確な目標があったことがあげられます。
それが、「深田久弥さん(作家兼登山家。代表作は『日本百名山』)の百名山のすべてに登ること」でした。そのため、月1~2回は登山に出かけてきました。
69歳のとき、私にとって百番目の山である、南アルプスの聖岳(3013m)に登り、目標を達成しました。
最近はさすがに、1日に10時間も歩き続けなければならないような山には登りませんが、5時間くらいで登・下山できる山を歩いています。
登山を続けてきたおかげか、ふだんの歩き方も、同年代の人と比べると速いほうだと思います。知人に「今も山登りしている」というと、「まぁ、お元気ね!」と驚かれます。
私のeGFRはステージ3a
気になっていたタンパク尿や血尿も、しばらく前から出なくなり、今では「-」か「±」で安定しています。
担当の先生のお話によれば、私の腎機能は、eGFR(推算糸球体ろ過量)が57ml/分/1・73平方メートル。ステージ3aにあたるそうです。
腎機能は多少低いものの、機能低下もなく現状維持ができており、先生からも「このままでいきましょう」といわれています。
腎臓が悪いと聞かされてからは、このまま腎機能が低下していき、「いつかは透析をしなければならないのか…」という不安が心のどこかにありました。
でも、腎臓の状態が悪化せず、タンパク尿も出ない、落ち着いた状態が長らく続いています。体調も悪くありません。
70歳を過ぎても山を歩くことができ、普通に生活ができるのですから、本当にありがたいことだと思います。
体の負担にならない程度に、これからも腎臓リハビリ運動として、山登りは続けていきたいと考えています。
上月正博医師から広川さんへのコメント
広川さんは、慢性腎炎と診断されてから、腎機能を低下させる危険因子である、過剰な塩分摂取、高血圧、糖尿病、運動不足を避ける日常生活をきちんと送ってきました。
そのおかげで、腎機能の低下が一定以上進まずに、現在に至っています。これは、患者さんの自己管理という意味で、本当にご立派だと思います。
登山をはじめとする「腎臓リハビリ運動」を続けられてきたからこそ、70歳を超えた現在も、5時間の山歩きが可能なのでしょう。
もはや、腎臓病を患っていない同年代のかたよりも体力があり、心身ともに若々しい状態であることがよくわかります。
腎臓リハビリテーションでいちばん難しいのは、続けるということです。
いくら健康にいいとわかっていても、習慣を変えるのは難しいものです。慢性腎臓病の患者さんにしても同じです。病気によいとわかっていても、続かないことが少なくありません。
広川さんの体験からは、腎臓リハビリテーションを長続きさせるためのヒントがいくつも見つかります。
広川さんは、決して無理をなさらずに、自分の好きな山歩きを続けてこられました。大好きな趣味の一環として楽しく続けてきたのです。それに、「百名山を制覇する」という目標を持っていたことも重要です。
つまり、運動を「好きになる」「趣味として行う」「楽しんで行う」「目標を持って行う」といったスタンスが、腎臓リハビリテーションの長続きの秘訣といえそうです(上月正博)。
この原稿は書籍『腎臓病は運動でよくなる!』(東北大学が考案した最強の「腎臓リハビリ」)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。